プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/12/28

今日も寒いね

  

    本校にはいろいろな生き物がいますが,おそらくいちばん古くからいる生き物は

 2階のベランダで飼われているカメでしょう。3匹の大きさは少しずつ違いますが

 小さい方からキュウ,ロバート,グラタンという名前がつけられています。いつか

 ら飼われているのか,誰が飼い始めたのか分かりませんが,カメたちはプラスチッ

 クの桶の中でのんびりくつろいでいるように見えます。

 Cimg3930 Cimg3933

  さすがに最近は寒さが身にしみるのか,じっとしていることが多くなってきまし

 た。何だか「今日も寒いね。」という声が聞こえてきそうです。(cancer

2011/12/27

門松完成!

  

    今年もあとわずか。雨が今にもふりそうな空を横目で見ながら,みんなで花の苗

 をポットから鉢に植え替える作業をしました。2種類の土を丹念に混ぜ,適量を鉢

 に入れていきます。1時間ほどで作業は終了し,かわいらしい鉢植えが完成です。

  天気はまだ何とか大丈夫。次はいよいよ門松作りです。こちらもまたみんなで昨

 年の写真を見ながら作っていくことにし,まずは材料を正門前にそろえます。

  Cimg4152 Cimg4153 

    竹を差し込み砂れ,松や譲り葉,葉ボタンを飾り,最後に左右のバランス

  を整えます。形を整えるのが難しく悪戦苦闘しながらなんとか完成しました。

 Cimg4154 Cimg4089

  「立派な門松ができましたね。」と通りかかった区長さんに声をかけられ,うれ

 しくなりました。(cancer

2011/12/26

明日はきっといい天気

 

   今日も朝から,学校の近所の家々から年末の大掃除の音が聞こえてきます。学校

 もグラウンドの芝がきれいに刈り込まれ,明日門松を立てればいよいよお正月を迎

 える準備も完成です。

 Cimg3955 Cimg3956

  最近雨が多いので明日の天気が気になるところですが,天気以上に無事に門松を

 作ることができるのか,少しドキドキしています。明日はいい天気になりますよう

 に。(cancer

 

2011/12/25

上手に乗れるよ!

  

    午後2時半,今日もまた子どもの笑い声がグラウンドから聞こえてきます。

 「今日は誰だろう?」と思いながら見てみると,中2女子が小6女子の自転車に

  乗る練習を手伝っています。2人とも強い風の吹き付ける中,一生懸命です。

  Cimg3981_2  Cimg3982

    しばらく見ていると,半周,1周と順調に自転車をこげるようになりました。

  Cimg3985  Cimg3986

  「上手に乗れるようになったね。ずっと練習していたの?」と小6女子に声をか

  けると,自転車の練習をしたのは4月以来だということで,久しぶりに乗ったけ

  れど何となく感覚を覚えていたと言い,とてもうれしそうです。この分だと公道

 デビューも間近でしょう。(cancer

  

2011/12/24

寒さなんか吹き飛ばせ

  

     朝から強い風が吹き,南国奄美でも家の中のこたつが恋しい土曜日の午後。誰も

 いないはずのグラウンドに子どもの笑い声が響いています。

  Cimg3981  Cimg3975

 

  「誰かな?」と思い見てみると,何と2人の男の子が半袖シャツにはだしという

  格好で走り回っています。

  Cimg3959  Cimg3965

   風にあおられ吹き飛ばされそうになりながら,フリスビーを飛ばして遊んでい

  る子どもたち。たくましく元気な子どもたちの姿を見ながら,元気をもらうこと

  でした。(cancer)

2011/12/23

この木,何の木?

  

    子どもたちは今日から冬休みです。「今頃,何をしているかな。」と思いながら

  敷地内を歩いていると,玄関の横に珍しいものを見つけました。長さ50~60㎝

  くらいでしょうか,キュウリくらいの太さの細長い実が何本もぶら~りぶらりと枝

  からぶらさがっています。

  Cimg3949  Cimg3951

  「何の木だろう?」と気になり木の周りに表示がないかと見てみましたが,名前

  が分かりません。「今度子どもたちと一緒に調べてみよう。きっと子どもたちもび

  っくりするだろうな。」と子どもたちの顔を思い浮かべながら玄関をあとにしまし

  た。(cancer)

2011/12/22

終業式

熱く燃えた運動会,心を一つにした学習発表会,県へき地・小規模校教育研究公開,文部科学省事業芸術表現活動での歌づくりや身体表現,ボランティア活動・奉仕活動での全国表彰などの感動体験を通し子どもたちは,表現力・発表力をつけ大きな自信をもったと感じています。

