宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今日は,中3の職場体験学習です。「職場体験学習のしおり」に次のような文章がありました。
「自分の人生をどのように生きていくか」ということは,私たちにとって大きな課題です。進路について学習するのも,この課題を追求するためといっても言い過ぎではないでしょう。具体的には,人生の中で大きな位置をしめる将来の職業生活をどのように送っていくか,ということを考えることは自分の人生をどのように生きていくかということと深いつながりをもっているのです。
私たちは,「将来どのような職業につき,どのような考えや態度で働いていこうとするのか」,そして,「その職業生活を通してどのような満足を得ようとするのか」,さらに,「その職業生活は自分にとってどのような意味をもつのか」などについて実際に体験し,学ぶのが今回の職場体験学習になります。
2人の中三にとって,今日は充実感・満足感いっぱいの一日でした。明日からの学校生活に,大きな変化があらわれることでしょう。その変化をしっかり見届け,賞賛・激励したいと思います。
夏休みの自由研究で,昆虫に関心をもち蝶の採集をして理科作品展で特選を受賞したことは以前ブログで紹介しました。その興味・関心が,10月になっても継続し,また他の子どもに広がりつつあります。
その理由の一つとして,年間を通して奄美では蝶が舞い,時期や食草の成長によって,出現する蝶の種類が違ってくるからでしょう。子どもたちにとって,奄美は自然体験の宝庫といえます。
子どもたちは,.蝶の展翅をしながら図鑑をみて名前や生態を調べていくので,名前を次から次に覚えていきます。近頃では,校庭で蝶の舞う様子を見て「○○蝶だ。」「○○蝶が見られなくなった」という観察力も育っています。
今日は,「台風で運ばれてきた迷蝶が見つかるかもしれない。」と目を輝かせ,網を手にして校内を探索している子どもがいます。
この中から,将来の生物学者が育つかもしれません。
3校時,栄養教諭が小5の児童に食育の授業をして下さいました。五大栄養素の
はたらきと食品のグループについて学び,バランスのとれた食事の実践につなげる
のが目的です。
児童たちはまず給食の献立を見ながらグループ分けし,給食が栄養のバランスを
しっかり考えながら作られていることを学びました。その後,自分たちの休日の食
事をワークシートに書き出し,グループ分けをしました。2人の児童はしっかりバ
ランスの考えられた食事を摂っていることが分かり,うれしそうです。最後に,自
分で朝食の準備をするならどういう献立を考えるか,ワークシートに書かれた食品
の中から選んでみました。学習の成果もあり,2人ともバランスを考えたおいしい
朝食の献立を作り,大満足の表情でした。
子どもたちが今回の学習の成果を生かし,休日に親子で食事作りにチャレンジし
て欲しいと思うことでした。
最近のコメント