宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
名柄校の養護の先生はいつもにこにこ,笑顔がとてもすてきです。花が好きで
花の世話をする姿をよくみかけます。また給食の係も担当して,子どもたちに食
の大切さを話したり,学校農園で育てる野菜の世話をして下さったりと,子ども
たちの体や心の健康のためにいつも一生懸命です。また保健室の前やランチルー
ムに楽しい設営物を作って下さり,子どもたちが楽しく学校生活を送れるよう工
夫して下さっています。
子どもたちも先生のことが大好きで,いつも保健室で元気をたっぷりもらって
います。
その保健室から,何だかカチャカチャ,ちょきちょきと楽しそうな音が聞こえ
てきます。のぞいてみると,机の上にはカラフルな色画用紙と何枚もの型紙が広
げられ,かわいらしい飾りがいくつも見えます。
しばらくすると,動物たちの顔とかわいいピンクの梅の花,そして「おめでと
う」の文字が出来上がり。子どもたちがおいしい給食を楽しく食べられるように
と,新学期の準備をして下さっていたのです。
これで3学期もおいしくもりもりと給食を食べ,楽しい学校生活を送ることが
できること間違いなし。子どもたちが明るく健康に学校生活を送れるよう支えて
下さっている養護の先生。名柄校の子どもたちはとても幸せです。
新成人を祝う村成人式が,元気の出る館で10時からありました。21名の新成人の中で名柄中学校出身は男子1名でした。
彼の人柄や努力は,今でも集落の人々や在校生から語られる自慢の卒業生です。学年一人だったにもかかわらず学年が上がるごとに努力を増し優れた学力を身に付けました。ロボコンやテニスなどの取組,生徒会長としても下級生をやさしく世話をしていました。
私も今日少しだけ,お祝いを述べ言葉を交わしましたが,彼の誠実な人柄が感じ取れました。今,大きな夢の実現に向けて努力しているそうです。
名柄集落のみんなは,あなたのことをいつも応援し誇りに思っています。
健康や事故には気をつけ,夢や幸せをつかんでください。
新年明けましておめでとうございます。
2012年が始まりました。名柄集落は未明まで雨が降り,初日の出はお預けか
なと思われましたが,みんなの思いが通じたのでしょう。雨がやみ徐々に青空が見
え始め普段より少し遅れたものの,無事に初日の出を拝むことができました。しば
らくの間正門の横に立ち,青空を見ているうちにすがすがしい気持ちになり,思わ
ず笑みがこぼれます。このあと各集落で新年を祝う拝賀式が行われるので,今日の
天気には大感謝です。
11時,名柄集落の拝賀式が始まりました。区長さんの挨拶や新年を祝う歌,正
月に名柄に帰省している方たちの紹介に続き三味線・島唄が披露され場が盛り上が
ります。
その後はナンコ大会などもあり,盛りだくさんの内容です。
そして13時からは佐念集落の拝賀式です。
こちらは敬老会も兼ねて行われるため,会場の公民館にはおじいちゃん,おばあち
ゃんが何人も集まって来られています。
ここでは中3女子の妹が大活躍。マイクを握って歌を歌い,体を揺らして踊り,
みんなを楽しませてくれます。
同じ集落に住む人々で新年を祝う拝賀式,とてもすばらしい行事です。集落の
人々の絆を深める行事の良さに気付き,いつまでも大切に引き継いでいって欲し
いと子どもたちの顔を見ながら願うことでした。
2011年もあと4時間ほどで終わります。今年は本校にとってすばらしい出来
事がたくさんありました。子どもたちの日々の活動が実を結び,数多くの表彰を受
けさせていただきました。
児童生徒数は少なくとも,「どんなことでもやればできる」ことを実感した年で
もありました。子どもたちは一人一人が(校訓)「大きな夢を」もち,その夢を実
現するためによく学び,明るく,たくましく,毎日の学校生活を送っています。
その一人一人の子どもたちの夢を実現させるべく,職員も一人一人の子どもとし
っかり向き合い,毎日全力で楽しみながら教育活動に励んできました。
集落の方たちのあたたかい見守りを受けながら,のびのびと育っていく子どもた
ち。ここ名柄校で,名柄の地で働ける喜びを感じながら,新しい年を迎えられるこ
とに感謝したいと思います。
また集落の方たちだけでなく,多くの方たちに支えられ応援していただいたすば
らしい年でもありました。皆様のあたたかい応援に応えられるよう,2012年も
楽しみながらいろいろな活動にチャレンジしていきたいと思います。そしてこれか
らも日々の活動をブログを通じ,発信していきます。
1年間ありがとうございました。2012年もよろしくお願いいたします。
学校長
明日は元日です。名柄校区,佐念校区とも明日拝賀式が行われるため,10時か
ら会場の準備を行いました。はじめにほうきで床を掃き,机や座布団を並べます。
次に舞台に飾り付けをし,マイクをセットしたら完了!のはずが,放送機器の調
子が悪く悪戦苦闘。「ああでもない,こうでもない。」とコードをつないだり,抜
いたり,いろいろ試してみるものの音が出ません。20分くらいたったころ,よう
やく音が出ました。区長さんがうれしそうにマイクを握ってテストをしています。
明日はナンコ大会やビンゴ大会も行われるらしく,みんなとてもうれしそうで
す。「ではまた明日。よいお年を。」と口々に挨拶を交わしながら,解散しまし
た。()
「こんにちは。」郵便局に行く途中で近所の方に会い,声をかけました。見ると,
紫色のかわいらしい実がたくさんついた大きな木の枝を肩に担いでいます。「何と
いう植物ですか。」と尋ねると「紫式部というんですよ。」とすてきな名前を教え
て下さいました。
「よかったらどうぞ。」という言葉に甘えて夕方自宅にお伺いし,見事な実をつ
けた太い枝とつきたてのお餅までいただきました。(このおばあちゃんは児童の祖
母で,いつも学校のために協力して下さいます。先日はもちつき大会のときに臼と
杵も貸して下さいました。笑顔のすてきなとても優しいおばあちゃんです。)
いただいた「紫式部」はみんなで分け,正門の門松を飾らせていただきました。
華やかになった門松を見ながら集落の方たちのあたたかさをしみじみと感じ,改め
て地域に支えられていることに感謝の思いを強くしました。()
最近のコメント