プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/02/28

能の世界

 650年の伝統ある能の体験学習が奄美市であり,中学1・2年生が参加しました。

  Img_1333_2

  実際に笛や太鼓などの楽器を手にし音を奏でたり,狂言のセリフや動きに挑戦しました。

 Img_1374_2

  中1男子の感想「能と狂言は初めて見ました。思っていたより迫力があってちょっとびっくりしました。また土蜘蛛の蜘蛛の糸はいっぱい飛んできてとてもきれいで感動しました。」

 Img_1358_2

  中2男子の感想「今日はいろいろな楽器がさわれて楽しかったです。一番難しかった楽器は,笛と大鼓でした。大鼓はいくらたたいても全然音が出ませんでした。……「盆山」は楽器を使わないで人の声や動作で物を表しているところがすごいなあと思いました。」

2012/02/27

新聞掲載~自信や誇りに~

 先週,ブログでふれたのですが,名柄の子どもたちの頑張りや努力が新聞で紹介されました。

 Cimg0436

  紬体験教室(奄美新聞),中学ソフトテニス優勝(南海日日新聞),読書体験(南日本新聞)です。

 今日,新聞記事をカラーコピーしラミネートして一人一人に渡しました。これまでの努力や取組を大いに賞賛しました。少し照れながらも笑顔の子どもたちの表情を見て,自分のことのようにうれしかったです。

 今年度も十回ほど新聞やテレビ等で取り上げていただきました。子どもたちにとって,そのことがどれだけ自信や誇りになったことか図り知れません。心から感謝します。

 

2012/02/26

赤土山の三本桜

 雨に濡れ ひっそりと咲く 寒桜 (詠み人知らず)

 毎年紹介しますが,赤土山の三本桜です。(宇検村民にとっては,春を感じさせる緋寒桜です。

 Cimg0365_2   Cimg0366

  一週間前までは,御覧の通りほぼ満開だったのですが,今日横を通ると葉桜に変わっていました。

 知らず知らずのうちに,日一日と春めいていきます。

2012/02/25

優勝~次への一歩に~

  かねてから中1年男子の成長,そして日々の努力についてはブログでもお知らせしてきました。休みの日のランニングなどの自主トレ,部活での声出しや積極的な練習態度,挨拶や礼儀など,大きな変容を感じていました。

 しかし,男子部員一名のため試合出場もままなりません。今日,顧問の先生の他校への依頼や御尽力で,パートナーを得て試合出場がかないました。古仁屋中の生徒と急造ペアを組み出場です。

予選リーグ2勝1敗でなんと決勝トーナメント進出。そして,決勝まで勝ち進み予選リーグで敗れたペアに何と3-0でリベンジを果たし優勝しました。

 中1男子,顧問の先生の笑顔がとても感動的でした。

 Cimg0433  Cimg0434

 これまでよく頑張ったね。日々のたゆまぬ努力は,大きな自信になり次への一歩につながる。本当におめでとう!

 (追伸)

 小3男子は,早朝,徳之島で開かれる剣道の試合に出発しました。吉報を待っています。

2012/02/24

授業参観~和気あいあい~

 今年度最後の授業参観・学級PTAです。今回は,授業参観の前に校長として時間を20分いただき「今年度の成果と来年度に向けて」という内容で,職員の今年一年間の努力,子どもたちの成長について話しました。そして,保護者の皆様の学校教育への深い理解と協力にお礼を述べました。

Cimg0420_3  Cimg0428 Cimg0431

授業参観は,中学校は体育,6年生は国語,3・4年生も国語の学習でした。今日は,気温が21度をこえる春の陽気でしたが,授業参観も保護者の方にも参加していただいたりして和気あいあいとした楽しい雰囲気でした。

歌詞に思いを込めて

 小中学校が時間割を調整し合同音楽です。卒業式の「旅立ちの日に」の合唱練習です。指導の先生の「歌詞の内容をよく理解して……」「口の開け方は……」「姿勢は……」熱い指導が続きます。

