プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/09/21

ナリ取り

 

         午前中,運動会の種目の一つ「ナリ入れ」のために,中学生がナリ取りを行

  ました。「ナリ」とはソテツの実のことで,いわゆる「玉入れ」のときに,この

  「ナリ」をお手玉の代わりに使うのです。

  まず,校内のソテツのところに行き,実がなっているところを探します。全

  で手分けして探し3分後。お目当てのソテツがすぐに見つかりました。

  Cimg1480_4 Cimg1481_2

 

  Cimg1485_5 Cimg1510

 

    3年生の担任が鎌でソテツの葉を落とし,実を切り開きます。すると中には鮮

  やかなオレンジ色の実がぎっしり。その実を一つ一つ手で取っていきます。「臭

  い」「ぬるぬるする」と子どもたちは騒ぎながらもとても楽しそうです。あっ

  いう間に実を取り尽くし,作業終了。その後,水道のところに移動し,水を

  も取り替えながら洗います。洗い終わったら十分に乾かし,数を数えたら準備

  了です。

  Cimg1520   Cimg1522

        昔は「ナリがゆ」や「ナリみそ」に加工し食べていたそうです(飢饉のとき

 はこれで命をつないだこともあったようです)が,今では「ナリみそ」はーパ

 ーで売っていますが,子どもたちが普段食べることはないようです。今回全員が

 「ナリ取り」初体験でしたが,きっと運動会の「ナリいれ」のとき「わたしが取

 ったナリだ」と今までよりも,競技に対する気持ちが違うはずです。珍しい貴重

 な体験,名柄校ならではかもしれません。(cancer)

2011/09/20

明日天気になーれ

         

         今週は運動会に向けて最後の調整を予定していたのですが,台風15号の影響に

  より,なかなか外で練習できません。今日も結局,室内での練習です。それでも子

  どもたちは真剣そのもの。開会式や閉会式の練習,歌の練習にラジオ体操,エイ

 ーの練習と元気いっぱい,オープンスペースを動き回ります。欠席者のところには

  先生方が並び代役も務めます。練習のたびに動きがそろい, 声がそろってきます。

  朝礼台の上でラジオ体操の模範演技をする児童も,夏休みのラジオ体操のときより

  大きく堂々とした演技をしています。歌(校歌・奄美体育の歌)も練習のたびに大

 きな声が出るようになり,自信がついてきているのがよく分かります。

  Cimg1458   Cimg1460

  Cimg1463   Cimg1470

  Cimg1476   Cimg1479

    明日はいよいよ予行練習。天気が回復し,青空の下で楽しく予行練習ができます

  ように。(cancer

2011/09/19

力強い応援団

 

    ブログを通して名柄の子どもたちの頑張りや成長する様子をいろいろな方に紹介

 して,先日1年が過ぎました。ありがたいことに子どもたちに「昨日,ブログで紹

 介されいたね。」「頑張っているね。」などと地域の方や保護者の方がよく声を

 かけて下さいます。子どもたちは少し照れくさそうですが,小学生も中学生もにこ

 にことうれしそうにしています。

  また,子どもたちを見守って下さっているのは地域の方や保護者の方だけではあ

 りません。実は今日も,ブログにコメントを書いて下さった方がいらっしゃいまし

 た。毎回コメントが書いてあるたびにうれしくて,印刷し皆に回覧しています。本

 当にありがたいことです。本校の子どもたちはいろいろな方に見守られて幸せだな

 と思います。皆さん,これからも名柄の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 ブログの方も,楽しみにしていて下さいね。(cancer

  Cimg1454_2   Cimg1456

    

2011/09/18

大自然の中で

  

        毎週土・日の夕方,名柄校の校庭ではグラウンドゴルフが行われています。昨日

 は小3の児童が初参加。集落の方々に指導をしていただき,1時間程度プレーを楽

 しみました。そして今日の夕方のことです。3人の子どもたちがにこにこしながら

 学校にやってきました。昨日のグラウンドゴルフがとても楽しかったのでしょう。

 小3の児童が他の子どもたちを誘ってきたようです。いつもは集落の方々だけなの

 で,集落の方々もとてもうれしそうです。3人のうち小5の児童が初のグラウンド

 ゴルフだっため,早速指導して下さいました。

  Cimg1420  Cimg1425

  そして30分後,コツをつかんだ子どもたちは見違えるように上手にプレーして

 います。途中から中2の男子生徒の家族も応援にかけつけ,普段の土日以上ににぎ

 やかです。「誘ってもらってありがたい。」と,生徒のプレーする様子をにこにこ

 しながら眺めいます。

  Cimg1416  Cimg1428 

  Cimg1440  Cimg1443

    気持ちの良い潮風にふかれながら,大自然の中でスポーツを楽しむことができる

 名柄の子どもたち。集落の方々に温かく見守られ,「いつでもおいで」と大歓迎さ

 れる,名柄校の子どもたちは本当に幸せです。そして子どもたちのこんないきいき

 とした姿を見ることができるわたしも幸せを感じます。

  「来週は一緒にどうぞ。」との集落の方々の温かい言葉に感謝しながら,家路に

 着くことでした。(cancer

2011/09/17

運動会に向けて特訓中!

