プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/12/20

長年おいしい給食ありがとうございます。

 給食の技師さんが,永年表彰を受けました。名柄小中学校子どもたちが生まれる前から,18年間も給食をつくってくださっています。

 日々,子どもたちの健やかな成長を願い,愛情一杯心のこもったおいし給食をつくってくださいます。

 Cimg3769 Cimg3776_2

 可能な限り,学校の農園でとれた野菜を使い,ついもあったかい最高の状態で子どもたちが食べられるようにしてくださいます。

 子どもたちは,毎日,完食で残食はありません。子どもたちの「おいしかったです。」「ありがとうございました。」という感謝の言葉が,技師さんのエネルギーになっていると話してくれました。

 これからも,よろしくお願いします。

 Cimg3780

 また,1月から給食の技師さんが2人体制になります。今日,それに先立ち紹介しました。子どもたちも職員もとても喜んでいます。

2011/12/19

誕生給食

 12月の誕生給食です。12月生まれは3名でした。

 Cimg9782_2  Cimg9780

 子どもたちから一人一人メッセージを送り牛乳で乾杯!心のこもった温かい,名柄ならではの誕生会です。

興奮する体験,完成間近

 3日目。

Cimg9785  Cimg9786_2

2つのグループに分かれた子どもたちは,名柄のイメージした言葉をみんなでつむぎ指導者の方々と民話を創作していきます。

Cimg9651  Cimg9656

 「校門横のガジュマル」と「廊下のつきあたりから見えるヤシの木」です。

 Cimg9657_2  Cimg9664

 さまざまな表現活動が取り入れられます。グループ内でのディスカッション,しっかり聞きいて話し合う,見る・見られる,頭をブル活用して考える考える,人の動きを見て感じて動く,………。とても興奮する体験です。

 Cimg9698  Cimg9699

 明日,子どもたちがどんなに大きく変容するかとても楽しみです。

2011/12/13

人権教室

小中合同の道徳の時間で,自他のよさを認め合う態度や心情をロールプレイなどの活動をとおして育てました。

Cimg9604  Cimg9605_2

授業の後半,村人権擁護員を兼務している区長さんを講師にお招きし,講話をお願いしました。

 Cimg9607  Cimg9612

 擁護員の区長さんは,「人権を大切にすることは,①他人を思いやること,②かけがえのない命を大切にすること,③みんなと仲良くすること」の3点をあげ,具体的には,「①あいさつをしょう。 ②いじめや仲間はずれをなくそう。 ③ ことばづかいに気をつけよう。 ④友だちや他人のよいところを見つけよう。 ⑤約束や決まりを守ろう。」と話しかけました。

 子どもたちは,真剣に話を聞き,中1男子が「今日学んだことを明日からの生活いかし,仲間作り・楽しい学校づくり・仲間づくりに生かしていきたい。」と話しました。

心に残る授業となりました。

2011/12/12

自分で作るとおいしいね!

  

    5時間目,6年生がうれしそうに家庭科室に集まってきました。今日は待ちに待

  った調理実習です。ごはんと味噌汁,野菜いためを作ります。エプロンをつけ,い

  よいよ調理開始です。

  Cimg3543  Cimg3562

   お米を研いだり,味噌汁のだしをとったりと2人で手際よく進めていきます。校

 舎内にいい香りが漂い,隣の理科室で授業を受けていた中学生も「いいにおいがす

 る」と家庭科室が気になる様子です。

   Cimg3583  Cimg3588     

    ごはん,味噌汁を茶碗やお椀によそい,彩りも鮮やかな野菜炒めを皿に盛りつけ

  出来上がり。「いただきます。」と2人とも,とても満足そうな顔です。大成功の

  調理実習。2人とも今後きっと家族においしい料理をふるまってくれることでしょ

  う。cancer

2011/12/09

強風に負けず自己ベスト!