これらは,職員の子どもへの動機づけや細かな指導,そして活動後の成長を見届ける評価のたまものです。

 Cimg9817  Cimg9824

 今日の終業式でも,9人全員が2学期の成長や冬休みについての抱負を分かりやすく堂々と発表しました。

 Cimg9838  Cimg9842

 わたしも,一人一人の努力や成長を大いに褒め,ミニ賞状を手渡しました。

少し照れくさそうにしている子もいましたが,喜んでくれたようです。

 子どもたちに渡した賞状を紹介します。

Cimg9850

○ みんなを明るく元気にしたで賞

○ 他人を思いやる心が育ったで賞

○ 礼儀正しく思いやりがあるで賞

○ 目標に向かい一歩一歩努力したで賞

○ どんなときでもどんな時も力一杯頑張ったで賞

○ 積極性とチャレンジ精神が出てきたで賞

○ 人に優しく自分に厳しいリーダーで賞

○ みんなに頼られ笑顔を増やしたで賞

○ 今年一番成長したで賞

 自分が立てた計画に従い,この休みでしかできない学習や体験をしてほしいです。

2011/12/21

むずかしいな!でもチャレンジしたい!

校長室の外で,楽しい声が聞こえてきました。中学生が,グランドゴルフを楽しんでいます。

きょうは,これまでの運動場のコース設定を大きく変更し坂をのぼり橋渡りのコースも見られます。

Cimg9811_2  Cimg9814

自らがアイデアや工夫をして,活動をさらに楽しい興味深いものにしています。

子どもたちの姿をみて,学習も生活にもこのような工夫を取り入れていけば,子どもの目はさらに輝き,やる気が出ると感じることでした。

難しそうだがおもしろそう,工夫すればできそうだ,こんな方法でチャレンジしよう……,ほどよい抵抗感は子どもの力を伸ばすのでしょう。            

2011/12/20

餅つきペッタン

小学生は,5・6校時は餅つきをしました。一年のうち,その折々の自然や文化・伝統を体験することは,豊かな心を育てるまたとない機会です。

 先生方は,本物の体験,本物に触れる体験を子どもにさせるために,わざわざ集落の方にお願いし何十年も大切に使ってきた「杵」と「臼」を用意してくださいました。

 Cimg9801  Cimg9804

 最初は熱く蒸されたもち米にさわれず悪戦苦闘していましたが,杵を使った餅つきも,餅を返す相の手も上手にできるようになり楽しく取り組んでいました。調子のよい餅つきの音やかけ声が続きます。ペッタン,ペッタン。

 Cimg9805_2

 わたしにも,できたてのお餅の差し入れがありました。すぐにいただくと,味も柔らかさも最高です。このおいしさ・幸せな気持ちを皆さんに伝えられないのが残念です。

Cimg9807

お正月のお餅にはいろいろないわれがあるでしょうが,おいしいお餅を家族でいただくと幸せでおだやかな一年になりそうな気がします。

 子どもたちも,年末の日本の伝統,家族で助け合うことの大切さ,健康で幸せな生活を送れたことへの感謝など,多くのことを学びました。

人間紙芝居(名柄小中学校の創作民話)完成!~感動体験

 4日間にわたって取り組んだ名柄の創作民話作りが完成しました。

指導者の俳優や劇作家の皆さんの熱い指導が続きます。子どもたちの動きや表情の少しの変化を見逃さす,褒めたり認めたりしながらやる気やテンションを高めていきます。

 Cimg9733  Cimg9736_2

 子どもたちは,舞台芸術のプロの皆さんの魔法にかかったかのように,俳優・女優のかたの朗読に合わせて演じていきます。一場面の表現の時間を2分と限定し子どもたちを追い込んでいきます。子どもたちは,集中し必死に考え動きを創造していきます。この間,わたしも子どもになって,一緒に表現したいと感じていました。

 Cimg9745_2  Cimg9749

  さて,いよいよ発表会。名柄の自然や動植物,歴史,伝統を取り入れた創作童話の展開をイキイキと表現しました。

 こどもたちは,この4日間の活動の間,ずっと笑顔でした。まさに感動の連続だったようです。

 Cimg9761  Cimg9776

 わたしは,指導者の方々の「ものづくりには、完成はない」「もともともっていた,よさや自信がでてきた。」という言葉がとても印象的でした。

 Img_1160

 子どものもっている可能性を伸ばすこと,そのことが子どもに自信をもたせ笑顔を増やすことにつながる,自己肯定感をもたせると再認識しました。