プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/07/17

台風6号接近中

 朝はそれほど強くなかった風が昼過ぎから少しずつ強くなってきました。雨もぱら

くようになり,校庭の樹木も時折揺れています。台風情報を確認しながら校内を巡

し,戸締まりの再確認をしていきます。

Cimg0420

                                          夕方農園の野菜の様子を見にいくと,かわいらしいピーマンやナスが目につきまし

                                      た。また,ゴーヤも鈴なりで「食べて」と言わんばかりです。さつまいもも葉を青々

                                       茂らせ,大豆も確実に大きくなっています。それを見ながら,前々回の台風の塩害

                                       でやられてしまった無残な農園の様子が頭に浮かびます。

Cimg0422

 本校では収穫した野菜を給食の食材として使っていますが,前回は生長を楽しみに

していた野菜たちを味わうことができずに子どもたちはがっかりしていました。今目

の前にある野菜たちはあのあと植え替えたもので「今度は無事に生長して」というみ

んなの思いがたっぷりつまっている野菜たちです。

Cimg0423

  ラジオで台風情報を再確認すると沖縄・奄美に接近しつつあることを報じており,  

日,明後日の台風の動向が非常に気にかかるところです。(cancer)

2011/07/16

連休は読書三昧!?

夏休み前の三連休,読書三昧もいいのではと子どもたちを図書室に誘いました。「おもしろい本が読みたい」「怖い本はどこにある?」とそれぞれお気に入りの本を探し,次々と手に取っていきます。子どもたち同士でおすすめの本を紹介しあったり,友達のために本を選んであげたりと,それはそれはにぎやかです。「重い」「バッグに入らない」と言いながら,本の大きさをそろえ何とかバッグに詰め込み帰っていく子どもたち。中には家に帰るまで待てずに,玄関に座り込んで読む子どももいました。

子どもたちが本を読まないとよく言われますが,名柄の子どもたちはどの子も本が大好きです。今までそれほど本を読まなかったという子どもも,きっかけさえあればどんどん読むようになります。特に友達の紹介は効果が大きいように思います。「すてきな本とたくさん出会って欲しい」と思いながら,帰宅する子どもたちを見送った金曜日の夕方。今日は連休初日でしたが,きっとどの家庭でも真剣な眼差しで本を読む子どもたちの姿がみられたことでしょう。

火曜日の「この本おもしろかったよ」という子どもたちの声が楽しみです。

                                                              cancer)

Dsc04429

Dsc04433_2

Dsc04434 

2011/07/15

台風に備えて

「台風6号接近中」ということで,掃除の時間にみんなで花鉢やプランターの大移

動。台風2号のときに塩害で無残に枯れてしまった植物のことを思いながら,みんな

一生懸命運びます。小学生は2人1組で,中学生は1人で1つずつ,黙々と生徒玄

関の軒下 へ。本校の児童生徒は本当によく動きます。どの 児童生徒も作業の手を止める

となく,次々に運んでいきます。「今を盛りに咲いている花々や学級園・農園のかわいらし

野菜たちがどうか台風でやられませんように。」そう思いつつ,子どもとともに作業をする

ことでした。cancer)

Dsc04415_3

Dsc04421

2011/07/14

ブログの予告

  これまで学校長が主にブログを発信していました。楽しんでいる校長の様子を見て,他の職員も「ブログに参加したい」という声が出てきました。

  今後校長以外の発信者が多数現れ,これまで以上に違う視点や考え方で,さまざまな教育活動や子どもの良さや新たな発見・感動を紹介できると考えています。

 これからの名柄小中学校のホームページ(ブログ)にご期待ください。

Cimg0413_2

【最高の思い出ができたね】

 夕方のことです。体験入学をしている親子がうれしそうな顔で学校にやってきました。声をかけると「イカが釣れました!!」と弾んだ声で報告してくれました。急いでバケツを覗き込んでみると・・・

 なんと30cmくらいの大きなイカがいるではありませんか。慌ててみんなに声をかけ,記念写真をパチリ。今日の出来事はきっとこの体験入学期間中での一番の思い出になったことでしょう。それにしても見事なイカでした。(cancer)

