宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
南海日日新聞の記者さんが2名校長室にいらっしゃいました。先日の浜下りの様子を取材したいということで,担当の中学校の先生に同席していただき説明していただきました。子どもたちにとってより価値ある体験となるように由来や歴史について学ばせたことや,当日の様子などを子どもたちの様子が目に浮かぶように話して下さいました。
記者の方々は,親子山村留学生のことやこれからの名柄校の教育活動についても興味を示していただきうれしく思うことでした。
ちょうど,給食時間でしたので,子どもたちの合同給食の様子も参観していただきました。(楽しんでいただけたでしょうか?)
子どもたちは,新聞記者さんからカメラを向けられ,少し緊張している様子でした。
わたしも,少しドキドキしながらお二人の記者さんをパシャッ。記者の方を写真でとる体験は,ちょっと不思議な体験でした。
午後から小学生3人が「釣りをしに行く。」と聞き,堤防に出かけました。
堤防に着くと老人会長さんが釣りの準備をして下さっています。子どもたちは
「早く釣りたい。」と老人会長さんの手元をわくわくしながらのぞきこんでいま
す。
見ている間に小3女子の竿に12,3㎝のメバルがかかり,「今日の晩御飯!」
とうれしそうです。
老人会長さんはよく子どもたちを釣りに連れていって下さり,名柄校の子ども
たちをいつも見守って下さっています。
この4月に京都から親子山村留学で転校してきた3人の子どもたちも老人会長
さんの孫のようにすっかりなついています。
老人会長さんだけでなく集落の方たちはいつも子どもたちのために力を貸して
下さり,見守って下さっています。改めて名柄校の子どもたちがいろいろな人に
支えられていることに感謝することでした。
朝から強い日差しが照りつけ,早くも夏のような気温です。田検中の子どもたち
がタエン浜へ自転車遠足をすると聞いていましたので,簡単なおもてなしをするこ
とにしました。正門前に長机を置き,麦茶と黒砂糖を準備。校舎の玄関にはトイレ
案内の黒板を置きます。
9時半前,自転車に乗った中学生が「こんにちは。」と元気よく挨拶をしながら
次々にやってきます。
20分ほど休息をとり,「ありがとうございました。」とまた元気よく自転車を
こいでいきました。 しばらくして,田検中の教頭先生から「おもてなしをしてい
ただいてありがとうございました。子どもたちも職員も本当に喜んでいました。」
と感謝の電話がありました。帰りもまた20分ほど寄っていただき,子どもたちは
もちろん職員からも感謝の言葉をいただきました。
簡単なおもてなしのつもりがこのように相手に喜ばれ,感謝されたことにとても
うれしく思いました。普段から「させてもらってありがとう。」という気持ちで何
事も行おうと言っていますが,まさにそういう思いでいっぱいになりました。
最近のコメント