 昨日の天気予報では,今年一番の寒さと繰り返されていたのですが,午前中は雨が降り強風が吹いています。

 Cimg9502_2 Cimg9509

  午後からは,雨もやみ持久走大会を実施することができました。

 学校前には,強風にもかかわらず校区の高齢者をはじめ住民・保護者のみなさんが応援に出てきてくださっています。

Cimg9501_2 Cimg9524

また,子どもたちの安全のために警察の方やボランティア活動として中村建設の従業員の方が交通整理や沿道のカーブに立って下さいました。

 Cimg9526 Cimg9529

  子どもたちは,応援の皆さんに自分の目標・決意を発表し,スタートしていきます。

 Cimg9539 Cimg9546

  保護者や先生方の伴走,途切れることのない声援に後押しされ,9人中7人が自己ベストをぬりかえました。

 Cimg9540_3 Cimg9560_3

  ラストスパートの姿は,子どもたちの気力や体力の向上を感じさせるものでした。

 

2011/12/08

いっぱいの拍手

6年生から国語辞典で調べたことの発表会に「ぜひ見に来て下さい」と招待されました。

教室に行くと,2人から配布資料を渡されました。丁寧な字でレイアウトも考えられ,引用文献も書かれており感心することでした。

Cimg9580

発表が始まりました。説明のための掲示物をはり,指示棒を使い理由や根拠を述べながら説明をしていきます。はきはきと自信にあふれた姿は感動的でした。養護教諭や中学校の先生方も集まってきていました。2人ともいっぱいの拍手をもらいました。

Cimg9488 Cimg9492

話す力は,発表の練習を繰り返し行い,より緊張を伴う場で発表することで伸びていくと考えています。

Cimg9490 

このような機会を学習だけでなく,さまざまな活動で子どもたちに体験させたいです。

6年生の先生のすばらしい公開授業でした。

2011/12/07

環境美化全国表彰 ~心を耕し・育て・伸ばす~

 うれしいニュースが飛び込んできました。名柄小中学校が約30年間継続して取り組んでいるボランティア活動・地域貢献活動が認められ,特別優秀校に選ばれ全国表彰を受けることになりました。

 Cimg9481_2

  学校や子どもたちは,地域住民の皆さんにさまざま学校行事や教育活動で温かい支援や激励を受けています。そのため,子どもたちもこの伝統的な活動を自分たちが地域に貢献できる当然の活動として楽しみながら主体的に取り組んでいます。

 今回の全国表彰は,子どもたちにとって大きな感動であり自信にもつながりました。

 中学生は,今後さらにリーダシップを発揮し小学生をやさしく指導しながらより質の高い活動にしたいと意欲を持ったようです。

 これからも,子どもたち一人一人が,様々なボランティア活動をとおし,自分の心を耕し・育て・伸ばしていくことでしょう。

2011/12/06

「私が先生になったとき」

この詩は,ほとんど入室することがない音楽準備室の壁に貼られていました。恥ずかしい話ですが,部屋の端の高い所に貼られていたため今まで気づきませんでした。宮沢賢治の童話はほとんど読んでいたのですか,詩集はあまり読んでいませんでした。

わたしはこの詩にくぎつけになり何回も読み返しました。

 賢治の厳しい問いが聞こえた気がして,謙虚に今の自分を見つめなおすことでした。

 その後,もっとこの詩のことを知りたくて調べたところ,宮沢本人の作品ではないという説が多いようでした。

 しかし,常にこのような姿勢や生き方を目指し,振り返り自己を見つめ直すことは大切だと感じています。

Cimg9464

2011/12/05

動機づけ・意欲付け

 教科や学校行事等の教育活動で,名柄の職員が大切にしてくださっていることが子どもたちにやる気や意欲を持たせる工夫やアイデアです。

今週金曜日(11/9・金)に持久走大会が実施されます。2週間前ぐらいから本格的な練習が始まりました。すぐに運動場への出入りに使っているドアの壁に「持久走練習~練習を制する者はレースを制す~」と書かれた広幅用紙を張り出してくれました。

Cimg9397

「大周りは○2つ」,「小回りは○1つ」となっており,練習後に子どもたちはうれしそうに記録しています。また,一人一人が目標を持って練習できるよう,目標タイムを設定し時間を縮めるたびに記録できるようにしています。

Cimg9396

職員も子どもを励ましながら,毎日一緒に走っています。アイデアや工夫が子どもたちをどこまでも伸ばします。