プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/05/26

中間テスト

   今回の中間テスト週間を迎えるにあたって学習指導法の係から,毎日の学習計画,目標点数の設定,テストの受け方などの資料が提案されました。この資料を有効に活用し学習に取り組むことで,これまで以上に計画的にしかも意欲的にテスト勉強に集中できたはずです。

 Img_7656_2

 Img_7657

 Img_7658

 テストは,明日までです。5~10点アップを期待しています。テスト勉強に限らず,日ごろの学習でもこのような習慣を身につけていくことが大切だと感じています。

 子どもたちのための一改善,アイデアにとても感謝しています。

 この日の午後は,来週早々に計画されている研究授業の模擬授業が実施されました。授業者の提案に対して,すばらしい意見や提案が出されました。熱のこもった協議でした。

 Img_7661_4

 研究授業の視点・見どころも明確になり,当日はすばらしい提案になりそうです。

 模擬授業を通した研修は,職員一人一人が授業者と同様に高い問題意識をもって研究授業にのぞめる点です。

今年度も,子どもに確かな力をつけ,教師の指導力を確実に伸ばすたのしい研修をすすめていきます。

 

研修」→ しかな研修 びる研修 んらいされる研修 つでも・どこでも役立つ研修

2011/05/25

気配りの心

 内科検診と歯科検診がありました。診療所の診察の合間をみて校医さんは,子どもの健康のためにきめ細かな検診をしてくださいます。

 私たち職員も,校医の先生がスムーズに検診ができるよう養護教諭の先生の具体的な指導に基づき各学級で事前指導をします。

 Cimg7425_2

 養護教諭の先生の準備も万端で,子どもたちも校医の先生の指示をよく聴いてテキパキと対応できました。

 私が,子どもたちの行動以上に感動したのは,スリッパでした。校医の先生が,玄関または通用門いずれの入り口からきてもいいように両方のスリッパを用意していたのです。

 

 Cimg7421

 

 Cimg7423_2

 とても美しい行為だと思います。相手のことを思った心配りや気配り,2箇所に置かれたスリッパが輝いて見えました。

 子どもたちにも,話したいと思っています。

 【名柄校区活性化事業委員会】

 名柄・佐念校区の活性化や児童生徒をふやすための第一回目の委員会が開催されました。

 当初2学期以降の,体験入学受け入れを予定していたのですが,委員長を中心とする活性化委員や地域住民の熱意や行動力により,村当局・教育委員会が大きな理解と協力をいただきました。

 Cimg7426_2

 7月には,二家族の体験入学が実現しそうです。

 この日は,委員会の担当者と阿室校区の活性化委員長にお越しいただき,今後の取組についての配慮事項を御指導いただきました。

 今回の会合で,また一歩前進したと感じることでした。

2011/05/23

子どもの姿で元気と勇気を!

土日は,中学生のロボコン講習会に同伴しましたので,月曜の朝,名瀬港につき学校には6時過ぎに到着しました。校内を見回り運動場に来るときれいに草刈りがされています。

Cimg0149_2

10日ほど前,用務員さんと二人で整備したのですが,この時期は草がぐんぐん伸びるのです。梅雨の晴れ間があれば,今週もと思っていただけに驚きました。

Cimg0156

実は,昨日の集落清掃の後,老人会長さんをはじめ老人会の約25名の方々が,学校に移動し草刈りをしてくださったのでした。

Cimg0160

老人会の皆様には,運動会や学習発表会,その他様々な教育活動で協力をいただき,日ごろから子どもたちに声かけをしていただいています。このような老人会の皆様の期待にこたえるために,子どもたちの姿で成果をだし地域住民の方々に元気と勇気を与えることができる教育活動を全職員が一丸となってすすめていかなければと思うことでした。

2011/05/22

名柄校代表 1人で頑張りました!

