プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/05/14

みんなが喜び元気が出る催し

  親子山村留学の母体である活性化委員会が,今年度2回目の会合を開き活動計画について話し合いました。

 大きな計画として,校区住民と小中学生とのグランドゴルフ大会・交流会を6/30(土)に,そして7/29(日)にはPTAと合同で魚釣り大会・料理会を実施してはという案が出ました。子どもも,保護者も,地域住民も,みんなが喜び元気が出る催しをしていこうというねらいです。

 また,来年度の学級編成を考え,3世帯6名程度の児童生徒を夏休み以降に体験入学として受け入れるということも話し合いました。

 Cimg6892

 いつも活性化委員会の役員の皆さんは,学校や職員の要望を大切にしてくださいます。

 さらに,この親子山村留学事業については,佐念・名柄集落の全戸数が理解を示し約10万円の助成をいだいています。

 この活性化事業に対する校区住民の思いを大切にするうえでも,子どもたちが「学校生活が楽しい。」,「学習ができるようになって自信が持てた。」,「この学校でよかった。」,「先生や友達に出会えて自分は変わった。成長した。」などと思える学校を職員と共に創っていきたいと思います。

2012/05/13

おめでとう準優勝

 心ひそかに思っていたことが,現実のものとなりました。なんと名柄女子チームが決勝戦に勝ち進み熱戦の末,準優勝という快挙を成し遂げました。

 試合に出ている選手も,控えの選手も,そして応援席も一つにまとまっています。

 特に,小中学生は,4試合すべての試合で小太鼓を打ち鳴らし声をからして応援しました。

 Cimg1177  Cimg1179

  予選では,芦検チームに2対0で惜敗,後がない須古チームとはフルセットの末2対1で勝利,2位あがりとなりました。

 準決勝では,ファインプレーの続出で2対0,1位あがりの湯湾チームを撃破しました。

ついに,念願の決勝進出が決まりました。

 Cimg1180_2  Cimg1184 

  決勝も手に汗握る熱戦でしたが,2対0で敗れ準優勝でした。

 試合後,選手も応援団も実に満足した表情でした。

 Cimg1185  Cimg1188

  一つの目標に向かって心が一つになったとき,また大きな声援を受け自信をもったとき,人は本来持っている力(実力)をいやそれ以上の力を発揮すると感じることでした。

2012/05/12

熱い女子バレー

 週に2回ほど,夕方6時ごろから体育館の方から声援やかけ声が聞こえてきます。

 5月13日(日)の村女子バレーに向け今年度は例年以上に練習開始も早く,練習にも熱が入っています。

 Cimg1138  Cimg1141

  新たに加わった職員や保護者の中に,バレー経験者やスポーツ経験者が多くかなりの迫力です。また,チームワークもすばらしく,全員が声かけをして激励し合っています。日曜日の試合をとても期待しています。

 しかし,それ以上にスポーツを通して,一人一人の人間関係の深まりがすばらしいことだと感じています。

2012/05/11

命をはぐくむ教育

 今年度初めての農業体験です。まず,草取りや耕してうねづくりをしました。小学生は,キュウリ,オクラ,なす,ピーマンを植えました。中学生は冬瓜を植えました。

Cimg1156_2  Cimg1160_2

  農業のプロフェショナルである用務員さんの指導を受けながら,子どもたちはいきいき作業を進めていきます。梅雨に入ったのですが,ここ一週間は晴天が続き,作業をすると額に汗がにじんできます。クワやスコップなどを手にみんな一生懸命です。途中で10センチ以上あるミミズが出てきて驚きの声をあげたり,苗を守るためソテツの葉で日よけにしたりと,実に価値ある感動体験,生きた学習です。

 Cimg1163_2  Cimg1166  Cimg1169

  今後の世話の仕方についても,話し合い考えさせました。1~2週間,根付くまでは毎朝水かけをすることやその当番などです。

生き物の成長を見守ることや植物を育てることは,まさに命をはぐくむ教育,思いやり優しさの心をそだてることに結びつきます。「名柄ならでは名柄でこその教育」は,これらの直接体験です。