Cimg0419   Cimg0417

一斉指導とパート練習をくり返し,一時間の間にどんどん上手になっていきます。歌詞をしっかり理解し,卒業生との思い出を重ね合わしながら練習し,当日すばらしい歌声を響かせてくれることでしょう。

また,ほとんどの先生方が参加し,こどもたちと練習していました。

本当にありがたいです。

2012/02/23

歌に合わせて

中学年の先生が出張のため中高学年の合同体育です。楽しくマット運動に取り組んでいます。

 私も,小学生のころ,前転や後転,開脚前転,飛び込み前転,倒立技など挑戦したものです。しかし,ボール運動,陸上競技に比べ,楽しく運動の喜びに触れ活動していたとは思いませんでした。

 Cimg0409  Cimg0410

  今日,体育館をのぞくと,歌に合わせて楽しく転がっています??

 これも運動を楽しむための一工夫かもと感じることでした。

2012/02/22

階段争奪戦

 「校長先生,見に来て下さい。」という教頭先生のお誘い。3時間目終了までは,ふつうの階段だったのが御覧の通り。

 Cimg0401  Cimg0400_3

  それに慌てたのが,中学校の英語担当。前々から階段の有効活用を考えており,後は掲示するばかりと思っていたようです。それが,知らぬ間に職員室側の階段を取られてしまったのです。

 Cimg0399

  それで,急遽,オープンスペース側を死守するために,理科担当の教諭に協力を依頼し掲示をはじめたということです。

 先生方は,この一年,子どもが喜ぶ,そして,学習効果をあげる環境整備に努めてくださっています。美的にしかもセンス良く,職員一人一人のすばらしい個性が表れた掲示の仕方です。これは,子どもの表現力の育成のすばらしいモデルとなっています。

 Cimg0402_3  Cimg0403

  どうでしょう。「保健室通り」もこのとおり,楽しい興味を引く掲示物ばかりです。

Cimg0406_2  Cimg0407

いかがでしょうか?

2012/02/21

学校へ入学するのが待ち遠しい

新一年生の一日入学がありました。小学生たちは,朝からドキドキソワソワです。それもそのはず4年ぶりの新一年生なのです。

 Cimg0380  Cimg0384_2

 子どもたちは,新一年生に喜んでもらおうと歌や演奏,ゲーム,お絵かき,学校探検……まさにおもてなしフルコースです。

 保護者への説明会でも,小学部の先生方が具体的な資料を用意し,入学式の日を安心して迎えられるよう説明をしてくださいました。

 Cimg0386  

 わたしも,子どもの夢をかなえる名柄校の熱心な職員の姿,優しく純粋な子どもたちのがんばりを紹介しました。しかし,なぜか読み聞かせをしています???

 Cimg0397_2

  これからも,「この学校で勉強したい。」,「この学校に来れて幸せ。」,

「学校へ入学するのが待ち遠しい。」と思えるような名柄校を子どもと職員とともに創造していきたいと思います。

2012/02/20

「感動」と「驚き」のプレゼンテーション

 学習のまとめの発表会によく招待してもらいます。今回は,3年生の社会科の学習と年生の国語科の学習です。

 3年生からは,「明日11時50分から『道具のうつりかわり』を発表するのでぜひ来てください。」という招待状までいただきました。

Img_1594  Img_1588

 子どもたちにとって多くの人に聞いてもらう緊張を伴う場で発表することは,大きく話す力を伸ばすことになります。相手に分かりやすく説明するために,絵や写真を用い言葉を精選した資料をつくり,発表原稿を書き,さらに指示棒などを持ち動作や表情を考えながら繰り返し練習したことがよく分かります。

Cimg0369  Cimg0370  Cimg0371

 3年生も緊張しながらすばらしい発表でした。6年生にいたっては,発表内容を全て暗唱していました。また,評価カードやメッセージカードも準備されています。カードやメッセージを読んできっとうれしく思うと同時に自信を持ったことでしょう。

 子どもの表現力,プレゼンテーション能力を育てるきめ細かな配慮が感じられる「感動」と「驚き」のプレゼンテーションでした。