プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/11/16

滝の園との交流学習

 午後からは,社会福祉施設「滝の園」での交流学習でした。ミカン園での収穫のお手伝いです。園の利用者と楽しく会話したり協力したりして活動しました。

 Cimg9306_2 Cimg9312

  脚立を使って高い所にあるミカンを熱心に収穫しました。帰りには,収穫したミカンをお土産にいただきました。

 きょうは,体験をとおして多くの人との心の触れ合いをもつことができました。

温かい小さな学習発表会

 佐念集落は,24戸40人の小さな集落で高齢者の方が多いです。学校から3キロ以上も離れているので,学校の行事にもなかなか出席できません。そこで,3年ほど前から,佐念集落ミニ学習発表会を佐念公民館で実施しています。

 Cimg9273 Cimg9274_2

  この日は,バスで移動し,約一時間集落や墓地のゴミ拾いや広場の草取りをしました。

  Cimg9276 Cimg9283

  子どもたちの奉仕活動に対して,集落の皆さんから温かいねぎらいの言葉や島ミカン・島バナナをいただきました。

 Cimg9289 Cimg9290

  ミニ学習発表会では,子どもたちは佐念集落の皆さんに喜んでもらおうと,先日の学習発表会以上に子どもが主体となってプログラムをすすめ,元気いっぱい堂々と歌ったり演じたりしました。約10名ぐらいの住民の皆さんが拍手や声援を送ってくださり,会場が温かい雰囲気で一体となりました。

 Cimg9302

  来年も楽しみにしてください。

2011/11/15

ボランティア・スピリット賞授賞式

 九州ブロック表彰式&フォーラムに招待を受け,11月13日(日)ホテル日航熊本で授賞式に生徒会代表(中1男子)と出席してきました。

 名柄小中学校では約30年前から緑化活動やボランティア活動,空き瓶回収,空き缶拾い,海岸清掃,集落清掃等を継続しています。また,中学生のリーダシップのもと,毎朝登校後,学級園や農園などの水かけや除草,校門から校舎までの通路の清掃など,校内の清掃に取り組んでいます。

Cimg9315

今回これらの活動が認められ第15回ボランティア・スピリット賞コミュニティー賞の受賞となりました。全国7ブロックのうち,九州ブロックは500通以上の応募で,ブロック賞4組,コミュニティー賞23組でした。土曜日は,ホテルで事前の学習会や発表の練習をしました。(合間に社会科見学も……)

 Cimg9207 Cimg9220

  当日の授賞式には,500名以上の出席者があり,一校ずつ賞を受け壇上でインタビューや質問を受けたり活動の説明をしたりしました。また,すべての学校に関係者からの内緒のメッセージが届けられており,多くの生徒たちが,感動のあまり涙を流すシーンが見られました。

 Cimg9269 Cimg9270

  本校の生徒は,高校生が多い中で堂々とした発表をしました。授賞式後は,各学校のボランティア活動について生徒だけの情報交換会もあり交流を深めることができました。

 Cimg9228 Cimg9246 Cimg9255

  この授賞式の様子の映像を,全校朝会で紹介しました。子どもたちも食い入るように視聴し,これまでの活動を認められたことを誇りに思うと同時に自信につながったようでした。

2011/11/14

「大きな夢」をいつまでも

 

  「歌作りの記念に」と,昨日の文化祭で披露した「大きな夢を~僕らをつなぐ大

 き架け橋~」を収録することになり,給食後子どもたちがリコーダーや三味線を

 片手に集まってきます。今日は欠席者もいてわずか6名での収録になりましたが,

 「欠席者の分までカバーしよう。」と子どもたちはいつも以上にはりきって歌いま

 した。わずかな物音でも入ってしまうため,緊張しこわばった顔で合図を待ってい

 ます。約1時間かけて収録が無事終了。「うまく録音されているといいね。」と実

 際に聴ける日を楽しみにする子どもたち。

  Cimg3041  Cimg3039

  今回の歌作りを通して名柄について深く考え,名柄の良さを改めて知ることがで

 き子どもたちにとっても本当に貴重な体験だったと思います。名柄校の子どもたち

 の思いがつまった「大きな夢を」,ずっと歌い継いでいきたいものです。(cancer

 

2011/11/13

すばらしい歌声をありがとう

  