Cimg8335_2

Cimg8337_4

2011/07/13

一人一人に細かな水泳指導

 今学期最後の水泳指導です。

 プールのない名柄校は,村教育委員会の支援のもと村営プールまでの往復をバスで移動していただいています。

 Img_0454

  今日は,服を着たまま入水し動きにくさを経験した後,あわてずに身を守る泳ぎ方や救助の仕方を学習しました。

 Img_0465_2

  その後は,実態や泳力に応じた指導です。一見,ばらばらに遊んでいるように見えるのですが,中学校の体育担当の先生を中心に,実はきめ細かな個別指導を行っているのです。

 Img_0486

  今回転校してきた子どもの中におぼれたときの恐怖体験から水泳が嫌いになった小学生がいました。しかし,小学校の女性の先生の魔術にかかり,今日の水泳指導が終わるころには深いプールで楽しそうに水に親しんでいました。

 小規模校ならではの教育活動です。熱心な先生方の指導には頭が下がります。

集落清掃

 照りつける強い日差しのもと,4校時に集落清掃を実施しました。合的な学習の時間を活用した集落内の空き缶拾いや清掃活動は,本校の伝統的な活動の一つでもあります。

Cimg8318

Cimg8319_3

Cimg8321

高齢者が多い集落内を児童生徒会が中心となり教児一体となって清掃活動に努めています。道路や川,海岸のゴミ拾い活動を通して環境を守ることについて(捨てない,大切に使うなど)深く考える機会となっています。

 今回,このような地道な活動が認められ,720日に環境教育の表彰を受ける予定です。子どもも職員も喜んでいます。

2011/07/12

心肺蘇生法訓練

  家庭教育学級で心肺蘇生法の訓練を実施しました。

  宇検村消防分駐所から2名の隊員の方に来ていただき,講話や実際の蘇生法の仕方を説明していただいた後,出席者一人一人が心配蘇生法の訓練やAEDの使い方を体験しました。

Cimg0411

Cimg0412_2

例年,緊張感をもち取り組んでいる訓練ですが,1件の水の事故などが決して起きないよう子どもたちへの指導を繰り返していきます。

 

校内弁論大会・英語暗唱大会

 保護者や地域の皆様,小学生で図書室が満席となり緊張感が感じられるなか,校内弁論大会・英語暗唱大会が開催されました。

 Cimg0388

  弁論の部では,自分の考えや気持ちを相手にしっかり伝える内容になっていました。

  Cimg0392_4

  題材もその子らしい内容でそれぞれのよさや考え方・生き方が十分伝わってきました。落ち着いた態度で声の大きさや間の取り方なども工夫が感じられました。

 Cimg0395

  英語暗唱も最後まで堂々と発表し,日ごろの学習の成果が感じられました。今後,練習を繰り返し内容にあった表情や態度を工夫していくことでしょう。

 これからも,多くのみなさんの前で堂々と自分の考えを発表する機会を増やし話す力を伸ばしたいと考えています。

2011/07/11

明日は子どもたちだけで

 今日から,また新たな二人の体験入学生が登校してきました。対面式でも決して,真新しいことはしません。日ごろの学習の成果を,また歓迎の言葉を心を込めて真心でお迎えします。

 Cimg0351

  新しい友達に,飾らない名柄らしさや自分らしさを見てもらいます。いつものように先生方の熱心な授業が展開され,いつもよりちょっと元気で明るい子どもたちの声や笑い声がこだまします。

 Cimg0360_2

  放課後,今日一日子どもたちと学校生活をともにしたお母様から,「明日は子どもたちだけで登校すると思います。」という言葉がとてもうれしかったです。

 

  また,午前中教育長先生自ら名柄校にお越しいただき先日着任しました新規採用の先生に辞令を交付しいただきました。

 Cimg0370

  子どもとともに日々一進歩。大きな可能性を感じさせる先生です。

2011/07/09

出会いは奇跡,別れは必然

 私は,広い地球の,日本の,鹿児島県の,奄美大島の,そして宇検村の,ましては名柄集落での,子どもたち,地域住民,職員との出会いや縁は奇跡だと思っています。

それが,1日,1か月,1年であってもです。

 しかし,死別,異動,転居などさまざまな別れがあります。必ず別れはやってきます。別れだけは避けることができません。

 それだけに,わたしは,出会いという縁を大切にしたいと考えています。

  Cimg8294_2

  この土日にも,ひとつの出会いがありました。

 Cimg8301_3

  今後,体験入学をとおし7月から8月にかけ多くの出会いと別れがあります。

Cimg8298_6

Cimg8302_2

その一つ一つを子どもたちにとって価値ある思い出多きものにしたいと考えています。