プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/09/27

○○先生の30年後

 3・4年生の3名が昼休みに「CMを作りました。見てください。」と笑顔でやってきました。3人は,クスクス笑いながらやる気満々です。

 「はじめます。」

 A君「○○先生の10年後」といって歩き出します。年をとったおじいさん?を体全体で表現しています。「大きな~~~夢を~~」

といって去っていきます。

Cimg0015_2 Cimg0022  

   Bさん「○○先生の20年後」今度はやや腰が曲がっています。ややかすれた声で「大きな~~~夢を~~」かなりの老人です。

Cimg0018_2

 C君「○○先生の30年後」よろよろと歩きながら今にも倒れそうです。聞き取れない声で「大きな~~~夢を~~」最後は力尽きて倒れてしまいました。

Cimg0016_2  Cimg0020

  1年生女子は,大笑いです。3人ともすばらしい表現力です。

ところで,誰のCMだったのでしょう?????

教師の日々の教材研究や教材づくり

大運動会も終わり,実りの秋,読書の秋……を目指し,子どもたちに落ち着いた学習環境を提供し,確かな学力の定着を図る絶好の時期です。中学校の英語科と国語科の授業を参観しました。

Cimg0012

 英語科の女性教諭は,発問や指示も明確で授業にもメリハリがあり,子どもたちの興味・関心を大切にした学習を日ごろから展開しています。今日も,教育機器を有効活用し,楽しい学習を展開しています。確かな動機づけにより実践的コミュニケーション能力(話す・聞く,読む,書く)を伸ばしています。

Cimg0013  Cimg0014

  国語科の授業は,作文単元の指導で○○辞典作りです。生徒は「釣り辞典」をつくるということで,昨日は書くための材料集め(写真とり)や書く順番を考えていました。今日の指導で,とてもすばらしい指導がありました。それは,教師が作文の例として「モデル作文」を準備していたのです。それを作成するためには,昨日教材研究で2~3時間はかかっていることが容易に予想できます。生徒は,モデル作文を参考に,意欲的に書く活動に取り組んでいました。

 教師の日々の教材研究や教材づくりが,子どものやる気を育て楽しい学習,分かる・できる学習につながるすばらしい実践でした。

2012/09/26

児童生徒会

 月の児童生徒会です。運動会の反省や学習発表会のスローガンについて話し合いました。

Cimg0011  Cimg0010

 生徒会長が司会を務め,一人一人に発表させていました。どの子も自分の考えを特別活動ノートにしっかりまとめ,はきはきと発表する姿がとてもうれしく感じました。

 学習発表会のスローガンは後日紹介します。

オープンスペース

  小学校のグラブ活動です。オープンスペースに集まり友だちの顔をかいています。この開放的なスペースは,学習をはじめ様々な活動で使われています。

Cimg0007  Cimg0006_9

  このスペースをどんどん活用し教室を飛び出し,自由闊達な活動を仕組むことで,子どもたちの学習が活性化しダイナミックになる可能性が広がります。

 今後も,先生と子どもたちの楽しい学習が展開されることを期待しています。

2012/09/25

ぼくはやっぱりすごいでしょ。

昨日,中2年男子が,家族で阿室校区の知り合いのうちに遊びに行き,釣りをして大物を釣り上げたようです。

 中2男子は,9月に沖縄から転校しましたが,釣りの経験や知識も豊富です。そんな彼の前で,私が以前20センチメートルの「あいご」を釣り上げてしまったので,彼はそれ以後心中穏やかではなかったようです。

Cimg0002  Cimg0003_4

  今日は,わざわざ私や職員に30センチもある「まんだ」を見せるために冷凍にして学校に持ってきました。

 職員にも褒められとても満足そうです。どの職員も子どもとの会話やふれあいをとても大切にしてくれます。子どもの喜び・悲しみ・不安などを,常に共感的に受け止めてくれるすばらしい職員です。

