プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/03/16

学校評議員会~開かれた学校づくりを~

 今年度最後の学校評議員会を開催し,3名の評議員の方々に授業参観と学校経営についての成果と課題を説明しました。

 その後,意見や感想を求めましたが,各委員からは子どもたちの成長や努力,職員の取組や努力,地域との連携について多くの賞賛・激励の言葉をいただきました。

 Cimg0502

  また,事前に学校についての評価もしていただきました。高い評価については今後活動の質を高めるとともに,低い評価については真摯に受け止め改善策を3学期のうちに実践化していきます。

 今後も,学校評議員の方々だけでなく,保護者・地域の方々の声に耳を傾け開かれた学校づくりを目指していきたいと思います。

2012/03/15

 軽音楽部

 「校長先生,私たちの演奏を聴いてくれませんか」小4年の仲よし女子2人が,放課後に校長室にやってきました。

 以前から,中学校の理科の先生の手ほどきで軽音楽部をつくり,練習をしていると聞いたので「いつか聴かせてね」とお願いしていたのです。

 Img_2116

  音楽室に行くと,「翼をください」を演奏してくれました。どうですこの真剣な表情。とてもすばらしい演奏でした。

 Img_2117  Img_2118

  そこで,さらなるお願い「新学期になったら,全校朝会で発表してね。」

二人は恥ずかしそうに固辞しましたが,きっとやってくれるでしょう。

 その前に,二人のユニット名も決めてほしいな!

 献身的な姿

 3学期に入り,男性職員が校舎外壁などの洗浄をすすめてくれています。これまで,春から秋にかけては,校庭や校舎周辺の草刈りに汗を流して下さいました。

 Img_2107

  子どもと職員で築きあげてきた「花いっぱい・優しさいっぱい名柄校」の裏には,このような職員の献身的な姿があります。これからも,子どもや職員と美しく整った学習環境づくりをめざしていきたいと思っています。

2012/03/14

万歳!!!合格おめでとう

 朝から,校長室の電話の前で奄美高校からの連絡を待っています。

心の中では「一年間頑張ったから,大きく成長したから絶対合格している」と思っていても,なぜか落ち着きません。

 9時23分電話が鳴りました。奄美高校の教頭先生が「○○合格です。」私は、冷静(?)に「○○は,合格ですね。」「○○は、☆☆科に合格ですね。」と2度確認し授業中の担任のもとに走りました。

 二人で固い握手。その後,各学級の廊下を丸のサインをしながら知らせていきます。校内に歓声や笑顔があふれました。私と同様にみんなこの知らせをまっていたのです。

 その後,担任が直接自宅を訪問し合格を知らせました。しばらくして,中3女子は,妹を連れて学校に来ました。

 Cimg0483

  長い緊張からそして不安から解き放たれたすばらしい笑顔でした。

2012/03/13

感動的な卒業式

 「こんなに感動した温かい卒業式は初めてでした。」,「初めから最後まで涙が止まりませんでした。」卒業式に来賓の方々からこのような言葉をいただきました。

 Cimg0077  Cimg0081

Cimg0088  Cimg0095

Cimg0100   Img_2090

  子どもと職員が,卒業生3人のことを思いつくりあげた心温まるそして感動的な卒業式。一生忘れることができないでしよう。

2012/03/12

 みんなで力を合わせるから,いつも楽しい・うれしい

 今年一年,さまざまな学校行事がありました。少人数での準備や運営,そして実施,反省,いろいろ大変なことがあったはずなのですが,そういう気持ちになることはほとんどありませんでした。

 それ以上に,楽しい,よかった,うれしいという気持ちが強いのです。

Cimg0066  Cimg0073

今日の,卒業式会場の最終設営のときもそうなのです。子どもも職員も生き生き作業をしています。それは,一人一人がしっかりとした存在感をもち,自分にできることをすすんで,よいと考えたことを積極的に取り組んでいるからだと感じました。

 Img_1538_2

  みんなが支え合い・助け合い心を一つにして目標に向かうことは,少しぐらい大変なことでも楽しく・うれしいと感じるのでしょう。

2012/03/11

最後の仕上げ

  

  

  ここ数日降り続いていた雨がやっとやみ,久しぶりの青空が広がります。気にな

 

  っていたグラウンドの芝刈りも半分ほどすることができました。

  Cimg5412_2 Cimg5414_2

  明後日はいよいよ卒業式。昼には中学校の先生がピアノの練習をしに来られ,卒

  業式の準備が着々と進んでいきます。明日は会場に花鉢やプランターを飾り,最後

  の仕上げをします。当日はいい天気になりますようにと空を見ながら願うことでし

  た。

2012/03/10

頑張る3人

   朝9時過ぎ,体育館から走る音や気合いの入った声がきこえてきます。体育館の

 中を見てみると男子が3人,一生懸命トレーニングをしています。

  Cimg5407 Cimg5395

    小3,中1,中2の3人の男子が毎週部活動に励み,体力作りをしています。お

  互いに励まし合い頑張る3人の子どもたちの姿に胸が熱くなりました。 

2012/03/09

卒業式予行練習

  来週は本校の第64回卒業式です。本校は小中併設校のため,中学校の卒業式の

  日に小学校も卒様式を行います。今日は本番前の予行練習の日です。

   小学生もはじめての合同練習とは思えないくらい堂々と立派に呼びかけや卒業証

  書の授与を行うことができました。この日のために各学級で練習してきた成果を十

  分に発揮することができた予行となりました。本番ではきっと今日以上に感動する

  式となることでしょう。

2012/03/08

塩づくり体験

   

    今日は中学3年生との最後の楽しい行事「一日遠足」の日です。バスで奄美大島

  北部の笠利まで行き「塩づくり体験」をするのです。行きのバスは大賑わい。車酔

  いする暇もないくらい,クイズ大会で盛り上がります。途中でトイレ休憩をとり,

  予定より少し遅れて打田原集落の体験場に着きました。

 Cimg5233_2 Cimg5247_3

    体験場では子どもたちのために昨日から海水を煮詰めて下さっており,子どもた

  ちは出来上がった塩をすくい上げざるに移す作業をさせていただきました。

 Cimg5258_2 Cimg5266_2

  「重い。」といいながら一人ずつシャベル?いっぱいに塩をすくいあげていきま

 す。その後「にがり」を口に含んだり,出来上がったばかりの塩を触ったりなめた

 りしながら「塩づくり体験」を思う存分満喫しました。

 Cimg5285_2 Cimg5291_2

  体験後は皆で浜のゴミ拾いをし,ポツポツ降り出した雨を横目で見ながら「あや

 まる岬」に向かいます。

 Cimg5306_2 Cimg5312_2

  弁当を車座になって食べたあと,雨も気にせず「サイクル列車」などの遊具で思

 う存分遊び,帰りのバスに乗り込みました。

 Cimg5320 Cimg5330

  帰りのバスでも行きと同様クイズで盛り上がり楽しい一日遠足が終了しました。

 Cimg5379 Cimg5382

  子どもたちがおみやげにいただいた塩とにがりを大事そうに抱えながら下校す

 る姿を見ながら,「すばらしい体験ができてよかったな。」と思うことでした。

                                    (cancer)