プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/07/08

また会えるね

  あっという間の体験入学が終わり,お別れ式です。

 Cimg0334

 3日間の思い出がつまった写真や在校生からの思いがつまった色紙が贈られます。 

 Cimg0337

 職員と子どもたちの熱いメッセージか込められています。二人とも,とてもうれしそうです。 

 Cimg0339

 職員や子どもたちの優しさや思いやりが,体験入学の子どもや保護者の心を強くひきつけるのでしょう。 

 とてもうれしいお知らせです。今回体験入学した2つの家族とも7月末には転居してきます。 

また会えるね。夏休みには,豊かな自然の中でいっぱい遊ぶことでしょう。 

 【常会デビュー】 

 夜は名柄集落の常会です。わたしは,名柄・佐念の集落のまとまり,互いの優しさ,団結の強さの一つは,常会の存在が大きいと思っています。 

 区長さんを中心に,集落の生活や行事にかかわることはみんなが公民館に集まり,顔と顔を突き合わせ考えを出し合いながら一つずつ丁寧に決めていきます。常会を通した「つながり」「かかわり」「絆」の強さや深さが名柄・佐念なのです。 

 そして,きょう教頭先生が,ついに常会デビュー。活性化対策事業の経過や今後の予定について実に分かりやすく堂々と説明しました。 

 Cimg8293

 急な依頼や指示に対しても,誠実にしかも校長の意をくみ取り適切に対応できるスーパー教頭先生です。感謝! 

2011/07/07

対面式~星に願いを!~

 昨日から始まった体験入学の様子が南海日日新聞に掲載されました。

Cimg8289

子どもや職員の他,活性化委員会の会長さんや保護者の方も写真におさまり貴重な記念写真となりました。

 Cimg8270 

 そして,今朝は体験入学の2人を歓迎する対面式を開き,日ごろの学習の成果を発表しました。

 Cimg8274

 小学生の合唱奏,元気がはじけます。

 Cimg8281

 一足先に転校した5年生男子の国語の物語文の暗唱。2・3日でなんと3ページも暗唱しています。努力のたまものです。

 Cimg8276

 中学生の蛇味線の演奏。演奏するたびに腕をあげています。

 Cimg8283_3

 そして,最後は生徒会長の蛇味線の伴奏による校歌斉唱。人数も増えオープンスペースに元気な声が響き渡ります。

 2人の体験入学生もとても感動してくれました。

  今日は,七夕。年に1度の出会いではなく。「2人の体験入学生と毎日一緒に学校生活が送れますように」とお星さまにお願いします。

2011/07/06

夢のような一日

 今日は臨時の職員朝会のあと,小学校が1学級増えたため新任式から始まりました。

 Img_8259

 大きな夢だった教師のスタートです。N先生は大学を卒業したばかりですが,情熱や誠実さがひしひしと伝わってきます。3・4年学級の担任をお願いしました。

 そして,今日は,小学6年生(1時間目からの体験入学)と小学3年生(3時間目からの体験入学)が新しい仲間として加わりました。

 N先生は,1・2時間目こそ4年生だけの単式学級の指導でしたが,3時間目からは複式学級の授業となったのです。

 Cimg0330_2

 

 Cimg8247

  しかし,前日の打合せで教頭先生が丁寧に本日の6時間目までの授業づくりについて指導を行い指導略案の作成を手伝いました。

 Cimg8250

 御覧の通り,教材・教具をつくり熱心な指導をすすめています。教頭先生も私もN先生の授業を参観しましたが,子どもたちに優しく語りかけ笑顔で学習指導をすすめました。(今日の放課後も教頭先生と2人で教材研究をしていました。明日も安心です。)

 5・6年のG先生は,4月に名柄校に赴任し,ここ3か月間複式学習の指導のすすめ方や子どもたちの学び方の育成のため熱心な指導をすすめてきました。これまで担任だった4年生との別れは辛かったと思いますが,4年生の主体的な学習態度を飛躍的に伸ばしてくれました。

 Cimg8251

 

 Cimg8252

 今日の授業では,待望の話合い活動等をとりいれるなど,これまで以上に研究を深めるとともに,豊かな心や確かな学力の育成に努めてくれると信じています。

 午後は,小中連携の総合的な学習の時間,学級園で汗を流しました。

 Cimg8257

 7月6日,今日の一日は,子どもたち一人一人にとっても,職員にとっても(特にN先生,G先生),夢のようなうれしい心に残る一日になったと感じています。

 Cimg8256

 今日は,新聞社の取材も受けました。全員で記念写真です。

2011/07/05

体験入学のみなさんまってます

 明日,本校に2家族,小6女子(奄美市),小3男子(東京都)が3日間の予定で体験入学にやってきます。

さらにうれしいことに,明日から新規採用の先生も名柄小学校に着任します。子どもたちも,職員も楽しみにしています。

 Cimg8246

 徒会長からのメッセージです。

教頭先生おめでとう,かんぱ~~い!

 今日は教頭先生の誕生日。

 Cimg8235

 生徒会長が「教頭先生は,私たちのためにいつも頑張ってくれています。教頭先生のおかげで作文も上達し,読書も好きになりました。これからもよろしくお願いします。誕生日おめでとうございます。」と心のこもった挨拶をしました。教頭先生は,感動で胸がいっぱいという表情でした。教頭先生をはじめ,職員の教育は確実に子どもたちの心に届き,力をつけています。

 Cimg8236

 そして,恒例の牛乳で「かんぱ~~い」でした。

2011/07/04

夏はカレー!

