プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/11/04

学習発表会

 「夢!情熱!感動!13人のハーモニー」のスローガンのもと,小学1年生から中学3年生まで年齢差8歳の異年齢集団ですが,一人一人が自分の役割をしっかり自覚し,協力し助け合い心が一つになりました。学習発表会の様子を紹介します。

Cimg0093    Cimg0095_4  Cimg0101_4

   

Cimg0105_3 Cimg0111 Cimg0114

  Cimg0120_2  Cimg0127

  このような充実した学習発表会になったのは,先生方の子どもたちを伸ばしたいという情熱と子どもたちのそれに応えようというやる気の両輪が信頼関係のもとに,がっちりとかみ合った成果です。

子どもたちは,日ごろの学習の成果を十分に発表でき,満足感と充実感でいっぱいという表情をしていました。

2012/11/03

人間教育としての部活動

  15年以上も生徒たちのテニス部の活動を支えてきた支柱が破損し使用不能となりました。子どもたちのたくましい体や強い心を育ててくれた精神的支柱でもあります。

 部員は,ネットなしの乱打や体力つくりに励んで活動していました。この窮状に対

て,教育委員会が支柱購入の支援の手を差し伸べてくださいました。

Cimg0069_2 Cimg0070_7

  部員たちは,これに感謝し自分たちの手でコート整理やラインはりを放課後や土日にがんばっています。今日も,御覧のとおりです。

 自分たちが,毎日恵まれた環境の中で,学習や運動に取り組めることを当然のこと

考えず,村や教育委員会,地域,保護者の支えがあることを,顧問や先生方が指導しま

した。

Cimg0071

 部員たちは,今後,コートの整備や道具の使い方,後片付けについても,自分たちで話し合ったようです。これからも,人間教育としての部活動の充実を図っていきます。

Cimg0072

練習後,体育倉庫の整理整頓もこの通りです。

2012/11/02

大きな感動

中3年男子から「校長先生,体育館に来て下さい。合唱の指揮をお願いします。」と声をかけられました。今日は,音楽の非常勤講師の先生が指導に指導にきてくださっています。

指揮棒を手に,演奏を開始すると大きな感動がありました。先日の予行練習でも努力や練習の成果をほめたのですが,音の大きさ・曲のテンポ,全体としてのまとまりが一段とすばらしくなっているのです。

Cimg0067

そして,合唱も練習していましたが,声の大きさ,ハーモニーも実にすばらしいものになっていました。

非常勤講師の先生の指導や本校職員の指導力や熱意に感動することでした。

日曜日の学習発表会は,多くの人に感動を与え,子どもたち一人一人の顔に笑顔があふれることでしよう。

多くのみなさんの来校をお待ちしています。

2012/11/01

うれしい横断幕

11月に入り朝晩肌寒さを感じ子どもたちの服装にも変化が見られます。道路わきの山の斜面には芙蓉の白い花が咲いています。

Cimg0064_3 Cimg0065_2

 今日,教育委員会の職員の方から「名柄校の横断幕を2枚掲示しました。」という,うれしい電話をいただきました。

Cimg0061_4

少しでも,早く見たいと思い昼休みに車を走らせました。掲示してくださったのは,宇検村の最も交通量の多い交差点です。

Cimg0062_4 Cimg0063

ロボコン九州大会の出場と,ボランティア・スピリット賞の九州ブロック表彰と全国表彰の横断幕です。

ボランティア・スピリット賞の九州ブロック表彰・全国表彰は,本校の児童生徒会にとって,長年の取組を評価していただき子どもたちも自信や誇りにつながることでしょう。12月に中2男子と授賞式に招待されています。後日詳しくブログで紹介します。

2012/10/31

学習発表会予行練習

 5・6校時に小中合同の学習発表会の練習がありました。入退場や舞台での位置等を確認し,全体合奏などの練習をしました。子どもたちは,職員の熱心な指導に対して,自分の役割をしっかり自覚し行動したり演じたり,また上級生が下級生を指導していました。

Cimg0046_2  Cimg0057_3

  学習発表会のスローガンは,「夢!情熱!感動!~13人のハーモニー~」です。

 一昨年は7名,昨年は10名,そして今年は13名にふえ,これまでにない新たな学習発表会になりそうです。

 保護者や校区の皆様に大きな感動を与えることでしょう。

研究授業

 小学3・4年(国語)と中学2年(英語)で研究授業を実施しました。

  Cimg0031_2 Cimg0032_2

  子どもたちの学習への意欲付け,考える活動,話合い学習など位置付け,子どもたちに表現する喜びや自分自身に自信を持たせる学習展開でした。

Cimg0038_2 Cimg0044

 児童生徒に確かな学力を付けている,そして,教師自信が指導力を付けているということが分かる授業で,うれしく思いましいた。

2012/10/30

発表会

 先日,中2女子2人が,国語科の学習で紹介文(「私の好きな曲」)を書いていたことは紹介しました。今日その発表会をすると聞いたので参観しました。

Cimg0001_3

 中1女子2人は,小学校のときから,自分の考えや思いを書く力や説明する力,さらに相手の話を聞いて意見を述べたり感想を述べたりする力を確実につけてきました。

Cimg0002 Cimg0003_2

 2人の話合い活動等を参観するのはいつも楽しみです。

 この日も,先生の指導のおがげで一段と磨きがかかり,プレゼンテーションの能力(資料活用,説明力,優れた内容)がついていました。

 途中で,歌を口ずさんで聞かせるという活動もあり感動しました。発表を聞いて2人の紹介した曲を聞いてみたくなりました。

2012/10/29

うれしい取材

 ロボコン県大会で快挙を成し遂げた生徒たちの取材がありました。

Cimg0006_2

  地元紙の記者さんが,生徒6人に対して,これまでの取組や努力,大会の感想や九州大会への抱負などについて質問していました。

Cimg0005_2

 生徒たちは,緊張の中でもしっかり答えていました。それと同時に,改めて今回すばらしい成績をおさめたことに対する喜びが6人の表情に表れていました。

2012/10/27

おめでとう「九州大会出場!!」

  今日は待ちに待った創造アイデアロボットコンテスト本番。昨年九州大会行きを

  逃しただけに,生徒たちも今回はかなり気合いが入っていました。

  昼過ぎ「九州大会に行けることになりました。」と引率の先生から,うれしい報

  告が入ってきました。応用部門の中2男子が優勝と最も優れたロボットに与えられ

  るボコン大賞。授業内部門では中3女子が準優勝,中2男子が第3位アイデ

  ア賞中1女子が第3位と何と4人の生徒が九州大会の出場権を得ることができ

  ました。残りの中1女子,中3男子も予選リンクではそれぞれ1・2位で決勝トー

  ナメントに進み,ベスト8というすばらしい結果を残し,生徒たち6人の結束力・

  団結力が見事に実を結びました。

 Cimg0346

  今回のこのロボコン大会への取組を通じ6人は本当に大きく成長しました。努力

  することの大切さに気付き,協力し助け合う心も育ちました。「小さな学校でもや

  ればできる」ということを見事に証明し,一人一人が大きな自信をつけることがで

  きました。困難を乗り越え,一回り大きくなった6人の生徒たち。この6人の姿を

  見ながら7人の小学生たちも「自分たちもやればできる」ということを学んだこと

  でしょう。

 「次は全国大会出場をめざします。」という子どもたちの頼もしい言葉を聞きなが

  ら今回のうれしい結果を何度も何度もかみしめることでした。

 

2012/10/26

ほほえましい光景~異年齢活動~

名柄小中学校は,長年環境美化教育やボランティア活動に取り組み,子どもたちも日々の掃除や作業,ボランティア活動等,教師の指示がなくても,子ども同士で主体的・積極的に取り組んでいます。

 また,学校での教育活動が異年齢集団での活動になっていることが特徴的で,ほほえましい光景です。

Cimg0166

 今日は,県ロボコン大会への出場のため,小学生だけの掃除でしたが御覧の通り,5年生男子が1年生女子が一人だけの教室の手伝いをしたり,無言で時間いっぱい取り組んでいます。

Cimg0167_2

 常に,先生方が率先垂範し,きめ細やかな後ろ姿の教育,努力や取組に対する称賛激励を継続しているからです。