プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/01/21

準備万端,余裕を持って ~環境美化教育優良校等表彰式~

1月27日(金)に東京で開催される表彰式に向け,土曜日にもかかわらず事前の準備をしています。生徒会の代表2名が当日,自信を持ってプレゼンテーションに望めるよう資料を作成し練習を繰り返しています。

 Cimg4474  Cimg4476_2

  昨年11月にボランティアスピリット賞を受賞し,このときは中1男子が熊本市での表彰式に出席しました。中1男子は,このときの体験が大きな自信となり,すばらしい成長を全職員が感じています。

 Cimg4483

 子どもに緊張を伴うパブリックな場で成功体験をもたせることは,ひとまわりもふたまわりも成長させます。

 Cimg4489  Cimg4509_2

 表彰式も,そして東京での社会科見学も十分楽しめるよう余裕を持って準備万端で出発したいと思います。

2012/01/20

楽しく地域貢献活動

 今年初めての,「地域貢献活動」です。空瓶回収と校区内のごみ拾い。子どもたちの活動の様子を見て,地域の方々も家から出て声をかけてくださる人もたくさんいます。

 Cimg0191   Cimg0195_3

  子どもたちは,地域の一員として,そして日ごろ自分たちを温かく見守り応援して下っているみなさんへの感謝の一つとして,楽しく活動しています。

Cimg0196

誕生給食

  1月生まれは,なんと5人もいます。私もその一人です。前に出て,歌をプレゼントされ,一人一人にメッセージが送られます。前に立つとなんとなく気恥ずかしい気分です。

Cimg0164_2  Cimg0170

わたしは,4年生から身にあまる温かい言葉のプレゼントをいただきました。5分ぐらいの短い誕生会ですが,みんなに心から祝福され,これからもこの子どもたち・職員のために努力したい役に立ちたいと思うことでした。

Cimg0177   Cimg0188

このあと,金曜日恒例の読み聞かせ「にじいろのさかな」(大型絵本)を紹介しました。こどもたちは,「にじうお」のきれいな挿絵にとても感動していました。

来週の金曜日は,私と生徒2名が東京での授賞式に出席するため,小学校の先生が読み聞かせをしてくださいます。(表現力がすばらしいので私の出番が減ったらどうしようと少し不安です。)

2012/01/19

中3年お助けレディー

 中3年教室をのぞくと,一対一授業のはずなのですが,誰か隣にいます。

副担任の理科の女性教諭が,一緒に数学の学習を受けています。このような関わりをとおして,話合い活動や教え合い・助け合い,またあるときは競い合いが生まれます。中3女子にとっては,学習活動に大きな深まりが出てきます。

 Cimg0154  Cimg0155_2

  指導者にとっても,多様な見方・考え方が出されることで学習展開に広がりをもたせることができます。中3女子生徒にとっては,学習意欲や学習効果を高めてくれるまたとないお助けでレディーす。

「横断歩道」標識設置

 今朝,立哨指導をしていると学校正門前の横断歩道横に,見慣れない標識があります。まわり込んで標識を見ると「横断歩道」を知らせる標識です。

 Cimg0151

  職員にも,このことをすぐに知らせました。そして,子どもの安全を守るための行政サイドの温かい配慮に感謝するとともに,子どもたちが主体的に自分の命を守るために横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などについて再指導をお願いしました。

 Cimg0153

  この横断歩道の標識の設置は,子どもたちの交通ルールに対する意識を高め,命を守ることにつながるでしょう。

2012/01/18

教師の熱意がみなぎる授業

先日も紹介しましたが,昨年7月から教職についた女性教諭がいます。

今日も授業参観に行くと,学習の進め方や手順を示した広幅用紙を用意しはつらつと授業をすすめています。教師の熱意がみなぎる授業で,きらきら輝いています。

 Cimg0148

  彼女は,すべての教科で,ワークシートやカード,絵などを準備して,子どもが楽しく,しかも理解できる工夫を毎日しています。

 Cimg0149 Cimg0150

  子どもに対する教育愛,教師としての使命感の強さを感じます。

 学ぼう・伸びようとする教師の姿は,子どもたちに大きな感動を与え成長させることでしょう。

2012/01/17

集大成~校内研修~

  数学科の研究授業を村内の数学科の先生方をお招きして実施しました。

 今年一年,発表力・説明力の向上,言語活動の重視などを中心に研究を進めてきましたが,それらのことを生徒の意欲的な学習態度,教師の指導法の工夫という具体的な姿で提案できた授業でした。

