プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/04/26

学校評議員会

 第一回の学校評議員会を実施しました。心強い名柄小中学校のサポーターとして,これまでも御指導・御支援をいただいてきました。本日は,まず子どもたちと一緒に給食を試食していただきました。その後,今年度の学校経営の説明を聞いていただき,意見交換をしました。

 Cimg1011  Cimg1017

  三人の評議員の皆さんからは,多くの賞賛・激励の言葉をいただきました。この信頼と期待にしっかりと応えられるよう全職員が一丸となって,さらに質の高い教育活動に努め,子どもたちの夢の実現に向かって歩んでいきたいと思います。

2012/04/25

それぞれの昼休み

 今日の昼休みは,屋外組と屋内組に分かれて楽しんでいます。屋外組は,なんとティーボール。少人数の名柄校にとっては野球スタイルを存分に楽しめるスポーツ。しかし,止まっているボールでもなかなか上手に打てません。来週からブームになりそうです。

 Cimg0987_2  Cimg0991

 屋内組は,「校長先生,絵を描きたいんですけど,何かありませんか?」早速2階の美術室へ。胸像やくだもの模型,花瓶など……モデルがいっぱいです。彼女が選んだものは花瓶です。一年生も合流し二人で楽しく描いていました。

 Cimg0986

 下校のとき,子どもたちが校長室までやってきて「さようなら」と声をかけてくれます。「今日も楽しかった。」とたずねると笑顔で「はい楽しかったです。」職員の日々の努力のおかげです。

 明日は,浜下り。豊かな自然の中での感動体験,楽しい体験となることでしょう。

2012/04/24

楽しい学校生活は授業が基本

「授業がわかる」,「学習が楽しい」,「学習の中で先生や友達に認めてもらっている」……。分かる・できる授業の展開は,子どもたちの学校の楽しさと学校生活の充実感・達成感に直結していると考えています。

 今年度も,毎日じっくり授業参観し先生方と共に授業づくりを考えたいと思っています。教頭先生が出す週報に○印を毎日2~3学級決めていただき参観の予告をします。

 今日も,先生方の熱心な学習指導が展開され,子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。

 Cimg0972  Cimg0973

  導入でゲームを取り入れ意欲を高め学習課題の焦点化を図る授業。

 Cimg0975

  資料等をもとに一人調べをさせ,多面的・多角的に読み取らせる授業。

 Cimg0977

  具体的な指示を与え,ワークシート等で間接指導の充実を図る複式学習指導。

 約20日間で,発表態度や言葉遣い,姿勢などもきめ細かな指導がなされ,先生方と子どもたちの信頼関係の深まりも感じられました。改めて,楽しい学校生活は授業が基本だと感じることでした。

〔追伸〕

 Cimg0976_2

  休み時間に「校長先生,絵を描いたので見てください。」と小3女子が来てくれました。家の前の美しい山の緑と海に沈む夕日の絵でした。彼女の夢は画家になることです。

2012/04/22

すばらしい自然を子どもたちに!

 土曜日の終日,日曜の午前中は雨模様でしたが,昼から雨が上がりました。校区内を巡視して見ると,「てらじゃ」取りや「アサリ」取りの集落の人がいます。

Cimg0967  Cimg0965  Cimg0964

  私的なことですが,妻があさりとりにはまってしまいました。しかし,とれたてのアサリのみそ汁のうまいことと言ったら言葉に表せません。今日も出かけていました。

 Cimg0970_2  Cimg0971

  小学生も潮が引いた河口で遊んでいます。心配して近くまで行くと,大人も同伴してくださっていました。

 すばらしい自然に恵まれた名柄校区。安全・安心には細心の注意を払い可能な限り子どもたちに触れさせたいと感じています。

2012/04/20

子どもが喜ぶこと,子どものためにいいと思うこと

 わたしは,日ごろから「子どものためにいいと思うことがあったらどんどん形にしてください。」「係や教科の枠をこえてどんどん提案していきましょう。」とお願いしています。

 昨年もそのような提案が数多く出されたのですが,今年も職員がすばらしい働きかけをしてくれています。

 Cimg0947_2

  オープンスペースに,「ソラマメ君のベッド」ととれたてのソラマメが掲示されています。絵本の世界がそのまま体験できます。「ソラマメ君,気持ちいいだろうな~~」子どもの声が聞こえそうです。