  

        来週の日曜日(9/25)は名柄小中学校の運動会です。本校の運動会は,児

  生徒はもちろん地域の方も多数競技に参加し,みんなで盛り上がる,地域にとって

  も大きな行事なのです。定番の短距離走やリレーなどのほかに奄美ならではの八月

  踊りやナリ入れ(ナリ=ソテツの実),村民体育大会の競技種目である輪投げやス

  プーンリレー・安全運転(タイヤ回し)・水入れ・メディシンリレー・グラウンド

  ゴルフなど盛りだくさんのプログラムです。その中でも全児童生徒・職員が踊るエ

  イサーは,先日講師の先生にまで来ていただき,練習に力を入れている種目の一つ

  です。そこで,「本番ですばらしい演技を見せたい。」と特訓をすることにしまし

  た。

  Cimg1413_2  Cimg1412

  先日撮ったビデオを見ながら,動作や声の出し方を一つ一つ確認していきます。        動作を大きく,そしてキレのあるきびきびとした動きになるよう,何度も練習しま

  す。1時間後,2曲とも全員の動きがだいぶそろってきました。「火曜日に子ども

  たちと楽しく踊れそうだな。」と少し自信がついた今日の特訓でした。本番もお楽

  しみに。cancer

2011/09/16

褒めれば伸びる

 

    名柄校では毎週金曜日に集落放送を利用して夕読みをしています。小学生・

  学生が授業等で学習した教材を読んだり,好きな本を読んだりするもので,地域

  の方からも大変喜ばれています。

   ところが今日の担当になっていた子どもが欠席。「誰に頼もうか」と思って

  たところ,「先生,夕読みをしたいんですけれど。」とうれしい申し出がありま

  した。実はこの児童,2週間前に初めての夕読みをしたばかり。そのときは緊張

  で顔がこわばり,読むのに必死で「やっと終わった。」という感じでした。とこ

  ろがその放送がとても好評で,地域の方からもかなり褒めていただいたのです。

  この放送で自信をつけた彼は,朗読することがとても楽しくなったようです。こ

  の体験が彼に「夕読みをしたい。」と思わせたのでしょう。教科書から一編の詩

  を選んだ彼は,校長室で校長先生に聞いていただきながら,読む練習をしました。

    「君は表情がとても豊かだから,それを生かして読んでごらん。」とアドバイ

  ス受け,前回よりも堂々と表情豊かに朗読することができました。

    夕読みを終えて公民館を出た彼に,放送を聞いていた職員から「とても良かっ

  たよ。」という温かい声がかかります。夕読みを終えた彼も,とても満足そうで

  「子どもは褒めれば伸びる」ことをまさに感じた出来事でした。(cancer

  Cimg1400 Cimg1399   

    

  

2011/09/15

今日からブログ2年目

今日からブログ2年目になります。このブログは,責任あるそして緊張感をもった学校経営をすすめたいという思いからはじめました。

 ブログの掲載をとおして,このこと以上に子どもたちの日々の努力に感動し,よさや可能性に気づくことができました。また,職員の子どもたちに対する情熱や熱意,保護者・地域住民の学校に寄せる信頼や期待に感謝することでした。

 また,知人や名柄校の卒業生,その他いろいろな方との出会いもありました。私自身が多くのことを学び,たくさんの勇気や元気をいただきました。

 Cimg8757_2

  年目に入った今日から,多くの皆様に子どもや職員,地域住民の幸せや笑顔,かかわりやつながり,絆の尊さを発信していけたらと思います。

 これからも,時間がありましたら名柄校のホームページにお越し下さい。

2011/09/14

エイサー 踊る楽しさ!

 4年前に名柄校に勤務していた養護教諭の先生を講師にお招きしてエイサーの御指導をお願いしました。講師の先生は,北京オリンピックのとき文化交流で北京に招待されエイサーを披露したエキスパートです。

 太鼓のたたき方,足の挙げかたなど,一挙手一投足を分かりやすく御指導いただきました。子どもたちは,講師の先生のもつ情熱あふれる指導をうけ,動きが大きくなり,勢いのあるかけ声になってきました。本物に触れる教育活動のすばらしさです。

Cimg8737   Cimg8742 

子どもも職員も,額から流れる汗を感じながら,体全体を使って精一杯踊ることの楽しさを味わった1時間でした。運動会まで,さら磨きをかけ保護者や校区民に感動を与えたいと思います。

2011/09/13

楽しく,力のつく授業

  

        小学生の国語の授業,校長先生が子どもたちに指導をして下さいました。子ども

  たちも普段の授業以上に真剣なまなざしで話を聞いています。校長先生の質問に子

  どもたちの手が次々と上がり,「答えるときには,必ず理由をつけよう」という校

  長先生の一言に,子どもたちの発表内容がどんどんよくなっていきます。テンポの

  良い授業にこちらもぐんぐん引き込まれ,子どもと一緒に授業を楽しみました。

  Cimg1333  Cimg1341

  Cimg1347  Cimg1353

    十分な教材研究,豊富な資料,練り上げられた発問,「子どもが楽しみ,力のつ

  く授業とはこういうものだ」ということを実証して下さった授業でした。担任の先

  生にとっても学ぶことの多い時間だったに違いありません。わたしも自分の授業を

  振り返ることでした。(cancer)

2011/09/12

心配でさびしい一日

 朝sunの登校の様子がいつもと違いますeye。いつもの時間だと登校してもいい時間なのに何人かの元気な顔が見えませんweep

 先週から心配していたのですが,耳下腺炎(おたふく風邪)で小学生女子が2名,体調不良(腹痛,のどの痛み)で中学生男子2名が欠席でした。sad

  Cimg8726

  中学校は,楽しいロボコン製作も始まったのに実に残念に思っていることでしょう。また,午前中で2名が早退しました。crying今日は,子どもたちの大好きな鶏飯だったのですが,これまた残念だったことでしょう。

 Dsc00003 Dsc00005

  午後からの,運動会練習もマントゥーマン以上のきめ細かな楽しい学習でした。

 耳下腺炎は,潜伏期間も長く痛みを伴うのでとても心配です。10人の笑顔smileや元気な声が1日でも早く戻ってくることを願っています。