 朝から梅雨が明けたかのようないい天気です。

 朝8時から地区の奉仕作業が行われました。

 公民館前に集合し説明を聞いてからそれぞれの場所へ移動。

 私たち職員もゲートボール場前の除草作業に取りかかりました。

 我が校の子ども代表の小学6年生も,眠い目をこすりながら一緒に作業開始。

 地域の方から素敵な帽子を貸していただき,草むしりに没頭。

 その姿を見ながら地域の方が目を細めている姿が印象的でした。

Cimg0133_2

Cimg0136_2

2011/05/21

中学校ロボコン講座

 鹿児島情報高校で2011年度中学ロボコン講座が開催されました。10月の県大会に出場する中学校はほとんど参加しています。

 名柄中学校も中学生3名全員と指導の先生が出席しました。

 Cimg7373

 講座では,最前列に陣取り講師の先生の話を集中して聞いています。特に,中一男子は小学校のころからこの大会に出場するのが大きな夢でしたので,画面をくいいるように見ています。

 Cimg7388

 説明の後,モデルのロボコンを使って対戦です。中一男子が積極的に舞台に出て対戦しました。

Cimg7382

Cimg7385

なんと優勝です。

 Cimg7393

 講座の後は,離島から出席している名柄校の3人を情報高校の先生が校舎見学の案内をしてくださり,みんなホテルのような施設や補習を受けている生徒を見て感動していました。

 そのあとは,昼食です。

 Cimg7395_3

 がんばった3人を錦江高原ホテルのランチに連れて行きました。

 

 Cimg7396

 まずは,オードブル。ホテルマンのサービスや説明もうわの空。とても緊張しています。

 Cimg7399_3

 次は,ソラマメのスープ。男性教諭の説明にうなずきながらスープを口に運びます。少しずつ笑顔が出てきました。

Cimg7401

魚料理。ナイフとフォークも上手に使っています。

Cimg7403_2

肉料理。なんと,新しいナイフとフォークが出されたにもかかわらず箸を使って食べています。(おいしく食べるのが最高のマナーでしょうか?)

Cimg7406

 そして,最後は美しく盛られたデザート。幸せそうな表情です。

 テーブルマナー講座も楽しく終了。

 子どもたちは「おなかいっぱい」「おいしかった」。

がんばったごほうびです。

2011/05/20

ハッピーバースデー

 教頭先生にすすめられた本を休み時間に一生懸命読んでいます。元気で活動的な彼女が,休み時間にこんなに熱心に本を読んでいる姿を見たのははじめてでうれしくて写真をとりました。

 Cimg7354

 私は,読書親しむ機会が少ない子は,大きく「読まない子」と「読めない子」に分けられると考えています。

 彼女は,教頭先生の動機付けでこの本にくぎ付けになったようです。

 この本を境に,彼女にとっての本好きへのハッピーバースデーになったら,彼女は豊かに成長していくでしょう。

 彼女が手にしている本は,もうお分かりと思いますが「ハッピーバースデー」です。

2011/05/19

先生が変われば,子どもが変わる

「よいと思ったことは,行動・行為に移す。」ということを始業式で子どもたちに話しました。このことを,職員自ら範を示して実践する姿を今日見ることができました。

 今週火曜日,教育事務所訪問があり今後の授業改善として一問一答式の授業を脱却し,発問を精選してじっくり考えさせる授業や子どもの発表力・表現力を伸ばす授業の工夫・改善を指摘していただきました。

 このことについては,職員も大きな課題として自覚していましたが,1学期の一番の重点事項として危機意識を持って取り組まなければならないと校長はじめ全職員が再認識したところです。

そして,さっそく授業改善の努力や取組が始まっています。

Cimg7352

英語の学習の山場で,前に出て自分の考えを順序だて根拠や理由を述べながら説明しています。

Cimg7351

さらに教師が,手本となる説明をしたあと,再度発表させていました。

Cimg7364

理科の学習でも,学習の手順・方法カードで主体的な学習態度を育成しようとしています。大きな変化です。

Cimg7358_2

 いたのは,帰りの会の小学生の歌です。口を大きくあけ表情豊かに歌っています。

先生が変われば,子どもが変わる。

 

