宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今年もあとわずか。雨が今にもふりそうな空を横目で見ながら,みんなで花の苗
をポットから鉢に植え替える作業をしました。2種類の土を丹念に混ぜ,適量を鉢
に入れていきます。1時間ほどで作業は終了し,かわいらしい鉢植えが完成です。
天気はまだ何とか大丈夫。次はいよいよ門松作りです。こちらもまたみんなで昨
年の写真を見ながら作っていくことにし,まずは材料を正門前にそろえます。
竹を差し込み砂を入れ,松や譲り葉,葉ボタンを飾り,最後に左右のバランス
を整えます。形を整えるのが難しく悪戦苦闘しながらなんとか完成しました。
「立派な門松ができましたね。」と通りかかった区長さんに声をかけられ,うれ
しくなりました。()
熱く燃えた運動会,心を一つにした学習発表会,県へき地・小規模校教育研究公開,文部科学省事業芸術表現活動での歌づくりや身体表現,ボランティア活動・奉仕活動での全国表彰などの感動体験を通し子どもたちは,表現力・発表力をつけ大きな自信をもったと感じています。
これらは,職員の子どもへの動機づけや細かな指導,そして活動後の成長を見届ける評価のたまものです。
今日の終業式でも,9人全員が2学期の成長や冬休みについての抱負を分かりやすく堂々と発表しました。
わたしも,一人一人の努力や成長を大いに褒め,ミニ賞状を手渡しました。
少し照れくさそうにしている子もいましたが,喜んでくれたようです。
子どもたちに渡した賞状を紹介します。
○ みんなを明るく元気にしたで賞
○ 他人を思いやる心が育ったで賞
○ 礼儀正しく思いやりがあるで賞
○ 目標に向かい一歩一歩努力したで賞
○ どんなときでもどんな時も力一杯頑張ったで賞
○ 積極性とチャレンジ精神が出てきたで賞
○ 人に優しく自分に厳しいリーダーで賞
○ みんなに頼られ笑顔を増やしたで賞
○ 今年一番成長したで賞
自分が立てた計画に従い,この休みでしかできない学習や体験をしてほしいです。
小学生は,5・6校時は餅つきをしました。一年のうち,その折々の自然や文化・伝統を体験することは,豊かな心を育てるまたとない機会です。
先生方は,本物の体験,本物に触れる体験を子どもにさせるために,わざわざ集落の方にお願いし何十年も大切に使ってきた「杵」と「臼」を用意してくださいました。
最初は熱く蒸されたもち米にさわれず悪戦苦闘していましたが,杵を使った餅つきも,餅を返す相の手も上手にできるようになり楽しく取り組んでいました。調子のよい餅つきの音やかけ声が続きます。ペッタン,ペッタン。
わたしにも,できたてのお餅の差し入れがありました。すぐにいただくと,味も柔らかさも最高です。このおいしさ・幸せな気持ちを皆さんに伝えられないのが残念です。
お正月のお餅にはいろいろないわれがあるでしょうが,おいしいお餅を家族でいただくと幸せでおだやかな一年になりそうな気がします。
子どもたちも,年末の日本の伝統,家族で助け合うことの大切さ,健康で幸せな生活を送れたことへの感謝など,多くのことを学びました。
4日間にわたって取り組んだ名柄の創作民話作りが完成しました。
指導者の俳優や劇作家の皆さんの熱い指導が続きます。子どもたちの動きや表情の少しの変化を見逃さす,褒めたり認めたりしながらやる気やテンションを高めていきます。
子どもたちは,舞台芸術のプロの皆さんの魔法にかかったかのように,俳優・女優のかたの朗読に合わせて演じていきます。一場面の表現の時間を2分と限定し子どもたちを追い込んでいきます。子どもたちは,集中し必死に考え動きを創造していきます。この間,わたしも子どもになって,一緒に表現したいと感じていました。
さて,いよいよ発表会。名柄の自然や動植物,歴史,伝統を取り入れた創作童話の展開をイキイキと表現しました。
こどもたちは,この4日間の活動の間,ずっと笑顔でした。まさに感動の連続だったようです。
わたしは,指導者の方々の「ものづくりには、完成はない」「もともともっていた,よさや自信がでてきた。」という言葉がとても印象的でした。
子どものもっている可能性を伸ばすこと,そのことが子どもに自信をもたせ笑顔を増やすことにつながる,自己肯定感をもたせると再認識しました。
最近のコメント