
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
秋の交通安全運動期間中(9/21~9/30)です。
今年度,宇検村は「交通死亡事故ゼロ8,000日」を達成したことからも,村民一人一人の交通安全への意識やマナーが高いということが言えます。
私も,毎朝正門に立ち安全指導やあいさつ指導をしていますが,正門前を通る校区民や工事車両のドライバーの皆さんは,集落内30㌔を守り子どもたちの安全に気を配ってくださっています。
また,期間中,校区の安全協会の方も安全指導に参加してくださいました。この住民(役員)の方はいつも明るい笑顔で安全指導に参加してくださいます。そして,子どもたちが全員登校すると「参加させてもらいありがたい。感謝している。」とおっしゃいます。わたしは,この方の「させてもらってありがとう」という謙虚で誠実な姿にはいつも頭が下がります。
このような温かい人々に子どもや職員は見守られ,充実した教育活動を展開できることを感謝しています。
昨夜の雨も上がり,今日は待ちに待った大運動会。先生方も子どもたちも普段
より早く登校し,最後の準備や点検をしています。
予定どおり午前9時,入場行進がスタートします。どの子どもたちも緊張しな
がらもいい笑顔で堂々と行進しています。子どもたちに続き集落の方たちも行進
し,開会式が始まります。選手宣誓もラジオ体操も練習のときよりはるかにすば
らしく,これから始まる運動会の盛り上がりを期待させます。
9時30分,いよいよ競技開始です。プログラム1番は子どもたち全員による
応援エールです。
白組の中2男子の力強いエールに拍手が起こります。中3女子も負けてはいま
せん。大きな声でエールを返し,こちらも集落の方たちから拍手が起こります。
小中学生の短距離走,親子競技の合間に一般種目が次々と入り,応援したり写真
を撮ったりとみんな走り回っています。午前中最後の種目は子どもたちと職員によ
るエイサーです。衣装の着付けを婦人会の方たちに手伝っていただき,準備ができ
た子どもたちから編制所に並びます。いよいよ演舞。大きな動きでかっこよく堂々
と踊ることができた子どもたちはとても満足そうです。
昼食後,最大の見せ場「応援パフォーマンス」ではピラミッドも大成功しまし
た。家族徒競走,腹八分目(飴食い競争)と子どもたちも一生懸命頑張ります。
子どもたちの5人対5人の綱引きは白2勝,紅1勝と白組が勝ちましたが,一般
の部では女性軍の勝利!喜んで手踊りまで出るほどでした。八月踊りには子ども
たちに指導をして下さった集落の方たちも加わり,みんなで楽しく踊りました。
最後の里別対抗リレー(一般)に紅白対抗リレー(児童生徒)は全員全力疾走
です。最後まで勝負の分からない展開でおおいに盛り上がり,全種目が終了。続
いての閉会式では講評で校長先生より一人ずつコメントがなされ,名柄校らしさ
の感じられる運動会となりました。今回の子どもたちの成功体験,達成感・連帯
感をこれからの学校生活に生かせるような教育活動を進めていきたいと考えるこ
とでした。
夕方5時過ぎ,名柄・佐念集落の方たちがグラウンドに次々と集まってきます。
これから明日の運動会のために,みんなでテント設営を行うのです。
まず,公民館からテントや座るためのひな壇を車で運びます。車からテントを下
ろしたあと,手分けしてテントを組み立てていきます。大人に混じり子どもたちも
テントの支柱を運んだり,テントを組み立てたりと一生懸命働いています。夕方の
忙しい時間帯にもかかわらず集落の方たちがたくさん来て下さったおかげで1時間
も経たないうちにテントの設置が終わりました。
いつものことですが,名柄・佐念集落の方々は学校や子どもたちのために一生懸
命協力して下さいます。我が子が学校を卒業した後もそれは変わりません。地域の
方たちに愛され大切にされている名柄校,そして名柄校の子どもたちはとても幸せ
です。(
)
4校時,運動会の最後の練習です。小学校・中学校に分かれ,かけっこ・徒競走
や各種目の練習を行いました。最後の練習ということもあり,全員気合いが入って
います。時間を少しも無駄にはできません。一つ一つの種目の確認を済ませると,
すぐに次の種目にうつります。1時間でかなり濃い練習ができ,本番も安心して行
えそうです。
5,6校時は会場設営。始めに,中学生はテント張り,小学生は土嚢作りです。
中学生は男女に分かれ,先生方と力を合わせ3つのテントを設置しました。そのあ
とは校長先生が体育館から軽トラックで運んできてくださった長机やパイプ椅子を
テントの中へ運びます。
室内では,小学生が先生方と入退場門や得点板などいろいろなものを準備してい
ます。こちらもみんなで力をあわせ,楽しそうに作業しています。
最後に全員で,万国旗をグラウンドに設置します。これで,運動会の会場も完成
です。みんなで準備したおかげで予定よりも早く終えることができました。
そして放課後。応援団の練習も最後になりました。昨日の成功に自信をもったよ
うで,ピラミッドを作るのもかなりはやくなりました。(今日は残念ながら欠席者
が1名いたので,三段のピラミッドでした)
あとは本番を待つばかり。日曜日,青空の下で子どもたちの元気よく活躍する姿
前日の願いが通じたのか,居座っていた台風がようやく去り,今日は予定通り
予行練習です。午前中は台風の影響ですっきりしない天気でしたが,午後からは
天気も回復し,本番通り入場行進から始めることになりました。
校旗や紅白の団旗に続き,紅組・白組の順に児童生徒が入場します。当日はこ
れに地域の方も加わるのでにぎやかな入場行進になりそうです。歌やラジオ体操
もこれまでの練習の成果がしっかり出て,退場まできびきびとした動きで終える
ことができました。その後の閉会式も,開会式のように一つ一つ,順調に進んで
いきます。先週,欠席していた子どもたちが多かったにもかかわらず,子どもた
ちはしっかりと覚えており,あっという間に開・閉会式の練習が終わりました。
その後のエイサーの練習も堂々と自信をもって踊り,本当にすばらしい予行練習
となりました。
そして放課後。子どもたちは応援の練習を一生懸命しています。夕方6時を過
ぎ,下校を促そうとグラウンドへ向かおうとしたときです。子どもたちは応援の
演舞の中でピラミッドをつくろうとしていたのですが,なかなか成功せずあきら
めて帰ろうとしていました。「あと一回,頑張ってみたら。」の声に,「もう一
度やってみよう。」と団長の中3女子がみんなに声をかけます。
そして5分後。小3から中3までの年齢も性別も,体格も異なる子どもたちが
四段のピラミッドを見事,完成させました。「やった,できた。」と喜ぶ子ども
たち。先生方も「すごい,すごい。」と興奮気味です。4月に5人でスタートし,
6~8月で5人が加わった名柄小中学校が本当の意味で一つになれた瞬間でした。
「やればできる」と自信をもった瞬間でもありました。「子どもって本当にすご
い。」とわたしも,その姿を見ながら思うことでした。
子どもたちよ,ありがとう。名柄校の子どもたちは最高です!!
最近のコメント