プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/10/10

二つのコート(?)

 写真の二つのコート(?)は,何に使われると思いますか?中学校の男性教諭が,放課後の時間,そして連休まで心血を注いで完成させたものです。

Cimg0004_2

 このコートの完成により,中学校6名の生徒たちは,これまで以上にやる気や意欲,そして,夢が大きくなっています。

 

九州大会,10連覇で途絶えた夢をもう一度!

今,生徒たちは,自分の作品を仕上げるために,学び合い助け合いながら取り組んでいます。

先生方も,設計・製作の過程を生徒が工夫創造する力の育成を図る絶好の機会ととらえ,製作に関しては,生徒自らの問題解決的な学習になるようにしています。生徒自信が取り組み,生徒が自ら問題を解決していくように教師は支援します。まさに,思考力や判断力,表現力を育てる学習活動です。

 もうお分かりでしょうか。このコートは,10月27日(土)が鹿児島市で開催される第12回創造アイデアロボットコンテスト鹿児島県中学生大会」の授業内部門ロボットと応用部門ロボットの競技のコートです。

 「確かな夢は大きな力となり,夢の現実に向かうひたむきな努力は子どもを成長させる。」と私は考えています。全職員で,子どもたちの活動を支援し,賞賛・激励していきます。

 「県大会を勝ち抜き,九州大会へ行こう!」が生徒たちの合言葉です。

2012/10/09

学校農園~感動や学びを与える教師

学校農園では,4月からトマト,オクラ,キュウリ,ナス,カボチャ,冬瓜,サツマイモを育て収穫してきました。

Cimg0134  Cimg0135_2

 子どもたちは,学校だけでなく家庭でも,新鮮で安全な食を普段の生活の中で自然に体験しています。そして,給食の食べ残ゼロという事実が,子どもたちに食の大切さが伝わっている証といえるかもしれません。

 この食農体験では,種をまき,作物を育てて,収穫して大切にいただくという活動を通して,多様な感動や驚き,苦労があります。

Cimg0132

今日は,農園の緑の中で,カマキリがセミを捕獲し食べている光景に子どもたちが驚いていました。今年は,3回の台風の直撃にあい,やや少なめの収穫量でした。

Cimg0137_3 Cimg0138

土がついた手,額から流れる汗,大きく育った作物を見て喜びを覚えたり,収穫した作物を口にしたとき感謝し笑顔があふれたりする子どもに育ってほしいと考えています。

 学校農園は,子どもたちにとって感動や学びを与える教師です。

2012/10/08

楽しい缶蹴り

  昼過ぎ,どこからか「カラーン,コローン」と楽しそうな音が響いてきます。

 「誰だろう。」と思って見てみると,小3女子が妹と一緒に缶蹴りをしているとこ

 ろでした。「道路は危ないから」と考え,学校に来たようです。確かにここなら思

  きり缶を蹴っても大丈夫。空き缶をボールに見立ててサッカーをしたり,どれく

  らい遠くまで蹴ることができるか競争したり,2人して缶を蹴って走り回っていま

 す。

 Cimg0344 Cimg0347 

  2人で1時間ほど缶蹴りをし,「楽しかった。さようなら。」とにこにこ笑顔で

 帰て行きまた。妹も優しいお姉さんとたくさん遊んで大満足の表情でした。

 Cimg0351  Cimg0356

   

