プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/01/18

教師の熱意がみなぎる授業

先日も紹介しましたが,昨年7月から教職についた女性教諭がいます。

今日も授業参観に行くと,学習の進め方や手順を示した広幅用紙を用意しはつらつと授業をすすめています。教師の熱意がみなぎる授業で,きらきら輝いています。

 Cimg0148

  彼女は,すべての教科で,ワークシートやカード,絵などを準備して,子どもが楽しく,しかも理解できる工夫を毎日しています。

 Cimg0149 Cimg0150

  子どもに対する教育愛,教師としての使命感の強さを感じます。

 学ぼう・伸びようとする教師の姿は,子どもたちに大きな感動を与え成長させることでしょう。

2012/01/17

集大成~校内研修~

  数学科の研究授業を村内の数学科の先生方をお招きして実施しました。

 今年一年,発表力・説明力の向上,言語活動の重視などを中心に研究を進めてきましたが,それらのことを生徒の意欲的な学習態度,教師の指導法の工夫という具体的な姿で提案できた授業でした。

 Cimg0098 Cimg0117_3

  まさに今年度の集大成ともいえる実り多き授業でした。

 Cimg0119  Cimg0125_2

  さらに,授業分析の仕方,グループ討議を中心とした授業研修など,来年度に向けた研修体制を確立できたと感じています。

Cimg0144_2

これも,職員一人一人の意欲的な研修姿勢,相愛相護の取組が産んだ成果です。

教師もプレゼンテーション能力を

 今日の全校朝会では,教頭先生が「一日一日を大切に生きる。後悔しない生き方を」「人との出会いを大切に」ということで話をしました。

 子どもたちは,教頭先生の話を集中して聞いていました。

 Cimg0067  Cimg0068

  聞き手を引きつけ離さない表現力,聞き手が感動し強く心に残る話,○○先生の話が聞きたい,など……教師もプレゼンテーション能力をどんどん伸ばしていく努力が必要だと感じています。

2012/01/15

じい・ばあ,長生きしんしょれよ~名柄集落敬老会~

 敬老会は,豊年祭に次ぐ集落の一大行事です。これまで,家族の幸せ,集落や社会の繁栄のための取組・努力に感謝するため,集落が一丸となってこの日を迎えます。事前の準備や出し物(演芸)の練習など,みんな楽しみながら進めていきます。

Cimg9989 Cimg9990

地域行事がなくなり人と人とのかかわりが少なくなっていく中で,名柄そして奄美には,温かいつながりや強い絆が残っています。

敬老会の様子を紹介します。

Cimg9983 Cimg9985

Cimg9994 Cimg9997

Cimg9988 Cimg0004

Cimg0018 Cimg0020

Cimg0021_2 Cimg0022

Cimg0037 Cimg0041_2

Cimg0029_2 Cimg0051

Cimg0054 Cimg0058_4

わたしも,挨拶の機会をいただき,「長生きの秘訣」の秘訣として,奄美のことわざについて話をさせていただきましいた。

「じい・ばあ,長生きしんしょれよ」

※じい・ばあをはじめ,校区の方々の元気な様子を掲載しています。名柄(宇検)出身者,親戚の方等にブログ(ホームページ)を紹介していください。

Cimg0012 Cimg0017

2012/01/13

授業参観・学級PTA~魅力的な授業~

 5校時は,授業参観でした。中学校は,養護教諭の先生が中心となり生命誕生についての学習です。受精,妊娠,胎児の成長についてビデオやワークシート,絵やカード等,生徒が集中してしかも自分のこととして感動しながら理解できる工夫が随所に見られます。

 Cimg9974 Cimg9975_2

 自分のことや妹弟,妹弟の誕生などを考えながら学習が展開されました。生徒たちは,健康的な生活・命の尊さ,そして,親や他者への感謝の心をもったことでしょう。授業をそして生徒たちを見つめながら「いのち輝け」と感じることでした。

 Cimg9976 Cimg9977

 小学校6年生は,小学校外国語活動の授業です。歌う,話す・聞くなど,保護者の方も一緒に活動・体験を大切にした楽しいコミュニケーション活動でした。教師の自信,そして安心感が伝わる授業です。

