プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/12/04

宇検村お魚祭り

 朝10時前に村漁港に付くと,威勢のいいかけ声,必死に商品を見定め購入する人など,200人を優に超える黒山の人だかりで活気にあふれています。

Cimg9448

新鮮で安い魚類を求める人,伊勢海老汁を楽しみにする人でできる長蛇の列,この光景は宇検村のこの時期の風物詩です。

Cimg9455 Cimg9460

そして,わたしにとってもっと楽しみなのは,お家や知り合いの手伝いで一生懸命に商品の説明をしたり,商品を袋に入れて笑顔で「ありがとうございます」と接客したりしている小中学生の姿です。本校の子どもたちも生き生きしていました。この体験は,子どもたちの勤労感・職業観を育てるまたとないキャリア教育です。

2011/12/02

明るく元気な昼休み

 ここ2日ほど雨が続いています。いつも子どもたちは,昼休みは大体一か所に集まり話合い外で鬼遊びをしたり,サッカーやゲーム等をしたりしています。この日は,雨のため,体験入学の3年生を案内しながら体育館へ移動していました。

 Cimg9410 Cimg9415_2

 少しのぞいてみると,バスケットを楽しんでいる子,ステージに寝転び楽しい会話をしている子,バレーボールをしている子……,とそれぞれでした。

 Cimg9443 Cimg9444

 どの子も,外の曇り空とは全く対照的な明るく元気な姿でした。

大型紙芝居

 金曜日の給食時間に読み聞かせをするように心がけています。Cimg3434

 前回,大型絵本が好評でしたので,今回それよりも大きい大型紙芝居をつかって読み聞かせをしました。

  Cimg3443_2

 子どもたちの読書生活を観察していて思うことは,日本の昔話や代表的な童話(外国のものも含めて)をあまり知らないと感じています。

 昔話や童話などにみられる,ユーモアやハラハラドキドキする展開,語り始めと終わりの呼応,方言,……そして,人としての生きざまなど,今後機会を見つけて子どもたちに紹介していきたいと思います。

2011/12/01

お守り鉛筆

 私が,20年ほど前にはじめて小学1年生の担任をしていたとき,鉛筆を5センチぐらい短くなるまで大切に使っている子どもがいました。

わたしは,物を大切に使っている子どもの物に対するやさしさ・思いやりを賞賛するとともに,物を大切にすることが自分以外の人を大切にすることにつながるということを話したことを覚えています。

Cimg9403

そして,思いついたのが鉛筆に絵とメッセージを書き,「これから,もっとやさしい,いい子になりますように。」と渡していました。すると,1年生たちがこの鉛筆に『おまもり鉛筆』と名付けて喜んでくれました。

この日も,3年生が小さい鉛筆で一生懸命学習している姿をみて,いっぱいほめることでした。

Cimg9405

とっても喜んでくれました。

2011/11/30

親子山村留学~ようこそ名柄校へ~

 今日から,12月4日(日)まで,親子山村留学の児童とお母さんの体験入学が始まりました。

 Cimg9398 Cimg9399

 子どもたちも,大喜びで朝から一緒に仲良く活動していました。朝のかけあしも先生とラストスパート。明るくとても元気で,中学生や上級生がとてもかわいがっています。

 Cimg9392 Cimg9395

 給食は,お母さんも一緒にみんなで楽しく会話しながら食べています。昼休みもみんなでドッヂボールでした。「ぼく逃げきれたよ。」と笑顔でわたしに教えてくれました。

 Cimg9406_2 Cimg9408

 短い期間ですが,心に残る体験入学にしてほしいと思っています。

2011/11/29

子どもの実態に応じて

 今年度9回目の研究授業を実施しました。開かれた研修として村社会科部会の部員や村外からも指導者をお招きしました。

 中3年(女子1名)の社会科の「金融のはたらき」についての学習でした。授業のはじまりには,銀行のCMの動画を見せて興味・関心を高め,課題意識をしっかりと持たせました。