2012/10/07

読書の秋

   週末に「三連休だから」と何冊も本を借りて帰った小5女子が,「もう読み終わ

 りました。」と2人で本を借りにやってきました。同じクラスの小5男子も女子2

 人に影響を受けて何冊も借りて帰るなど,名柄校はすっかり「読書の秋」です。

 Cimg0339 Cimg0340

2012/10/06

わたしは「モカ」

中1女子が,国語科の授業で書いた詩を読ませてくれました。詩の題材に選んだのは,とてもかわいがっている愛犬「モカ」です。

今日,詩の主人公である「モカ」も連れてきました。中1女子も抱かれた「モカ」も,笑顔で私が詩を読んでいるのを見ています。

Cimg0003

 詩は,モカになりきりモカの気持ちを想像して書いていました。詩の学習を楽しみ,感動や対象への想いが表れた詩です。紹介します。

     わたしはモカ

 ピチピチの4カ月

 がじるのが大好きで

今日も いろいろな紙をかじっちゃった

私のいちばんのお気に入りは

骨ガムとタオル

ちなみに骨ガムは大好きなキャラメル味

わたしってすっごくキュートなんだけど

どうしてもかわいく眠れないの

あおむけで足はまるでかえるのようにひらいて

目は白目で眠ってしまうの

でもこんなの気にしない

だって わたしは十分かわいいから

2012/10/05

心が美しく色づいて

 金曜日の読み聞かせは,子どもたちの楽しみになっています。最近は,教頭先生が自分自身の好きな本・思い出に残っている本を読み聞かせしてくれます。教頭先生が紹介する本はとても人気があり,子どもたちを本の世界に引き込んでいきます。

 Cimg0125_2  Cimg0126_2

 来週は,何と小学校5年生女子2名が読み聞かせデビューすることになりました。今からとても楽しみです。

Cimg0115

 放課後には,三連休に本をたくさん読みたいという子どもたちが,図書室で5冊ほど選んでうれしそうに帰っていきました。

 本は心の栄養。読書の秋のこれから,子どもたち一人一人の心が美しく色づいていきます。

2012/10/04

温かくほほえましい教育活動

 今日は,中学生6名は,全員校外学習です。学校はすべて小学生のものです。昼休みに2階の中学フロアーから歓声が聞こえてきます。小学生が,中学校の先生方も巻き込んで卓球大会です。

Cimg0076 Cimg0080  

 小中併設校のよさを職員が理解し日々連携し,温かくほほえましい教育活動が展開されています。

職場体験学習

 今日は,中3の職場体験学習です。「職場体験学習のしおり」に次のような文章がありました。

 5 9

 「自分の人生をどのように生きていくか」ということは,私たちにとって大きな課題です。進路について学習するのも,この課題を追求するためといっても言い過ぎではないでしょう。具体的には,人生の中で大きな位置をしめる将来の職業生活をどのように送っていくか,ということを考えることは自分の人生をどのように生きていくかということと深いつながりをもっているのです。

私たちは,「将来どのような職業につき,どのような考えや態度で働いていこうとするのか」,そして,「その職業生活を通してどのような満足を得ようとするのか」,さらに,「その職業生活は自分にとってどのような意味をもつのか」などについて実際に体験し,学ぶのが今回の職場体験学習になります。

16_3  19
 
2人の中三にとって,今日は充実感・満足感いっぱいの一日でした。明日からの学校生活に,大きな変化があらわれることでしょう。その変化をしっかり見届け,賞賛・激励したいと思います。

2012/10/03

将来の生物学者

 夏休みの自由研究で,昆虫に関心をもち蝶の採集をして理科作品展で特選を受賞したことは以前ブログで紹介しました。その興味・関心が,10月になっても継続し,また他の子どもに広がりつつあります。

Cimg0075

その理由の一つとして,年間を通して奄美では蝶が舞い,時期や食草の成長によって,出現する蝶の種類が違ってくるからでしょう。子どもたちにとって,奄美は自然体験の宝庫といえます。

子どもたちは,.蝶の展翅をしながら図鑑をみて名前や生態を調べていくので,名前を次から次に覚えていきます。近頃では,校庭で蝶の舞う様子を見て「○○蝶だ。」「○○蝶が見られなくなった」という観察力も育っています。

今日は,「台風で運ばれてきた迷蝶が見つかるかもしれない。」と目を輝かせ,網を手にして校内を探索している子どもがいます。

この中から,将来の生物学者が育つかもしれません。

2012/10/02

読書の秋一色に

 今日の全校朝会は,いつものオープンスペースから場所を変え,図書室で実施しました。

Cimg0273  Cimg0270

 私が好きな絵本を一部読み聞かせしたあと,読書好きな子どもや一口感想文をがんばっている子の紹介をしました。

 学校が,読書の秋一色にそまるよう,これからいろいろな動機づけやイベントを先生方と工夫していきたいと思います。教師自らが楽しみながら,自分から本に手を伸ばす子ども,一日のうち一度は必ず本を手にする習慣を身に付けた子どもを育てられたらと思っています。