 Cimg9978 Cimg9979

 小学校34年生は,道徳の時間です。ワークシートや挿絵を有効に使って,登場人物になりきらせ,道徳的価値に気づかせていきました。道徳ノートを活用し実践化への意欲付け等,昨年7月にはじめて教職に就いたとは思えない成長と努力を感じました。

 Cimg9982

 この後の学級PTAでは,家読(うちどく)のことについても話題にしていただきました。

2012/01/11

新しい調理員さんを迎えて給食開始

 3学期の給食が始まりました。うれしいことがあります。3学期から教育委員会の御配慮で,給食の調理員さんが2人体制になりました。

Cimg9964 Cimg9966

新しい調理員さんも,料理作りのプロです。わたしは,以前,調理したものをいただいたことがあるのですが,「おいしい・きれい・早い」の三拍子がそろっており,感動したのを覚えています。

 Cimg9969

 2人の愛情がこもったおいしい給食。これまで以上に子どもたちは,毎日が楽しみとなり,感謝の心も育っていくことでしょう。

2012/01/10

3学期も前へ前へ,楽しく楽しく

  9人が元気に登校し,始業式を迎えることができました。

  子どもたち一人一人が,冬休みの反省と3学期の目標・抱負を発表しました。子

 どもたちは,緊張を伴う大勢の前で堂々としかも分かりやすく,何よりも個性あふ

 れる発表が続きました。

 Img_1287 Img_1288

  これも,先生方が,発表力・説明力を全教育活動をとおして育成してくださった

 成果です。中3女子が,「志望校合格のために必死に勉強します。」と熱く決意を

 語りました。私は,子どもたちの発表を受け「一事徹底」「日々一進歩」というこ

 とについて話しました。

 Img_1295

  子どもたちの夢の実現に向けて,3学期も前へ前へ,楽しく楽しく。

             

2012/01/09

子どもたちへの温かい贈り物

  

    今日で冬休みも終わり,明日からいよいよ3学期がスタートします。「どんなお

  正月を過ごしたかな。」と子どもたちの顔を思い浮かべながら教室をのぞいてみる

  と,どの学級の黒板にも担任の先生からの温かいメッセージが書いてあります。

 Cimg4312 Cimg4316

 どのメッセージにも担任の先生たちの子どもに対する愛情が感じられ,心が温かく

  なりました。明日の朝,子どもたちもこのメッセージを読みながら,「よし,3学

  期も頑張るぞ。」という気持ちになることでしょう。(cancer

 

2012/01/08

珍客,現る!?

  

    本校の目の前は海で,子どもたちは潮の香りと波の優しい音に包まれながらのび

  のびと過ごしています。学校から体育館へ渡る橋から海面をのぞくと魚が泳ぐ姿を

  見ることもでき,とても落ち着く環境です。こういうふうに周囲を海に囲まれた場

  所にあるため,時折校内に珍客が現れることも・・・。

 Cimg2381 Cimg2380

  夏にはかわいらしい姿をよく校内で見かけたものです。見かけるたびに救出し,

  海に戻すこともしばしば。もっとも最近は寒くなったせいか,あまり見かけること

  はありませんが,学校農園では相変わらず出没しているようです。cancer

2012/01/07

村書き初め大会

  

  午前9時前,村の生涯学習センターに向かいました。今日は村の書き初め大会が

 行われるのです。会場には習字道具を持った小中学生が次々に集まってきます。名

 柄校からも小3男子が参加します。

 Cimg4250 Cimg4263

  はじめに講師の先生方から書き初めのいわれや筆の持ち方などについての説明が

 あり,その後は各自自分の課題に従って練習を行います。

 Cimg4268 Cimg4270

  約2時間30分,小学校1年生から中学校3年生まで36名の子どもたちが無言

 で一生懸命筆を走らせました。後に清書した作品を提出し,後始末をしながら審

 査の結果を待ちます。

 Cimg4273 Cimg4275

  30分後,特別賞,金賞,銀賞,銅賞等の発表と講評があり,書き初め大会は終

 了しました。子どもたちにとって,慣れない会場で緊張しながら自分と向き合った

 3時間は,とてもいい経験だったと思います。

 Cimg4287 Cimg4299

  来年はもっと多くの子どもたちと参加したいなと思うことでした。今日参加した

 子どもたちの作品は後日展示されるということで,本校の児童も迎えに来た家族と

 うれしそうに帰っていきました。(cancer