宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
3校時,栄養教諭が小5の児童に食育の授業をして下さいました。五大栄養素の
はたらきと食品のグループについて学び,バランスのとれた食事の実践につなげる
のが目的です。
児童たちはまず給食の献立を見ながらグループ分けし,給食が栄養のバランスを
しっかり考えながら作られていることを学びました。その後,自分たちの休日の食
事をワークシートに書き出し,グループ分けをしました。2人の児童はしっかりバ
ランスの考えられた食事を摂っていることが分かり,うれしそうです。最後に,自
分で朝食の準備をするならどういう献立を考えるか,ワークシートに書かれた食品
の中から選んでみました。学習の成果もあり,2人ともバランスを考えたおいしい
朝食の献立を作り,大満足の表情でした。
子どもたちが今回の学習の成果を生かし,休日に親子で食事作りにチャレンジし
て欲しいと思うことでした。
3・4年生の3名が昼休みに「CMを作りました。見てください。」と笑顔でやってきました。3人は,クスクス笑いながらやる気満々です。
「はじめます。」
A君「○○先生の10年後」といって歩き出します。年をとったおじいさん?を体全体で表現しています。「大きな~~~夢を~~」
といって去っていきます。
Bさん「○○先生の20年後」今度はやや腰が曲がっています。ややかすれた声で「大きな~~~夢を~~」かなりの老人です。
C君「○○先生の30年後」よろよろと歩きながら今にも倒れそうです。聞き取れない声で「大きな~~~夢を~~」最後は力尽きて倒れてしまいました。
1年生女子は,大笑いです。3人ともすばらしい表現力です。
ところで,誰のCMだったのでしょう?????
大運動会も終わり,実りの秋,読書の秋……を目指し,子どもたちに落ち着いた学習環境を提供し,確かな学力の定着を図る絶好の時期です。中学校の英語科と国語科の授業を参観しました。
英語科の女性教諭は,発問や指示も明確で授業にもメリハリがあり,子どもたちの興味・関心を大切にした学習を日ごろから展開しています。今日も,教育機器を有効活用し,楽しい学習を展開しています。確かな動機づけにより実践的コミュニケーション能力(話す・聞く,読む,書く)を伸ばしています。
国語科の授業は,作文単元の指導で○○辞典作りです。生徒は「釣り辞典」をつくるということで,昨日は書くための材料集め(写真とり)や書く順番を考えていました。今日の指導で,とてもすばらしい指導がありました。それは,教師が作文の例として「モデル作文」を準備していたのです。それを作成するためには,昨日教材研究で2~3時間はかかっていることが容易に予想できます。生徒は,モデル作文を参考に,意欲的に書く活動に取り組んでいました。
教師の日々の教材研究や教材づくりが,子どものやる気を育て楽しい学習,分かる・できる学習につながるすばらしい実践でした。
最近のコメント