プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/10/02

「かわいい子には旅をさせよ。」

 中2男子2名が修学旅行に,中1女子2名が宿泊学習に笑顔で出発しました。わたしにとっては,4人全員が中学校校生活において,貴重な体験となるこの大きな行事に参加できたことが何よりも幸せでした。

Cimg0260_2  Cimg0279

 「かわいい子には旅をさせよ。」などの諺にもある通り,自分の家や学校を離れた旅行や宿泊は,これまで出会ったことのない人や物,自然,文化・歴史などにあれ会うことになります。きっとその時の感動や驚きが,一歩も二歩も成長させてくれるでしょう。

 

2012/10/01

一人一人が自分のこととして

 職員研修は,心に届く服務指導を目指して,実際の信用失墜行為の場面を設定し役割を決め演じるロールプレイを実施しました。全職員が真剣にしかも熱心な取組で,自分自身の問題であるという意識をもつ研修となりました。

Cimg0237  Cimg0243_2

  これからも,子どもや保護者,そして地域の信頼を確かなものにしてくために,①職員一人一人のモラルの向上,②職員の働きやすい環境づくり,③より開かれた学校づくり,④一人一人が自分のこととして考える研修の充実を図っていきたいと考えています。

Cimg0245

出発式

明日から,中学校1年生の宿泊学習(2泊3日)と修学旅行(3泊4日)です。6時間目に出発式がありました。

Cimg0198_2  Cimg0222

生徒たち一人一人は,自分なりの目標と役割を発表しました。これまで,生徒たちは事前学習でしっかり学んだことを明日から実践します。一人一人がさまざまな体験を通して輝き,また大きく成長することでしょう。

節度をもちながらも,はじけるぐらい楽しみ,一生忘れられないすばらしい思い出をたくさん作ってほしいと生徒たちに話しました。

2012/09/30

台風17号が子どもたちに残したもの・与えたもの

台風一過,名柄校区の現状は,決して安心できる状況ではありませんでした。

 Cimg0022_5  Cimg0043_3  Cimg0040_2

  しかし,集落民が早朝から,外に出て,被害が大きかった家や老人宅の整備,散乱したゴミや木切れなどの回収,ポンプ車による洗浄,学校周辺の整備,通学路の清掃など,夕方まで延々と作業は続きました。

Cimg0024_3 Cimg0025  Cimg0029

  婦人会の炊き出しや青壮年の独居老人宅の戸別訪問など,多くの感動的な光景を目にしました。

  Cimg0047  Cimg0050

  また,小中学生も,地域住民と一緒に清掃に参加したり,体育館を掃除したり,地域の一員として汗を流していました。

Cimg0049

日ごろの先生方の子どもたちへの心の教育・生きてはたらく教育のすばらしさが発揮された一日でした。

 

2012/09/29

台風17号

  今年は台風の当たり年なのでしょうか,このところ週末に台風の影響を受けるこ

 とが多く,今日も朝から強い風や雨が続いています。

 Cimg0090 Cimg0094

  昼頃,暴風域に入ったらしく風が激しさを増してきています。来週の火曜日から

 中学1年生が宿泊学習,中学2年生が修学旅行に出発するため,今回は特に台風の

 動向が気になります。村内ではこれまでの台風の影響で土砂崩れの箇所もあり,今

 回の台風でこれ以上被害が出ないことを祈るばかりです。

2012/09/28

我が家の献立は◎

  3校時,栄養教諭が小5の児童に食育の授業をして下さいました。五大栄養素の

 はたらきと食品のグループについて学び,バランスのとれた食事の実践につなげる

 のが目的です。

 Cimg0042 Cimg0043_2

  児童たちはまず給食の献立を見ながらグループ分けし,給食が栄養のバランスを

 しっかり考えながら作られていることを学びました。その後,自分たちの休日の食

 事をワークシートに書き出し,グループ分けをしました。2人の児童はしっかり

 ランスの考えられた食事を摂っていることが分かり,うれしそうです。最後に,自

 分で朝食の準備をするならどういう献立を考えるか,ワークシートに書かれた食品

 の中から選んでみました。学習の成果もあり,2人ともバランスを考えたおいしい

 朝食の献立を作り,大満足の表情でした。

 Cimg0049 Cimg0087

  子どもたちが今回の学習の成果を生かし,休日に親子で食事作りにチャレンジし

  て欲しいと思うことでした。

2012/09/27

○○先生の30年後

 3・4年生の3名が昼休みに「CMを作りました。見てください。」と笑顔でやってきました。3人は,クスクス笑いながらやる気満々です。

 「はじめます。」

 A君「○○先生の10年後」といって歩き出します。年をとったおじいさん?を体全体で表現しています。「大きな~~~夢を~~」

といって去っていきます。

Cimg0015_2 Cimg0022  

   Bさん「○○先生の20年後」今度はやや腰が曲がっています。ややかすれた声で「大きな~~~夢を~~」かなりの老人です。

Cimg0018_2

 C君「○○先生の30年後」よろよろと歩きながら今にも倒れそうです。聞き取れない声で「大きな~~~夢を~~」最後は力尽きて倒れてしまいました。

Cimg0016_2  Cimg0020

  1年生女子は,大笑いです。3人ともすばらしい表現力です。

ところで,誰のCMだったのでしょう?????

教師の日々の教材研究や教材づくり

大運動会も終わり,実りの秋,読書の秋……を目指し,子どもたちに落ち着いた学習環境を提供し,確かな学力の定着を図る絶好の時期です。中学校の英語科と国語科の授業を参観しました。

Cimg0012

 英語科の女性教諭は,発問や指示も明確で授業にもメリハリがあり,子どもたちの興味・関心を大切にした学習を日ごろから展開しています。今日も,教育機器を有効活用し,楽しい学習を展開しています。確かな動機づけにより実践的コミュニケーション能力(話す・聞く,読む,書く)を伸ばしています。

Cimg0013  Cimg0014

  国語科の授業は,作文単元の指導で○○辞典作りです。生徒は「釣り辞典」をつくるということで,昨日は書くための材料集め(写真とり)や書く順番を考えていました。今日の指導で,とてもすばらしい指導がありました。それは,教師が作文の例として「モデル作文」を準備していたのです。それを作成するためには,昨日教材研究で2~3時間はかかっていることが容易に予想できます。生徒は,モデル作文を参考に,意欲的に書く活動に取り組んでいました。

 教師の日々の教材研究や教材づくりが,子どものやる気を育て楽しい学習,分かる・できる学習につながるすばらしい実践でした。

2012/09/26

児童生徒会

 月の児童生徒会です。運動会の反省や学習発表会のスローガンについて話し合いました。

Cimg0011  Cimg0010

 生徒会長が司会を務め,一人一人に発表させていました。どの子も自分の考えを特別活動ノートにしっかりまとめ,はきはきと発表する姿がとてもうれしく感じました。

 学習発表会のスローガンは後日紹介します。

オープンスペース

  小学校のグラブ活動です。オープンスペースに集まり友だちの顔をかいています。この開放的なスペースは,学習をはじめ様々な活動で使われています。

Cimg0007  Cimg0006_9

  このスペースをどんどん活用し教室を飛び出し,自由闊達な活動を仕組むことで,子どもたちの学習が活性化しダイナミックになる可能性が広がります。

 今後も,先生と子どもたちの楽しい学習が展開されることを期待しています。