プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/05/19

幸せ

   奄美や沖縄でよく見かける花といえばハイビスカスでしょうか。学校の入口にも

 植えられており,真っ赤な花を見るたびに元気をもらっています。その真っ赤な花

 の間に時折,ピンクの花が咲くことがあります。

 Cimg6902

  めったに咲かないため見つけるとうれしくなって人を呼ぶのですが,今年はもう

 3回も見ることができました。今日もきっといいことがあるかもと一日中ワクワク

 しながら過ごすことでした。

2012/05/18

一日遠足

雲ひとつない最高の遠足日和,初夏を思わせる天気です。タエン浜までの徒歩遠足です。

 いつもより子どもたちは登校も早く,あいさつの声もはずんでいます。リュックの中身は,おやつはもちろん,お昼の白ご飯,水泳着などが入っています。本日の遠足のメニューは,次の通りです。

○タエン浜までの自然を観察しながらの徒歩(約五キロ)

○佐念集落での休憩,佐念モ―ヤ(文化財)見学

○タエン浜の海岸清掃(ゴミ,流木)

○カレーづくり

○海水浴,海遊び,サンゴ礁の観察

子どもも職員も,ワクワクです。さあ出発です。

Cimg0143   Cimg1260

すばらしい自然を観察しながら,おしゃべりしながら楽しく歩きます。

Cimg0145_2  Cimg1254

なんとイルカさんを発見。みんな大歓声をあげます。

Cimg0150

佐念集落でトイレ休憩。

Cimg0155_2  Cimg1267_3  Cimg1268_2

タエン浜に着きました。さっそく名柄校恒例,ボランティア清掃の始まりです。子どもたちは,流木やