宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
15年以上も生徒たちのテニス部の活動を支えてきた支柱が破損し使用不能となりました。子どもたちのたくましい体や強い心を育ててくれた精神的支柱でもあります。
部員は,ネットなしの乱打や体力つくりに励んで活動していました。この窮状に対
して,教育委員会が支柱購入の支援の手を差し伸べてくださいました。
部員たちは,これに感謝し自分たちの手でコート整理やラインはりを放課後や土日にがんばっています。今日も,御覧のとおりです。
自分たちが,毎日恵まれた環境の中で,学習や運動に取り組めることを当然のこと
と考えず,村や教育委員会,地域,保護者の支えがあることを,顧問や先生方が指導しま
した。
部員たちは,今後,コートの整備や道具の使い方,後片付けについても,自分たちで話し合ったようです。これからも,人間教育としての部活動の充実を図っていきます。
練習後,体育倉庫の整理整頓もこの通りです。
中3年男子から「校長先生,体育館に来て下さい。合唱の指揮をお願いします。」と声をかけられました。今日は,音楽の非常勤講師の先生が指導に指導にきてくださっています。
指揮棒を手に,演奏を開始すると大きな感動がありました。先日の予行練習でも努力や練習の成果をほめたのですが,音の大きさ・曲のテンポ,全体としてのまとまりが一段とすばらしくなっているのです。
そして,合唱も練習していましたが,声の大きさ,ハーモニーも実にすばらしいものになっていました。
非常勤講師の先生の指導や本校職員の指導力や熱意に感動することでした。
日曜日の学習発表会は,多くの人に感動を与え,子どもたち一人一人の顔に笑顔があふれることでしよう。
多くのみなさんの来校をお待ちしています。
11月に入り朝晩肌寒さを感じ子どもたちの服装にも変化が見られます。道路わきの山の斜面には芙蓉の白い花が咲いています。
今日,教育委員会の職員の方から「名柄校の横断幕を2枚掲示しました。」という,うれしい電話をいただきました。
少しでも,早く見たいと思い昼休みに車を走らせました。掲示してくださったのは,宇検村の最も交通量の多い交差点です。
ロボコン九州大会の出場と,ボランティア・スピリット賞の九州ブロック表彰と全国表彰の横断幕です。
ボランティア・スピリット賞の九州ブロック表彰・全国表彰は,本校の児童生徒会にとって,長年の取組を評価していただき子どもたちも自信や誇りにつながることでしょう。12月に中2男子と授賞式に招待されています。後日詳しくブログで紹介します。
今日は待ちに待った創造アイデアロボットコンテスト本番。昨年九州大会行きを
逃しただけに,生徒たちも今回はかなり気合いが入っていました。
昼過ぎ「九州大会に行けることになりました。」と引率の先生から,うれしい報
告が入ってきました。応用部門の中2男子が優勝と最も優れたロボットに与えられ
るロボコン大賞。授業内部門では中3女子が準優勝,中2男子が第3位とアイデ
ア賞,中1女子が第3位と何と4人の生徒が九州大会の出場権を得ることができ
ました。残りの中1女子,中3男子も予選リンクではそれぞれ1・2位で決勝トー
ナメントに進み,ベスト8というすばらしい結果を残し,生徒たち6人の結束力・
団結力が見事に実を結びました。
今回のこのロボコン大会への取組を通じ6人は本当に大きく成長しました。努力
することの大切さに気付き,協力し助け合う心も育ちました。「小さな学校でもや
ればできる」ということを見事に証明し,一人一人が大きな自信をつけることがで
きました。困難を乗り越え,一回り大きくなった6人の生徒たち。この6人の姿を
見ながら7人の小学生たちも「自分たちもやればできる」ということを学んだこと
でしょう。
「次は全国大会出場をめざします。」という子どもたちの頼もしい言葉を聞きなが
ら今回のうれしい結果を何度も何度もかみしめることでした。
最近のコメント