宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
宇検駐在所から署員と奥様(元警察官?)を講師にお招きして交通安全教室を実施しました。
「ぜん(全)ちゃん」声をそろえて大きな声で呼ぶと,奥様と全ちゃんが登場しました。1年生をはじめ小学生は腹話術の全ちゃんに釘付けです。中学生も楽しく引きこまれていきます。基本的な安全ルールや心構えを学んだあと,自転車検定です。
ブレーキを上手に操作しエリア内にとどまるふらつき練習,コーンとコーンの間を上手に抜けるくねくね道,角材の上を通っていくガタゴト道,道路わきからのボールに対するストップなど,実にスリリングなコースです。
子どもたちは,楽しみながらも真剣に自転車の操作技術を身に付けていきます。
横断歩道の渡り方も繰り返し体験しました。
最後に,交通安全教室のまとめや生徒のお礼の言葉,そして,交通事故で親や子どもを失った家族の手記の紹介もあり,子どもたちは交通事故の怖さや家族の悲しみ,そして尊い命について深く心に刻みました。
授業参観がありました。一週間しかたっていませんが,担任と子どもの人間関係が良好に深まっているのが感じられます。
1年生は算数の学習。黒板の前に出ではっきりとした声で発表出来ました。
3・4年生は図画工作の学習。小さい妹たちも参加して楽しくワークシートに絵を描いています。
5年生は国語の学習。読み取ったことを朗読するための手順や方法を考え,相互批評を取り入れながら発表していました。
中1は社会科の学習。落ち着いた学習態度で,資料を多面的・多角的に調べています。
中2は理科の授業。学習の流れをしっかり理解し主体的に実験をすすめ考えをまとめています。生徒の思考をひろげる「名柄しょう」君が転校してきました。
中3は数学の授業。授業に対する集中力がすばらしいです。教師も基本的な学習の流れを示し,発表力・説明力を育てようという熱意が感じられます。
村教育委員会の御配慮で,週1日保健事務関係の業務に携わっていただける先生を派遣していただけることになりました。
今日がその1日目です。授業参観や合同給食にも積極的に参加してくださり,子どもたちとの交流を深めてくださいました。子どもたちの心と体のすこやかな成長のために力をかしていただきます。
業務内容についての話合いの中でも「子どもたちのためにできることを努力したい。」という想いを強く感じました。贅沢かもしれませんが,このような先生が週2~3日勤務していただけたら,子どもたちにとっても職員にとってもどんなにか心強いことだろうと感じることでした。
笑顔で喜んで登校,感動・満足して下校の実現のために,また頼りになるすばらしい職員が加わっていただきました。日々感謝です。
今朝も,小1女子と中3女子の後ろ姿がとても美しく感動したので,ついシャッターを押しました。
近所に住む中3に手をひかれ登校する小1はうれしそうです。朝迎えに来てもらうことが待ち遠しく,またおしゃべりしながら学校へ登校するのがとても楽しいだろうなあということが予想できます。きっと,日々成長していくことでしょう。中3女子は,おだやかで笑顔を絶やさず,年下の子どもたちを慈しむように接します。本当にやさしい子です。
しかし,中3女子も,小1女子以上に成長していると感じました。小1女子の入学(存在)をとおして,思いやり・親切,自主性・誠実・責任,最上級生としての役割や自覚を大きく伸ばしていると感じることでした。
9歳という年齢差はありますが,この出会い・かかわりがお互いを成長させていると思います。
人間は,子どもも大人も,ある意味「させてもらってありがとう。」ではないかと感じることでした。自己反省を含めながら……
中3と中1が小学1年生の手を引いて登校してきます。3名ともニコニコ笑顔で「おはようございます」と校舎に入っていきます。 玄関には,担任の先生も笑顔でお出迎えです。 1時間目は,入学式会場の後片付け。中学生や職員が一生懸命作業をすすめるので,小学生も積極的にしかも楽しく取り組みます。小中併設校のよさの一つです。いつも以上に早くしかもきれいになったのは,やはり子どもたちの数が増えたからでしょうか。(昨年の4月は5人でした。) 2校時は,身体測定。そっ~とカードの数字をのぞきく子や「1☆☆キロです。」と胸をはる子などさまざまです。 休み時間に,ピカピカの1年生が校長室に。「大型絵本を貸して下さい。」と元気に話します。先生ともすっかり打ち解けています。すばらしいスタートです。 教室をのぞくと,黒板にお絵かき。なかなかの腕前です。 大きい学校では,6年生が給食の世話をし1年生はお行儀よくすわっているだけですが,本校では即戦力です。今後,いろいろなことを身に付けてくれるでしょう。 読み聞かせも早速実施しました。大型絵本は,喜んでくれます。 昼は,全員で缶けりです。鬼3回目でタイムアウト。思っていた以上に12名を探すのは大変です。明日は,誰か変わってくれないかな? 今日1日,子どもたち全員が,「喜んで登校,満足して下校」だったと思います。明日からも,ずっと感動体験と成功体験を重ねながら成長し自信をつけていってほしいと思います。 毎日が「喜んで登校,満足して下校」を目指します。
最近のコメント