宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
最後は,圧巻の一年生の学習です。先日「5がつ17にち もくようびの 5じかんめに すきなものの はっぴょうかいを します。ぜひきてください。 すきなものを おしえてください。」という招待状をいただいていました。
楽しみにして教室に行くと,なんとこの人だかり。職員・児童生徒ほとんど全員が集まっていました。さすが超人気者です。
発表も自分で描いた絵を示しながら,わけも付け加えて発表しました。アンコールの声がかかり,2度発表してくれました。発表に対する感想も出し合い,みんなから褒められとてもうれしそうでした。
ちなみに好きなものは「てつぼう」でした。わけは,「からだがぽかぽかするから。」だそうです。
そのあと,逆指名もあり上級生も発表しました。小1年から中3年までの異年齢による名柄ならではの学習でした。
親子山村留学の母体である活性化委員会が,今年度2回目の会合を開き活動計画について話し合いました。
大きな計画として,校区住民と小中学生とのグランドゴルフ大会・交流会を6/30(土)に,そして7/29(日)にはPTAと合同で魚釣り大会・料理会を実施してはという案が出ました。子どもも,保護者も,地域住民も,みんなが喜び元気が出る催しをしていこうというねらいです。
また,来年度の学級編成を考え,3世帯6名程度の児童生徒を夏休み以降に体験入学として受け入れるということも話し合いました。
いつも活性化委員会の役員の皆さんは,学校や職員の要望を大切にしてくださいます。
さらに,この親子山村留学事業については,佐念・名柄集落の全戸数が理解を示し約10万円の助成をいだいています。
この活性化事業に対する校区住民の思いを大切にするうえでも,子どもたちが「学校生活が楽しい。」,「学習ができるようになって自信が持てた。」,「この学校でよかった。」,「先生や友達に出会えて自分は変わった。成長した。」などと思える学校を職員と共に創っていきたいと思います。
心ひそかに思っていたことが,現実のものとなりました。なんと名柄女子チームが決勝戦に勝ち進み熱戦の末,準優勝という快挙を成し遂げました。
試合に出ている選手も,控えの選手も,そして応援席も一つにまとまっています。
特に,小中学生は,4試合すべての試合で小太鼓を打ち鳴らし声をからして応援しました。
予選では,芦検チームに2対0で惜敗,後がない須古チームとはフルセットの末2対1で勝利,2位あがりとなりました。
準決勝では,ファインプレーの続出で2対0,1位あがりの湯湾チームを撃破しました。
ついに,念願の決勝進出が決まりました。
決勝も手に汗握る熱戦でしたが,2対0で敗れ準優勝でした。
試合後,選手も応援団も実に満足した表情でした。
一つの目標に向かって心が一つになったとき,また大きな声援を受け自信をもったとき,人は本来持っている力(実力)をいやそれ以上の力を発揮すると感じることでした。
今年度初めての農業体験です。まず,草取りや耕してうねづくりをしました。小学生は,キュウリ,オクラ,なす,ピーマンを植えました。中学生は冬瓜を植えました。
農業のプロフェショナルである用務員さんの指導を受けながら,子どもたちはいきいき作業を進めていきます。梅雨に入ったのですが,ここ一週間は晴天が続き,作業をすると額に汗がにじんできます。クワやスコップなどを手にみんな一生懸命です。途中で10センチ以上あるミミズが出てきて驚きの声をあげたり,苗を守るためソテツの葉で日よけにしたりと,実に価値ある感動体験,生きた学習です。
今後の世話の仕方についても,話し合い考えさせました。1~2週間,根付くまでは毎朝水かけをすることやその当番などです。
生き物の成長を見守ることや植物を育てることは,まさに命をはぐくむ教育,思いやり優しさの心をそだてることに結びつきます。「名柄ならでは名柄でこその教育」は,これらの直接体験です。
これからの,指導や教師のかかわりが子どもを成長させます。
最近のコメント