プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/10/18

あらしの中で ~中間テスト~

 台風21号の接近に伴い,始業を少し遅らせ車での登校をお願いし8時30分からのスタートとなりました。wave

Cimg2131  Cimg2132

  10時を過ぎた今も,外は強風が吹き荒れています。typhoon

 その強風も耳に入らないぐらい集中して,中学生は中間テストpencilにのぞんでいます。

 先生方には,授業と連動したより質の高いテストを作成することをお願いしました。また,生徒には,テスト勉強の仕方,テスト範囲を3回通ることなど,主体的・計画的な学習の育成を図っていただきました。

Cimg2128  Cimg2129 Cimg2130

  テスト結果(点数)についても,点数で一喜一憂しがちですが,「生徒がどの問題が解けて」,「どの問題が解けていないのか」に着目して,称賛激励,指導助言,またあるときは叱咤激励してほしいと考えています。

 smile「点数は,自分の目標に届いていなくて残念に思っているかもしれないけど,説明や根拠をあげながら応える問題の解答はすばらしい。もっともっと伸びると思うよ。」good

 happy01「努力が大きく実を結んだね。えらいよ。先生ももっと力がつくように楽しい授業をすすめていくね。これからが楽しみだよ。」punch

 このような,テスト後の会話shineがなされることでしょう。

2012/10/17

(続)老人会長さんも先生~スペシャリスト2

放課後,オープンスペースから楽しそうな笑い声smileが聞こえてきます。老人会長さんが,小学校の女性教諭二人と楽しく会話しています。

Cimg0051_2

小学校は,学習発表会で,奄美の民話を島口で演じたいと考え,協力を依頼したようです。

Cimg0050

そのあと,楽しい話に花が咲いていたcherryblossomということでした。

二つの今日の出来事は,先生方の地域を巻き込んだ,地域の教育力を生かした,そして地域に根差した教育の推進に対して,うれしく思うshineことでした。

区長さんが先生~スペシャリスト1

 名柄校区には,文化や歴史,自然等に関することでスペシャリストといわれる方がたくさんいらっしゃいます。

Cimg0044

 今日は,区長さんに三味線の指導をお願いしました。調律から始まり音階の指導,そして簡単な演奏とすすんでいきます。区長さんは,名柄集落のまとめ役として,地域の住民のみなさんから熱い信頼を寄せられている方です。子どもたちにも,優しく分かるようにしかも楽しく指導していただきました。

Cimg0049_2

 これからも,島唄や島口,三味線など奄美の伝統や文化などについて継続的に御指導をお願いし,郷土を愛し誇りに思う子どもを育てたいと思います。

2012/10/16

いつも以上に学習に集中~村校長研修会

村校長研修会が名柄校で開催されました。学校経営説明の後,授業参観がありました。

 子どもたちは,いつも以上に学習に集中し自分の考えを理由や根拠を付けながら発表していました。また,先生方は,自力解決やペア学習・話合い活動を意図的に位置付け子どもたちにとって,考えることや気づきを大切にした学習を展開していました。

Cimg0016  Cimg0017_2

 1年生は,道徳の授業。

Cimg0020_2  Cimg0021   

 3・4年生は,理科の学習。

Cimg0024_2  Cimg0025

 5年生は,算数の授業。

Cimg0028_2  Cimg0030  

 中年生は,英語の授業。

 Cimg0031_3  Cimg0033

 中3年生は,国語の授業。

 Cimg0013_2

 教育委員会や校長先生方との意見交換では,少人数での考えの深め方のよさやきめ細かな指導案について多くのお褒めの言葉をいただきました。

2012/10/15

誕生給食

 今日は10月生まれの子どもたちの誕生給食でした。そこで,夏休みに誕生日を迎えた小3女子と今日が誕生日の小4年男子の誕生日を祝いました。

 小3女子の大きな夢は「バレボールの選手になる。」ことです。

 小4男子の大きな夢は「ダンサーになる。」ことです。

 牛乳で乾杯して2人を祝いました。

Cimg0031

 また,うれしいことに小4男子は,剣道スポーツ少年団の試合で準優勝し銀メダルを獲得しました。朝,笑顔で賞状とメダルを見せてくれました。これで,金メダルと銀メダルを手にしたので「次は,銅メダルがほしい。」と次の目標を語ってくれました。

Cimg0033

 夢に向かって,毎日の生活の中で一歩ずつの可能性を伸ばしていってほしいと思っています。

2012/10/13

初心忘るるべからず ~「日本教育」10月号~

 教育界のオピニオン誌「日本教育」の執筆を依頼されたことは以前紹介しましたが,10月号「夢と希望を育む ―小さな学校の元気な実践―」に掲載されました。北海道の鳥沼小学校,岩手県の末崎中学校,そして,鹿児島県の名柄小中学校の教育実践です。

Cimg0028  

  反響が大きく,県内の教育関係者,県外の大学時代の同級生,その他多くの方から電話やメールをいただきき,うれしく思うと同時に学校経営に対する責任の重たさを感じることでした。

 編集後記に「子どもたちの輝く笑顔は地域の元気の源です。どの学校も,子どもや教員にとっては日本一の学校,オンリーワンの学校です。子どもたちが生まれ育った地域や母校に誇りと愛着をもち,夢の実現に向かってたくましく生きていってほしいと思います。」と書かれてありました。

