プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/10/04

温かくほほえましい教育活動

 今日は,中学生6名は,全員校外学習です。学校はすべて小学生のものです。昼休みに2階の中学フロアーから歓声が聞こえてきます。小学生が,中学校の先生方も巻き込んで卓球大会です。

Cimg0076 Cimg0080  

 小中併設校のよさを職員が理解し日々連携し,温かくほほえましい教育活動が展開されています。

職場体験学習

 今日は,中3の職場体験学習です。「職場体験学習のしおり」に次のような文章がありました。

 5 9

 「自分の人生をどのように生きていくか」ということは,私たちにとって大きな課題です。進路について学習するのも,この課題を追求するためといっても言い過ぎではないでしょう。具体的には,人生の中で大きな位置をしめる将来の職業生活をどのように送っていくか,ということを考えることは自分の人生をどのように生きていくかということと深いつながりをもっているのです。

私たちは,「将来どのような職業につき,どのような考えや態度で働いていこうとするのか」,そして,「その職業生活を通してどのような満足を得ようとするのか」,さらに,「その職業生活は自分にとってどのような意味をもつのか」などについて実際に体験し,学ぶのが今回の職場体験学習になります。

16_3  19
 
2人の中三にとって,今日は充実感・満足感いっぱいの一日でした。明日からの学校生活に,大きな変化があらわれることでしょう。その変化をしっかり見届け,賞賛・激励したいと思います。

2012/10/03

将来の生物学者

 夏休みの自由研究で,昆虫に関心をもち蝶の採集をして理科作品展で特選を受賞したことは以前ブログで紹介しました。その興味・関心が,10月になっても継続し,また他の子どもに広がりつつあります。

Cimg0075

その理由の一つとして,年間を通して奄美では蝶が舞い,時期や食草の成長によって,出現する蝶の種類が違ってくるからでしょう。子どもたちにとって,奄美は自然体験の宝庫といえます。

子どもたちは,.蝶の展翅をしながら図鑑をみて名前や生態を調べていくので,名前を次から次に覚えていきます。近頃では,校庭で蝶の舞う様子を見て「○○蝶だ。」「○○蝶が見られなくなった」という観察力も育っています。

今日は,「台風で運ばれてきた迷蝶が見つかるかもしれない。」と目を輝かせ,網を手にして校内を探索している子どもがいます。

この中から,将来の生物学者が育つかもしれません。

2012/10/02

読書の秋一色に

 今日の全校朝会は,いつものオープンスペースから場所を変え,図書室で実施しました。

Cimg0273  Cimg0270

 私が好きな絵本を一部読み聞かせしたあと,読書好きな子どもや一口感想文をがんばっている子の紹介をしました。

 学校が,読書の秋一色にそまるよう,これからいろいろな動機づけやイベントを先生方と工夫していきたいと思います。教師自らが楽しみながら,自分から本に手を伸ばす子ども,一日のうち一度は必ず本を手にする習慣を身に付けた子どもを育てられたらと思っています。

「かわいい子には旅をさせよ。」

 中2男子2名が修学旅行に,中1女子2名が宿泊学習に笑顔で出発しました。わたしにとっては,4人全員が中学校校生活において,貴重な体験となるこの大きな行事に参加できたことが何よりも幸せでした。

Cimg0260_2  Cimg0279

 「かわいい子には旅をさせよ。」などの諺にもある通り,自分の家や学校を離れた旅行や宿泊は,これまで出会ったことのない人や物,自然,文化・歴史などにあれ会うことになります。きっとその時の感動や驚きが,一歩も二歩も成長させてくれるでしょう。

 

2012/10/01

一人一人が自分のこととして

 職員研修は,心に届く服務指導を目指して,実際の信用失墜行為の場面を設定し役割を決め演じるロールプレイを実施しました。全職員が真剣にしかも熱心な取組で,自分自身の問題であるという意識をもつ研修となりました。

Cimg0237  Cimg0243_2

  これからも,子どもや保護者,そして地域の信頼を確かなものにしてくために,①職員一人一人のモラルの向上,②職員の働きやすい環境づくり,③より開かれた学校づくり,④一人一人が自分のこととして考える研修の充実を図っていきたいと考えています。

Cimg0245

出発式

明日から,中学校1年生の宿泊学習(2泊3日)と修学旅行(3泊4日)です。6時間目に出発式がありました。

Cimg0198_2  Cimg0222

生徒たち一人一人は,自分なりの目標と役割を発表しました。これまで,生徒たちは事前学習でしっかり学んだことを明日から実践します。一人一人がさまざまな体験を通して輝き,また大きく成長することでしょう。

節度をもちながらも,はじけるぐらい楽しみ,一生忘れられないすばらしい思い出をたくさん作ってほしいと生徒たちに話しました。

2012/09/30

台風17号が子どもたちに残したもの・与えたもの

台風一過,名柄校区の現状は,決して安心できる状況ではありませんでした。

 Cimg0022_5  Cimg0043_3  Cimg0040_2

  しかし,集落民が早朝から,外に出て,被害が大きかった家や老人宅の整備,散乱したゴミや木切れなどの回収,ポンプ車による洗浄,学校周辺の整備,通学路の清掃など,夕方まで延々と作業は続きました。

Cimg0024_3 Cimg0025  Cimg0029

  婦人会の炊き出しや青壮年の独居老人宅の戸別訪問など,多くの感動的な光景を目にしました。

  Cimg0047  Cimg0050

  また,小中学生も,地域住民と一緒に清掃に参加したり,体育館を掃除したり,地域の一員として汗を流していました。

Cimg0049

日ごろの先生方の子どもたちへの心の教育・生きてはたらく教育のすばらしさが発揮された一日でした。

 

2012/09/29

台風17号

  今年は台風の当たり年なのでしょうか,このところ週末に台風の影響を受けるこ

 とが多く,今日も朝から強い風や雨が続いています。

 Cimg0090 Cimg0094

  昼頃,暴風域に入ったらしく風が激しさを増してきています。来週の火曜日から

 中学1年生が宿泊学習,中学2年生が修学旅行に出発するため,今回は特に台風の

 動向が気になります。村内ではこれまでの台風の影響で土砂崩れの箇所もあり,今

 回の台風でこれ以上被害が出ないことを祈るばかりです。

2012/09/28

我が家の献立は◎

  3校時,栄養教諭が小5の児童に食育の授業をして下さいました。五大栄養素の

 はたらきと食品のグループについて学び,バランスのとれた食事の実践につなげる

 のが目的です。

 Cimg0042 Cimg0043_2

  児童たちはまず給食の献立を見ながらグループ分けし,給食が栄養のバランスを

 しっかり考えながら作られていることを学びました。その後,自分たちの休日の食

 事をワークシートに書き出し,グループ分けをしました。2人の児童はしっかり

 ランスの考えられた食事を摂っていることが分かり,うれしそうです。最後に,自

 分で朝食の準備をするならどういう献立を考えるか,ワークシートに書かれた食品

 の中から選んでみました。学習の成果もあり,2人ともバランスを考えたおいしい

 朝食の献立を作り,大満足の表情でした。

 Cimg0049 Cimg0087

  子どもたちが今回の学習の成果を生かし,休日に親子で食事作りにチャレンジし

  て欲しいと思うことでした。