 Cimg0098 Cimg0117_3

  まさに今年度の集大成ともいえる実り多き授業でした。

 Cimg0119  Cimg0125_2

  さらに,授業分析の仕方,グループ討議を中心とした授業研修など,来年度に向けた研修体制を確立できたと感じています。

Cimg0144_2

これも,職員一人一人の意欲的な研修姿勢,相愛相護の取組が産んだ成果です。

教師もプレゼンテーション能力を

 今日の全校朝会では,教頭先生が「一日一日を大切に生きる。後悔しない生き方を」「人との出会いを大切に」ということで話をしました。

 子どもたちは,教頭先生の話を集中して聞いていました。

 Cimg0067  Cimg0068

  聞き手を引きつけ離さない表現力,聞き手が感動し強く心に残る話,○○先生の話が聞きたい,など……教師もプレゼンテーション能力をどんどん伸ばしていく努力が必要だと感じています。

2012/01/15

じい・ばあ,長生きしんしょれよ~名柄集落敬老会~

 敬老会は,豊年祭に次ぐ集落の一大行事です。これまで,家族の幸せ,集落や社会の繁栄のための取組・努力に感謝するため,集落が一丸となってこの日を迎えます。事前の準備や出し物(演芸)の練習など,みんな楽しみながら進めていきます。

Cimg9989 Cimg9990

地域行事がなくなり人と人とのかかわりが少なくなっていく中で,名柄そして奄美には,温かいつながりや強い絆が残っています。

敬老会の様子を紹介します。

Cimg9983 Cimg9985

Cimg9994 Cimg9997

Cimg9988 Cimg0004

Cimg0018 Cimg0020

Cimg0021_2 Cimg0022

Cimg0037 Cimg0041_2

Cimg0029_2 Cimg0051

Cimg0054 Cimg0058_4

わたしも,挨拶の機会をいただき,「長生きの秘訣」の秘訣として,奄美のことわざについて話をさせていただきましいた。

「じい・ばあ,長生きしんしょれよ」

※じい・ばあをはじめ,校区の方々の元気な様子を掲載しています。名柄(宇検)出身者,親戚の方等にブログ(ホームページ)を紹介していください。

Cimg0012 Cimg0017

2012/01/13

授業参観・学級PTA~魅力的な授業~

 5校時は,授業参観でした。中学校は,養護教諭の先生が中心となり生命誕生についての学習です。受精,妊娠,胎児の成長についてビデオやワークシート,絵やカード等,生徒が集中してしかも自分のこととして感動しながら理解できる工夫が随所に見られます。

 Cimg9974 Cimg9975_2

 自分のことや妹弟,妹弟の誕生などを考えながら学習が展開されました。生徒たちは,健康的な生活・命の尊さ,そして,親や他者への感謝の心をもったことでしょう。授業をそして生徒たちを見つめながら「いのち輝け」と感じることでした。

 Cimg9976 Cimg9977

 小学校6年生は,小学校外国語活動の授業です。歌う,話す・聞くなど,保護者の方も一緒に活動・体験を大切にした楽しいコミュニケーション活動でした。教師の自信,そして安心感が伝わる授業です。

 Cimg9978 Cimg9979

 小学校34年生は,道徳の時間です。ワークシートや挿絵を有効に使って,登場人物になりきらせ,道徳的価値に気づかせていきました。道徳ノートを活用し実践化への意欲付け等,昨年7月にはじめて教職に就いたとは思えない成長と努力を感じました。

 Cimg9982

 この後の学級PTAでは,家読(うちどく)のことについても話題にしていただきました。