 名柄は,連日午前中で30度を超える暑さですが,海からのさわやかな風が教室を通り抜けます。そのため,都会のコンクリートやアスファルトに囲まれた30度の暑さとは全くことなります。

 Cimg8223

  教室を回ると御覧の通り,元気な歌声が響いたり,熱心に学習に取り組んだりしていますが,子どもたちもやや夏バテ気味??

 Cimg8225

  そんな今日の給食は,「夏野菜カレー」。夏野菜を代表するナスやカボチャが入っています。暑くて先週から食欲ないような子どもも見受けましたが,今日はこの通り,全員がモリモリ食べています。フルーツポンチも最高でした。

 Cimg8220

  Cimg8221

  残り約2週間,身体の衛生に気をつけ,よく食べ,よく眠り,しっかり学んで一学期をのりきってくれることでしょう。

2011/07/02

今日も会議,夢が広がる!

休みにもかかわらず名柄校区活性化委員会の役員会が会長さんの呼びかけのもと開催されました。

 Cimg8206

  体験入学や今後転居される家族に対して,校区として,委員会としてどのような物的な支援,心的な支援ができかるのか,毎週のように話し合っています。

体験館の整備や受入れ体制,今後の課題等,話し合いを繰り返すことで校区としての意思統一も図れました。

 役員の方の校区を思う気持ち,また村民・校区民になってくれるであろう家族への思いやりや優しさ,慈しみの心に深く感動する毎日です。

 話し合いを重ねるたびに,うれしくなり夢が広がっていく気がします。

2011/07/01

水泳の喜びを!

水泳指導が始まりました。本校には,プールがないので村営プールに移動しての学習になります。

 小学生5年生は,最初は水に顔をつけるのもこわがっていたのですが,約1時間の先生のマンツーマン指導で御覧の通り,け伸びができるようになりました。

Cimg8197_2

 たった1時間での大きな上達を,他の先生や中学生も驚くとともにいっぱいほめてくれました。とてもうれしく自信がついたようでした。思い出に残る1日となりました。

Cimg8196

 中学生は,自己の課題に向けそれぞれ練習しています。授業の後半,中学生とクロールの競争をしました。まだまだ負けられません。

Cimg8202

 少ない水泳指導の時間ですが,安定したペースで少しでも長く泳いだり速く泳いだりできるように指導し,水泳の喜びを与えられたらと思います。

2011/06/30

痛いってもんじゃない

 1匹目は,生後3カ月ほどの小さなハブだったので子どもたちから緊張感・恐怖感は伝わってきません。

 Cimg8165

 

 Cimg8181

 しかし,2匹目の1メートル50センチはあるハブが出されると,子どもたちの顔は青ざめ10メートルぐらい後ずさりました。

 Cimg8175

 とても動きが素早く床を動き回ります。担当者がハブの捕獲棒をもって近づくと,とぐろを巻いて今にも飛びつこうという態勢です。

 Cimg8193_2

 今日は,村役場・教育委員会の職員とハブ(?)をお招きししての,「ハブ対策教室」です。

 Cimg8195

 「ハブにかまれないための7か条」や「ハブにかまれたときの対処法(毒吸出器の使い方)」を学習・体験しました。

 最後に,ハブにかまれた人の話を子どもたちに紹介しました。

「痛いってもんじゃない」。激痛に伴い,全身が震えて意識がうすらいでいく。病院到着時には,意識がなかった。
 すぐに ICUに入れられ治療開始。最初の2日間は意識がなかった。足はパンパンに腫れていた。大部屋に移されても,まだ足の腫れがひかないので,歩けない状態が続く。5日後にはかなり腫れもひいてきたのだが,まだ膝が曲げられないので歩くことはできない。腫れがひいて膝が曲げられるようになったころからリハビリをはじめる。23日間の入院で,無事に退院。後遺症は残っていない。

2011/06/28

ここまで伸ばしてくれてありがとう。

 4・6年複式学習指導の校内研究を実施しました。授業の見どころは以下の3点です。

1 子どもが,学習のすすめ方や学び方を身につけ,これまでの学習したことなどをもとに課題を解決していく。

2 読み取ったこと,思ったことを,付箋紙やワーシートにまとめ相手にわかりやすく筋道だてて発表・説明できるようにする。

3 一(児童生徒)対一(教師)の授業を工夫し,多くの人数がいる学級と同じように教師との話し合いや違う考え方を示し,考えを深めたり広げたりする学習にする。

 4月から,担任の先生は読み取りの方法や感想の書き方,発表の仕方,一人ガイドのすすめ方などを一つ一つ確実に指導してきました。

 Cimg8127_2

  Cimg8130_2  

  Cimg8131_2

  2人の子どもたちは,担任の簡潔な説明のあと,声に出して一人で学習の手順を確認し,サイドラインを引いたり読み取ったことを書いたりしていきました。「話すこと・聞くこと」,「書くこと」,「読むこと」,どの活動をとっても実に質の高い優れた実践でした。教師の,これまでの熱心な指導が子どもたちの確かな力となり,音読の声の大きさや間の取り方・強弱,読み取ったことを書く速さ,優れた内容,堂々とした発表の姿など,2人は自信にみちあふれた学習態度でした。

 Cimg8132_5

 

  Cimg8133_3

 

  Cimg8140

  授業後に2人の子どもをほめ握手を求めると,無言でわたしの手を強く握りしめてきました。わたしをしっかり見つめ「どうだ,すごいでしょう!」と言わんばかりの表情でした。この握手は,生涯忘れることはないでしょう。

 Cimg8142

  授業研究の最後のあいさつで,担任の先生のこれまでのたゆまぬ努力を賞賛・激励するとともに,最後に「二人の子どもを,この約3か月の間に,ここまで伸ばしてくれてありがとう。心から感謝しています。」とお礼を述べることでした。