Cimg0004

先ほどの中2男子は,今日一日繰り返し私に「校長先生,ぼくはやっぱりすごいでしょ。」「校長先生は,ぼくの足元にも及ばない。」……私の競争心に火を付けた中2でした。

2012/09/23

名柄校 大運動会

  明け方まで残っていた雨も何とか上がり,予定どおり運動会を実施することにな

 り登校してきた子どもたちは雨に濡れた椅子を拭いたり,道具を運ぶ手伝いをし

 りと朝からはりきって活動しています。2学期に入り,この日のために子どもたち

 は毎日一生懸命練習に励んできました。「輝かそう 13人の 光る汗」のスロー

 ガンどおり,一人一人の子どもたちが精いっぱい練習の成果を発揮し,最高の大運

 動会にしようと緊張しながらも気合の入ったいい表情で入場の準備をしています。

  9時,開会式のスタートです。13人の児童生徒が堂々とした入場行進で校庭

 元よく進んでいきます。

 Cimg0193 Cimg0199

 ラジオ体操は体を指先まで伸ばし,選手宣誓も代表の2人が息の合った宣誓をする

 ことができ,2人とも満足そうな表情で自分の位置に戻っていきます。

 Cimg0201 Cimg0205

 Cimg0207 Cimg0221

 Cimg0230 Cimg0233

 Cimg0246 Cimg0260

 Cimg0267 Img_3445

  本校の運動会は地域種目も多く,校区民が一体となって作り上げていく運動会で

 子どもたち以上に校区の方々も一生懸命競技に取り組んでいます。役員も応援も全

 員協力しながら,運動会を盛り上げるために頑張って下さっています。

  小1から中3まで13人の子どもたち一人一人が主役となった大運動会。きっと

 一生心に残るものになったことと思います。皆に支えられ,皆が最高の力を出し切

 った大運動会でした。

2012/09/22

集落の方とともに

  夕方5時半,明日の運動会用のテント設置に集落の方たちが集まります。小雨が

 時折ぱらつく中,皆でテントや座るための板を運びます。

 Cimg9919 Cimg9920

 子どもたちも大人に混じり,積極的に作業に参加しています。

 Cimg9922 Cimg9924

 1時間ほどで作業が終わり,あとは明日の本番を待つのみです。天気が少し心配さ

 れますが,何とか実施できそうです。

2012/09/21

あとは本番

 今日で,運動会の練習が終わり,あとは本番を待つのみです。

13名の子どもたちが,全員で話し合って決めた運動会のスローガン「輝かそう 13人の ひかる汗」のもと,一人一人が自覚をもち自分に与えられた役割を一生懸命に果たそうと努力しました。

Cimg0114_2  Cimg0125_3

特に,団体行動の一つとしての行進では胸をはり足をそろえ元気よく歩くこと,朝礼台で指揮や体操をする子は手本となるような美しく正しい動きをすること,歌や応援では元気で大きな声を出すこと,リレーでは仲間が走りつなぐバトンの重さを理解し真剣に最後まで走りぬくことなどです。

Cimg0130 Cimg0124

また,子どもたち以上に職員は,ある時は認め励ましながら,またある時は厳しく叱咤激励し熱心な指導を繰り返しました。

放課後になると,中学生がリーダーシップを発揮し,紅白に別れ応援の練習に取り組む姿は実に頼もしい限りでした。

Cimg0148  

 9月23日運動会当日は,保護者や校区民の皆様に元気や勇気,そして感動を与える子どもたちの姿をお見せできると確信しています。

 

秋の交通安全週間

今日から秋の全国交通安全運動(9/21・金~30・日までの10日間)が始まります。

本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

Cimg0108

 今朝は,早速校区の交通安全協会の方(佐念集落の区長さん)が,安全指導に来て下さいました。各学級で,安全な道路歩行や自転車の乗り方について指導を繰り返していきます。



2012/09/20

 まとまることの大切さ!

 まとまることの楽しさ・大切さ・美しさ,そしてそのことが人間的な成長に結びつくと感じる一日でした。昨日の予行練習での反省・課題を解決するために子どもも教師も一つになって練習に励んでいます。

Cimg0098_3 Cimg0099

 開会式の歌を感動的に元気よく歌えるよう,紅白に分かれ口の開け方や歌詞をしっかり覚えることなど教え合い・励まし合いながら練習しています。

Cimg0103_2

 応援団のダンスの動きもあってきました。笑顔が見られます。

 職員は,子どもたちの数が増えたことでエイサーの着付けに時間がかかりそうだということで今日は地域の方に来ていただき着付けの練習をしました。

Cimg0101 Cimg0106

 そして,エイサーの踊りの指導のおまけつきです。

 子どもも教師も一つにまとまりそれぞれが役割をはたしています。目標に向かみんながまとまるとき,それは大きな力となり,そこには学びや成長があると感じることでした。