 Cimg9368 Cimg9374 授業の主な活動は,生徒と教師が借りる人と金融機関に分かれロールプレイをして理解を深めたり,村内3つの金融機関に直接生徒が電話をし貸付利子と貯金利子についてインタビュー調査をしたりしました。そして,自分なりに分かったことを,理由や根拠を付けて分かりやすく説明しました。

Cimg9379 Cimg9385

生徒の実態にもとづいた指導,つまずきを予想した支援等,教師の深い教材研究・これまでの地道な実践に裏付けられた楽しい授業でした。

なによりも,授業後に生徒が「とても楽しく授業に取り組み,よく学習内容が分った。」と自己評価していたことが何よりの成果です。

Cimg9388

授業研究でも,熱心な意見交換がなされました。

2011/11/28

おいしく栄養のバランス

 田検小の栄養教諭の先生を講師にお招きして,6年生の栄養指導をお願いしました。学習のめあては「おいしく栄養のバランスが取れたお昼の献立を作ろう。」です。

 自分の家庭での献立を絵に書いたあと栄養のバランスについて考えたり,理解したことをもとに献立を見直したりと,さまざまな活動を取り入れながらも自分なりに思考・判断する楽しい授業でした。

 Cimg9364  Cimg9366

  栄養教諭の先生は,毎回具体的な指導案をもとに,ワークシートやカード,絵などを作成し,子どもたちの食育に対する知識や理解を深め,主体性や実践的な態度を育ててくださっています。

 Cimg9367 Cimg9363 

  わたしは,子どもたちの成長を考えるとき「知育」「徳育」「体育」に加え,「食育」が極めて重要であると感じています。

2011/11/25

かけがえのない命

  

    養護の先生が小学6年生に「生命誕生」の授業をして下さいました。

  はじめに命のもとがどうやってできたか,ビデオを視聴します。2人ともとて

 も真剣な表情で映像を見ています。その後,生命が誕生する仕組みについて図を

 使って確認しました。

  Cimg3392  Cimg3398

  今回の授業のために,子どもたちは自分が生まれたころの様子を家族にインタ

 ビューし,まとめてもらっていました。自分の誕生を家族がとても喜んでくれた

 こと,自分が家族に祝福されて生まれてきたことを子どもたちは実感したようで

 す。

 「自分の命も友達の命もみんなかけがえのない命だということを学んで欲しい」

 という先生方の思いを子どもたちはしっかりと受け止めてくれたことでしょう。

                                  (cancer

2011/11/24

児童会・生徒会役員改選

 今週火曜日の演説会をうけて,新会長の選挙がありました。

職員が,子もたちに実際の選挙についての理解や体験を深めるために村の選挙管理委員会から実際の道具を借りてきて選挙を行いました。

 Cimg9355 Cimg9358

  子どもたちも,緊張感を持って本物の選挙体験をすることができました。(職員の子どもたちに対するこのような深い思いにいつも感謝しています。)

新しい生徒会長に中2男子が,副会長に中2女子が,そして書記は中1男子に決まりました。

 Cimg9362

  これまで,名柄小中を力強いリーダシップで手本となってきた中3女子の姿をもとに,さらに一人一人が自分の役割を自覚した自主的な児童生徒会をつくってくれることでしょう。

 

  Cimg9361

  これまで,前生徒会長ありがとう。

2011/11/23

幸せな気分

午前中,中庭のテニスコートで中1男子がテニスのラリーを,そして中2男子は職員手作りの相撲マシーンを相手に練習をしています。

 Cimg9344 Cimg9343_3

  感動したのは,中1男子の練習中の大きな声出しと挨拶がすばらしくなっています。(彼は,先日の授賞式後大きく変わった気がします。)また,中2男子の練習には小3男子がつき合っています。一回ごとの突き押しの練習で「お願いします」と小3男子に礼儀正しい礼をしてぶつかっています。子どもの成長を感じるとき,子どもの前向きな姿を見るとき,とても幸せな気分になります。

 Cimg9346_3

  「勤労感謝の日」ですが,指導の先生には深く感謝することでした。午後からは,どうぞごゆっくり。