プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/11/03

もうすぐ2歳

 中2の男子は,優しい優しいお兄ちゃんです。休みになるとベビーカーに弟を乗せたり,抱っこしたりして散歩するほほえましい光景を見かけます。2歳の誕生日も近く,最近では手をとって歩いている様子も見かけます。

 Cimg9122

  話しかけると,「バイバイ」とか,兄弟の名前を呼んだり,ちょっとした会話もできたり?するようです。

 家族や地域の人の愛情に支えられ,すくすく育っています。

2011/11/02

大島南部豪雨

 昨晩から降り続いた雨が,瀬戸内町や住用方面でがけ崩れや家屋に大きな被害をもたらしました。

 昨年のような,豪雨被害が起きないようにと願っていましたが,現実のものとなってしまいました。名柄も終日雨が降り続きました。

 Cimg9109

  テレビやインターネット上で,救出される住民の皆さんや孤立した集落など,被害の状況が明らかになるにつれて,ただただ胸が痛くなる思いでした。

2011/11/01

学習発表会へ向けて(子ども編)

 小学校の教室から,子どもたちの元気な声が校長室まで届いてきます。小学生の劇の練習です。先生方が,実際に動作やせりふを演じて見せています。熱気がビンビン伝わってきます。子どもたちも真剣なまなざしで聞いています。

 Cimg9104

 放課後には,英語の暗唱練習をくり返し指導しています。

 Cimg9105

 このような集中的な指導を通して,子どもたちの発表力などの表現力を伸ばし自信をもたせたいという願いを全職員がもっています。

 子どもも職員も心を一つに,日々成長を感じる毎日を過ごしてほしいと感じています。

 “喜んで登校,満足して下校”

朝のあいさつ運動

 11月に入りました。朝晩は,ここ名柄でも肌寒さを感じます。半袖の子や長袖の子,それぞれ自分の体調に合わせ登校してきます。

 今朝は,PTAと合同のあいさつ運動でした。子どもたちは,明るい笑顔で保護者の皆さんに挨拶をしていきます。

 Cimg9101

  4年生の女の子は,「おはようございます」,「さようなら」のあいさつでは,必ず立ち止まる丁寧な挨拶が習慣化しています。

 彼女のあいさつを受けると,すがすがしい気持ちになります。

2011/10/31

学習発表会へ向けて(職員編)

 放課後,職員で学習発表会の合奏の練習をしました。職員もコツコツ練習を続け日に日に上達し美しい音を奏でています。

 Cimg9093_2

  私の役割は,指揮者です。先生方に信頼されるタクトを振りたいと思っていますが,ままだ努力が必要です。

 Cimg9091

  一つの目標に向かって,全員が熱心に取り組むこのような活動は,個々の優劣を超えてとても楽しく一人一人の絆を深めると感じることでした。

 Cimg9085

  今年の学習発表会のテーマは,「10人で奏でる大きな夢~仲間で育む島人の心~」です。

 

2011/10/30

穏やかな日曜日

  

    夕方4時過ぎ,いつものように集落の方たちがグラウンドゴルフを楽しみに集ま

 って来られます。今日は全員女性ばかり。2組に分かれて,早速プレー開始です。

  Cimg2776  Cimg2773

   1時間後,後片付けを終えた皆さんに来週の日曜日に行われる学習発表会の案内

  をしました。いろいろ語るうちになぜか戦時中の話になり,かわるがわる当時の名

  柄の話をして下さいました。B29や機銃掃射の話,食料を確保するためにさつま

  いもを作っていたこと,防空壕や手旗信号の話など,生きることに必死だったこと

  を身振り手振りで語って下さいます。当時,ちょうど今の名柄校の子どもたちと同

  じくらいの年齢だった皆さんが穏やかに語る姿を見ながら,安心して暮らせるあり

  がたさをしみじみと感じることでした。(cancer

2011/10/29

県ロボコン大会

  引率の先生から11時過ぎに学校に連絡がありました。

 結果は,九州大会出場のための3位入賞は果たせませんでした。生徒たち一人一人と電話で話しましたが,電話の向こうでの悔しい表情が目に浮かびました。

 これまで,放課後や休みの日も学校でロボットの製作や練習に励んだ努力,顧問の先生を中心に心を一つにした取組,周囲の人への感謝など多くのことを学んだことが何よりも大きな成果です。

2011/10/28

ロボコン大会前日

  明日のロボコン大会に向け,今日は鹿児島情報高等学校の御好意で教室をお貸しいただき,練習・調整のために一日を費やしました。

 子どもたちは,これまでの努力を信じ明日の試合に臨んでくれることでしょう。(写真などは,後日掲載します)

2011/10/27

大きな可能性と魅力を感じる授業

 本日は,三人の若さあふれる先生方が,①学び方を身につけ基礎基本の確かな定着を図る,②はきはき発表する態度の育成をめざす,③根拠や理由をつけた話し方を育成する。などの目標をもち,研究授業を実施し,相互に参観し合いましいた。

 Cimg9082 Cimg9052

  6月以来の2度目の研究授業です。

 Cimg9029_2

  熱心に教材研究をし,ワークシートや板書に使うカード,絵などの教材・教具の作成,子どもの発表力・説明力を伸ばそうとする姿,何よりも子どもに確かな学力をつけたいという熱い思いが伝わってくる大きな可能性と魅力を感じる授業でした。

 今後も,自己研鑚を続け子どもに感動を与える授業を創造してくれることでしょう。

2011/10/26

子どもの姿で成果をみせる

 小学校5・6年生の読書会では,3人の子どもたちの発表力・説明力に対して,中学校1年生の授業では生徒にじっくり考えさせ自分の考えを論理的に説明させようとする教師の姿などに多くのおほめのことばをいただきました。

 Img_9844 Img_9867_2 今回の研究公開をとおして,子どもが学ぶ・感動する環境づくり,師弟同行の環境美化,当日の運営では児童生徒の案内・誘導などの役割分担,授業前の「私の授業での見どころ」カード配布,そして,何より子どもを主体にした授業展開,……質の高い,子どもとともに教師がのびる研究・実践が展開できたことが,いちばんの成果だったと感じています。

 Img_9875 Img_9879

  職員の和や情熱,子どもたちの頑張りに改めて感謝することでした。