    今日は待ちに待った村の文化祭。子どもたちがつくった歌の発表日です。午後よ

  り文化祭が行われるため,会場はかなり混雑しています。まもなく14時30分,

 子どもたちの出演する時間が近づいています。緊張した顔で,出番を待つ子どもた

 ち。

  Cimg2983  Cimg2982

  いよいよ本番。一緒に歌作りをした石野田奈津代さんから紹介を受け,子どもた

 ちが舞台に上がります。発表する3校の中ではいちばん人数が少なかったものの,

 堂々と歌う子どもたちの姿に胸が熱くなりました。

  「子どもたちよ,すばらしい歌声をありがとう。」(cancer

2011/11/12

文化祭準備

  

    明日は村の生涯学習大会&文化祭です。午後,会場に子どもたちの作品を展示す

 るため出かけました。

  Cimg2975  Cimg2976   

    文化祭では公民館講座の発表のほか,村内3小中学校のどもたちがつくった歌

  の披露,講演会が予定されています。また展示部門では一般の方の作品や子どもた

  ちの作品展示も行われます。「明日,子どもたちが楽しく堂々と歌を歌うことがで

  きますように。」 そう思いながら,会場をあとにしました。cancer

2011/11/11

夕読み放送,進化中

 

   子どもたちによる毎週金曜日の夕読み放送も回を追うごとに工夫がなされ,何と

 今週の中2男子は先日の「英語暗唱・国語弁論大会」の英語暗唱の課題文とショー

 ト・スピーチを読んでくれました。落ち着いて堂々と読む様子を,小3男子がサポ

 ートします。声の大きさもよく,集落内にはっきりと聞こえます。

  Cimg2953   Cimg2956

  小3男子は中2男子を慕い,休日もよく一緒に遊んでいます。中2男子が穏やか

 で誰にでも優しいからでしょう。まるで兄弟のような2人の姿を見ながら,こちら

 まで心が温かくなりました。(cancer

2011/11/10

みんなで楽しく表現活動

  

    先月,文科省の芸術表現体験事業の第一弾として「歌作り」を行い,「大きな

  夢~僕らをつなぐ大きな架け橋~」が完成し,校内で毎日のように子どもたち

  が歌う声が聞こえます。そしていよいよ今日から第二弾「身体表現」が始まりま

  す。今度は子どもたちが話し合いを重ねながら身体を動かし一つの作品を創り上

  げていきます。ただし作品を完成させることがいちばんの目的ではなく,作品を

  創る過程でどうコミュニケーションをとるかが重視されます。

  Cimg2889_2  Cimg2928

    実際に授業が始まると子どもたちはあっという間にのめり込み,楽しそうに活

  動ています。話し合いのときも意見を言い合い,どの子どももとても積極的で

  す。「楽しかった。」「次の時間も楽しみ。」という子どもたちの声を聞きなが

  ら,子どもたち以上に次回の授業を楽しみに思うことでした。(cancer

2011/11/09

楽しい詩集

  

  子どもたちがよく読む本の一つに詩集があります。すてきな本と出会うと人に勧

 めたくなるものですが,詩集もよく「おすすめの本」として紹介されています。言

 葉に元気をもらったり励まされたり,かわいらしい挿絵を見てほっとしたり和んだ

 りと,子どもたちにとって友達のような存在です。

Cimg9330

  自分の好きな詩を紹介し合うのも楽しい詩集。

  皆さんもお気に入りの詩集,探してみませんか。(cancer

2011/11/08

英語暗唱・国語弁論大会

  

    村内には他校と合同で行う行事がたくさんあります。今日はその一つ,中学生の

  英語暗唱・論大会です。本校からもそれぞれ代表が1名ずつ参加し,日頃の学習

  の成果を発表します。

  Cimg2863   Cimg2867

  13時20分,いよいよ本番です。前半は国語弁論で,本校代表の中3女子が父

  への感謝の思いを語ります。後半は中2男子が暗唱とショートスピーチに挑戦。2

  人とも堂々と自分の主張を発表することができ,満足そうです。また審査の結果,

  中3女子が見事優秀賞に選ばれ,中学校生活の最後を飾るすばらしい結果を出すこ

  とができました。努力が実を結んでよかった,これからも自信をもって堂々と発表

  して欲しいと思うことでした。(cancer