宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
かねてから中1年男子の成長,そして日々の努力についてはブログでもお知らせしてきました。休みの日のランニングなどの自主トレ,部活での声出しや積極的な練習態度,挨拶や礼儀など,大きな変容を感じていました。
しかし,男子部員一名のため試合出場もままなりません。今日,顧問の先生の他校への依頼や御尽力で,パートナーを得て試合出場がかないました。古仁屋中の生徒と急造ペアを組み出場です。
予選リーグ2勝1敗でなんと決勝トーナメント進出。そして,決勝まで勝ち進み予選リーグで敗れたペアに何と3-0でリベンジを果たし優勝しました。
中1男子,顧問の先生の笑顔がとても感動的でした。
これまでよく頑張ったね。日々のたゆまぬ努力は,大きな自信になり次への一歩につながる。本当におめでとう!
(追伸)
小3男子は,早朝,徳之島で開かれる剣道の試合に出発しました。吉報を待っています。
「校長先生,見に来て下さい。」という教頭先生のお誘い。3時間目終了までは,ふつうの階段だったのが御覧の通り。
それに慌てたのが,中学校の英語担当。前々から階段の有効活用を考えており,後は掲示するばかりと思っていたようです。それが,知らぬ間に職員室側の階段を取られてしまったのです。
それで,急遽,オープンスペース側を死守するために,理科担当の教諭に協力を依頼し掲示をはじめたということです。
先生方は,この一年,子どもが喜ぶ,そして,学習効果をあげる環境整備に努めてくださっています。美的にしかもセンス良く,職員一人一人のすばらしい個性が表れた掲示の仕方です。これは,子どもの表現力の育成のすばらしいモデルとなっています。
どうでしょう。「保健室通り」もこのとおり,楽しい興味を引く掲示物ばかりです。
いかがでしょうか?
新一年生の一日入学がありました。小学生たちは,朝からドキドキソワソワです。それもそのはず4年ぶりの新一年生なのです。
子どもたちは,新一年生に喜んでもらおうと歌や演奏,ゲーム,お絵かき,学校探検……まさにおもてなしフルコースです。
保護者への説明会でも,小学部の先生方が具体的な資料を用意し,入学式の日を安心して迎えられるよう説明をしてくださいました。
わたしも,子どもの夢をかなえる名柄校の熱心な職員の姿,優しく純粋な子どもたちのがんばりを紹介しました。しかし,なぜか読み聞かせをしています???
これからも,「この学校で勉強したい。」,「この学校に来れて幸せ。」,
「学校へ入学するのが待ち遠しい。」と思えるような名柄校を子どもと職員とともに創造していきたいと思います。
学習のまとめの発表会によく招待してもらいます。今回は,3年生の社会科の学習と6年生の国語科の学習です。
3年生からは,「明日11時50分から『道具のうつりかわり』を発表するのでぜひ来てください。」という招待状までいただきました。
子どもたちにとって多くの人に聞いてもらう緊張を伴う場で発表することは,大きく話す力を伸ばすことになります。相手に分かりやすく説明するために,絵や写真を用い言葉を精選した資料をつくり,発表原稿を書き,さらに指示棒などを持ち動作や表情を考えながら繰り返し練習したことがよく分かります。
3年生も緊張しながらすばらしい発表でした。6年生にいたっては,発表内容を全て暗唱していました。また,評価カードやメッセージカードも準備されています。カードやメッセージを読んできっとうれしく思うと同時に自信を持ったことでしょう。
子どもの表現力,プレゼンテーション能力を育てるきめ細かな配慮が感じられる「感動」と「驚き」のプレゼンテーションでした。
最近のコメント