Cimg0949  Cimg0948

  「あんたがたどこさ」?の歌に合わせた,リズムジャンプの運動。私も何度も挑戦しましたが,なかなか最後まで行きません。でもとっても楽しかったです。 

 この二つを提案してくださったのが,中学校数学の先生です。子どもたちがとても喜んでいます。

2012/04/19

不審者対応訓練

 宇検駐在所の署員の御協力をいただいて,校内と校外での不審者対応訓練を実施しました。

 子どもたちは,訓練とは分かっていても不安を覚える大声や行動,顔の表情などに,とても緊張した様子で行動していました。

 校内の訓練では,先生の指示を守り,落ち着いて,急いで教室から安全な場所に避難しました。

Img_2280  Img_2283

 犯人を職員三人で取り押さえましたが,犯人に1~2分ほど校内を歩かせたのが反省点です。

 校外の訓練でも,子どもたちは,自転車や車からの不審者からの誘いに「ついていかない」「らない」「おきなこえでさけび」,「ぐににげました」。

 Cimg0885  Cimg0891  Cimg0896_2

 そして,仮設の「こども110番の家」に待機していただいた名柄商店社長の老人会長に不審者の様子を「らせました。」

 Cimg0881  Cimg0903

 不審者対応の約束である。「いかのおすし」もしっかり守れました。

 Cimg0923  Cimg0920_2  Cimg0919

 県警安心メールをみると県内各地で不審者との遭遇事件が起きています。

 今後も,子どもの命と安全を守るために常に危機意識をもって繰り返し指導していきます。

2012/04/18

笑顔や明るい声にあふれた一日

  旗をもって一年生が校長室をおとずれました。校内探検です。「この部屋は何をする部屋ですか?」「校長先生の仕事は何ですか?」先週以上に明るく元気に質問してきます。最後に,私が「一番お気に入りの部屋はどこですか。」とたずねると「給食室です。」と答えてくれました。

 Cimg0846

  今年度,初めての誕生給食は,中学校理科担当の先生です。サプライズバースデーパーティをとても喜んでくださいました。

 Cimg0848

  5校時は,児童生徒会活動一回目です。活動内容についてのオリエンテーリングでした。何事も最初が肝心です。具体的な資料を作成し,動機づけや意欲付けをしてくださいました。職員の一改善の意識に深く感謝しています。

 Cimg0851  Cimg0852

 6校時,校庭から元気な声が聞こえます。中学校の体育で,担当の先生がノックをしています。しかも,実に見事なフォームで自由自在にボールを打ち分けています。教師と生徒の関わりや活動が実に温かく美しい光景に見えました。

 Cimg0854  Cimg0859  Cimg0861  

 放課後,ブランコたった一つで男子3名が楽しく遊んでいました。

Cimg0862  Cimg0863

 <追伸>

 そして,夜は,PTA総会でした。

 Cimg0866_2  Cimg0867_2

  保護者・職員の連携や共通理解が図られ,充実したPTA活動が展開されることでしょう。

2012/04/17

いいですよ!デジタル教科書

 先日から職員室で,デジタル教科書のことが話題になっていました。

本校の先生方は,教育機器や動画,写真等を有効活用し学習効果を高めています。

 数学の先生が,教育委員会からデジタル教科書のソフトを借りて早速授業に活用していました。

 Cimg0843

  私も,授業を参観しましたが,生徒の関心を高め理解を深めること間違いなしです。

 授業後の数学担当の先生のことば「いいですよ!デジタル教科書」

 今後,全ての教科,全ての学年で活用していきます。

さわやかな一日のスタート

 12人の児童生徒が元気に明るい声で登校しました。すぐに朝のボランティア活動の始まりです。

 Cimg0836  Cimg0837_2  Cimg0838

  先生方と楽しく会話しながら,花壇の草取りや正門前の清掃を進めています。名柄のすばらしい伝統となっています。小学1年生もだれに言われなくても花壇の方にかけていきました。

 さわやかな,朝のスタートです。

 Cimg0840  Cimg0842

  そして,今朝は児童生徒集会,今後,子どもたちが主体となった楽しい集会が繰り広げられることでしょう。

2012/04/16

素早く正確に

 体育館で,合同で体育の学習をしています。先生の合図に合わせていろいろな行動や行進をしています。現代社会では,集団行動を強制される機会は極めて少なくなりました。しかし,学校では,子どもたちの尊い人命や安全な生活を守るために大切な練習です。

 Cimg0827 Cimg0830

 予期せぬ災害や危機から身を守るため,全員が安全にしかも速やかに避難するためにはやはり集団行動が大切になってきます。

 子どもたちは,先生と素早く正確に行動していました。