2011/05/18

学校訪問

 今朝の職員朝会で職員に「今日からが新たなスタートです。職員,子ども,学校の課題を再認識することができました。子どもたちの幸せ,教師力の向上,また学校力の向上のため確かな歩みを始めましょう。」と話しました。

 昨日,教育事務所の学校訪問がありました。職員は,日ごろの学習指導,生活指導に対して細かな指導をいただけることを感謝し,日々の教育活動について熱心に取り組んできました。

 4人の教師が授業を行い,きめ細かな指導をいただくとともに今後の課題やその具体策の方向性も示唆していただきました。

Img_7450

      【小学校4・6年】

Img_7436

         【中学校1年】

Img_7445

        Img_7460

               【中学校2年】

Img_7440

              【中学校3年】

 全体会での所長をはじめ多くの方の指導から,一人一人の命や心を大切にする教育,学び方を学ばせ深く考えさせ目の前にいる子どもたちをどれだけ鍛え伸ばせたかなど,子どもの姿で成果を出すことの大切さを,全職員が深く認識することでした。

 わたしは,教育事務所や教育委員会の方々を正門でお見送りした後の,職員の感謝の表情や満足感にあふれた笑顔がとても印象的でした。

 今後も子どもたちの豊かな人間性の育成,確かな学力の定着など,大きな夢に向かって,「成せば成る」という思いで,私自身経営の見直しを図っていきたいと思います。

 

一日遠足

 朝の玄関先にこんなものが,昨日職員がつくっていたジャンボてるてる坊主,私も始めて見た大きさです。

  Cimg7349

  身長50センチメートル以上はあります。子どもたちの中にも,「私は,3つ作りました。」という子もいました。その願いが天に届き,梅雨時期にもかかわらず初夏を思わせるような晴天です。

Img_7491_2

目的地のタエン浜に向かって約6キロの道のりを徒歩で移動です。みんなと,木々の緑や植物,美しい海を見ながら,おしゃべりしながら,笑い声が絶えません。

 Img_7551

  途中の佐念集落でちょっと休憩。

 Img_7571

  お楽しみ第一弾。タエン浜に着くと,すぐにカレー作り。

Img_7597 

  大なべで豪快につくります。お腹がペコペコでしたので,あっという間に完食です。

 Img_7603_3

【この後,海遊びの写真を紹介する予定でしたが…】

 さあそのあと,お楽しみ第二弾。タエン浜での海水浴。美しいサンゴが生息しています。その周りには色とりどりの熱帯魚がたくさん観察できます。ディズニーのお話に出てくる「ニモ」の兄弟もいます。

 わたしは,午前中研修会がありましたので,昼から子どもたちの様子を写真におさめようとタエン浜に向かいました。子どもたちがあまりにも楽しそうに泳いでいたので海へ一目散。写真をとるのも忘れ,子どもたちと楽しく泳ぎました。

 そして今,職員が撮った写真をもとにブログを立ち上げようとすると,「ない」,「一枚もないのです」。子どもたが,海で泳いでいる写真が一枚もありません。職員も私と同じでした。海での活動の様子をお伝えできなくて残念ですが,子どもや職員の心のアルバムにはしっかり焼きつけられたことでしょう。

2011/05/16

誕生給食

今年度最初の誕生日は,4年生女子です。みんな「誕生日の歌」歌いお祝いしました。

 Cimg7340

  本人は,「10年後のわたしへ」というメッセージと「将来の夢」を発表しました。

 Cimg7341

  ランチルームには,以前紹介した誕生列車がしっかりつながり成長への旅が始まります。

 Cimg7338

  この1年,子どもたちは,楽しいこと,うれしいこと,驚くこと,苦しいこと,悲しいこと,いろいろな体験があるでしょう。

 しかし,みんなが心を一つにして前へ前へ誕生列車は進んでいくことでしょう。