これからの,指導や教師のかかわりが子どもを成長させます。

地域の子どもは地域で育てる(守る) あいさつ運動

 今朝は,名柄,佐念,部連の民生委員さんの協力をいただいて,あいさつ運動を実施しました。

 Cimg6863

  元気に登校する子どもたちを正門で迎え言葉を交わしていただきました。正門に私を含め5名が立っていたので,少し緊張した子どももいましたが,しっかり挨拶ができました。

 Cimg6862

  「地域の子どもは地域で育てる(守る)」というこの伝統的な取組は,奄美の宇検村のすばらしい心の絆です。

 私たち,職員も多くの皆さんの期待や信頼を真摯に受け止め,子どもたちの幸せのために努力していきたいと感じることでした。

2012/05/10

たゆまない日々の授業実践の積み上げ

  毎日2時間程度,1単位時間の授業参観を実施しています。

今日,参観した授業は,いずれも課題解決的な授業で,学習の流れや手順などをカードで示しています。

 Cimg1135  Cimg1134

  また,学習課題に対して児童生徒の予想を発表させています。理由や根拠などをあげ自分の考えを説明することは,言語活動の重視にも結びつきます。

 Cimg1132  Cimg1133

  子どもたちも,先生方の熱心な指導に対して真剣に自分の考えを発表したり観察等に取り組んでいます。

 教材・教具やワークーとの準備も子どもたちの理解を深める内容になっています。

 このようなたゆまない日々の授業実践の積み上げが,子どもの表現力や,学び方を身に付けた主体的な学習態度の育成につながっていくと確信しています。

2012/05/09

まさにプロフェショナル!

歯科検診がありました。給食後の歯磨きやブラッシング指導の繰り返し,スマイルウィークでの歯磨きチェックなど,これまで子どもたち一人一人の自覚を高めきめ細かな指導を継続してきました。

Cimg1112_2

その成果もあって,校医の先生からはおおむね良好という結果をいただきました。しかし,ブラッシングの仕方を重点的に再指導する必要がある子もいます。

Cimg1122

その中で,中2男子の歯ぐきや歯がとてもきれいになっているとお褒めの言葉をいただきました。給食のとき,そのことを全体で褒めると少し照れていましたが,とてもうれしそうでした。他の子どもたちにもいい影響を及ぼすことでしょう。

それ以上に,校医の先生が子どもたちの歯の健康状態をしっかり把握していることに驚くことでした。これこそ,まさにプロフェショナル!

国際的な視点から

アニー先生との英語学習です。

いつも明るく元気なアニー先生は,子どもたちに大人気です。学習が始まると,いきいきした表情でしかも身振り手振りとてもエネルギッシュな授業です。

Cimg1105  Cimg1106

私たちとは,ちがう文化や伝統の中で育った英語を母語とするネイティブのアニー先生からは,言葉だけでなく生き方や考え方など,まさに国際的な視点から多くのことを吸収してほしいと思っています。

2012/05/08

人生初!

  先週,小1担任の先生から「今日は人生初のテストです。」と聞いていたので,

 2校時に小1教室に行ってみました。真剣な顔でテスト用紙をのぞき込み,一生懸

 命に答えを書いています。その様子を担任の先生は温かく見守っています。

 Cimg1086 Cimg1090

 そして休み時間。小1女子が勢いよく校長室に走ってきました。「校長先生!」と

 差し出すプリントにはたくさんの○と100点という数字が見えます。「すごい

 ね。」「おめでとう。」と声をかけると本人も満足そうな笑顔です。答案を見せて

 もらった他の先生方も次々に「おめでとう。」と声をかけます。

 Cimg1095 Cimg1097

  子どもの笑顔,満足そうな顔を見ながら,丁寧に根気よく指導をして下さった担

 任の先生にも感謝です。すべての子どもたちが毎日こんな笑顔で過ごせるよう,先

 生方は日々教材研究に励んでいます。

2012/05/06

元気をもらいました

  4月末に梅雨に入り,5/1に激しい雨が降って以来いい天気が続いています。

 Cimg6777 Cimg6782

  毎週末,学校の校庭ではグランドゴルフを楽しむお年寄りの姿が見られますが,

 今日も夕方4時前に元気な女性が10名も集まりました。

 Cimg6788 Cimg6789

  2チームに分かれ1時間ほどゲームを楽しみ,5時前に帰っていかれました。

 Cimg6801 Cimg6807

   その後ろ姿を見ながら元気をもらうことでした。