 オンリーワンの学校を目指し,職員とともに初心に戻り,夢を追いかけていきたいと思います。

2012/10/12

お芋パーティー計画 ~話合い活動とは?~

 先日ブログで紹介しましたが,学校農園で育てたサツマイモを収穫しました。

 今日は,その芋を活用して「お芋パーティーの計画を立てよう。」ということで,小中学生が2つのグループに分かれ,「何をつくるか」,「役割分担」などについて話合いです。

Cimg0023_2  Cimg0025

  先生方は,子どもたちのアイデアや発想などを大切にしながら,話合いの進め方等を見守っています。

 小1から中3までの9歳の年齢差がある異年齢集団での話合いです。意欲的に意見を出し合う姿や一生懸命グループの意見をまとめようとする姿も見られましたが,途中,協力的でない態度,不満な表情・態度を表出する児童・生徒も見られました。

 特別活動の話合い活動のねらいの一つは,「望ましい人間関係の育成」です。

そのため,教師は「(話合いにおいては,自分の意見を主張することのみに集中することがあるので)互いの意見を聞いたり,気遣ったりして,仲良く助け合って話合いをすすめ,学校生活を楽しくするための集団決定ができるような指導をすることが必要である。」と,学習指導要領にも明記されています。

先生方も,話合い活動を見て,私と同様の考えをもっているようです。再度,話合いの仕方(話し方や手順,ルールなど)や事前に自分の考えをもって参加するための事前指導など,モデルや資料等をもとに一改善を図り,子どもたちの自主的・実践的な態度の向上を図ってくれることでしょう。

2012/10/11

子どもへの熱い思い!!

名柄小学校は,1年生1名,3年生1名,4年生2名,5年生3名の計7名の児童が在籍しています。

3・4年生は,複式学習指導が展開されています。担任の先生は,学習指導に熱心にしかも日々成果をあげながら取り組んでいます。

Cimg0006_2 Cimg0005

毎日の授業参観でも,子どもたちにとって楽しく・魅力的な学習活動や工夫がいっぱいです。カードやワークシートの作成,学習の手引,話す・聞く指導(メモを取る)など「子どもに力を付けたい。子どもに自信や達成感をもたせたい。」という想いがひしひし伝わってきます。

Cimg0007

担任が直接指導できない時間帯は,主体的に話合いや自学自習に取り組んでいます。

 複式学習指導は,3年生と4年生に違う内容を指導するため,事前の教材研究も単式の学級の2倍は必要となります。しかし,3・4年の担任は,常に前向きに努力しています。この教師の姿を日々見て育っている3人は,明るく・礼儀正しく・積極的に学校生活を送っています。

2012/10/10

二つのコート(?)

 写真の二つのコート(?)は,何に使われると思いますか?中学校の男性教諭が,放課後の時間,そして連休まで心血を注いで完成させたものです。

Cimg0004_2

 このコートの完成により,中学校6名の生徒たちは,これまで以上にやる気や意欲,そして,夢が大きくなっています。

 

九州大会,10連覇で途絶えた夢をもう一度!

今,生徒たちは,自分の作品を仕上げるために,学び合い助け合いながら取り組んでいます。

先生方も,設計・製作の過程を生徒が工夫創造する力の育成を図る絶好の機会ととらえ,製作に関しては,生徒自らの問題解決的な学習になるようにしています。生徒自信が取り組み,生徒が自ら問題を解決していくように教師は支援します。まさに,思考力や判断力,表現力を育てる学習活動です。

 もうお分かりでしょうか。このコートは,10月27日(土)が鹿児島市で開催される第12回創造アイデアロボットコンテスト鹿児島県中学生大会」の授業内部門ロボットと応用部門ロボットの競技のコートです。

 「確かな夢は大きな力となり,夢の現実に向かうひたむきな努力は子どもを成長させる。」と私は考えています。全職員で,子どもたちの活動を支援し,賞賛・激励していきます。

 「県大会を勝ち抜き,九州大会へ行こう!」が生徒たちの合言葉です。

2012/10/09

学校農園~感動や学びを与える教師

学校農園では,4月からトマト,オクラ,キュウリ,ナス,カボチャ,冬瓜,サツマイモを育て収穫してきました。

Cimg0134  Cimg0135_2

 子どもたちは,学校だけでなく家庭でも,新鮮で安全な食を普段の生活の中で自然に体験しています。そして,給食の食べ残ゼロという事実が,子どもたちに食の大切さが伝わっている証といえるかもしれません。

 この食農体験では,種をまき,作物を育てて,収穫して大切にいただくという活動を通して,多様な感動や驚き,苦労があります。

Cimg0132

今日は,農園の緑の中で,カマキリがセミを捕獲し食べている光景に子どもたちが驚いていました。今年は,3回の台風の直撃にあい,やや少なめの収穫量でした。

Cimg0137_3 Cimg0138

土がついた手,額から流れる汗,大きく育った作物を見て喜びを覚えたり,収穫した作物を口にしたとき感謝し笑顔があふれたりする子どもに育ってほしいと考えています。

 学校農園は,子どもたちにとって感動や学びを与える教師です。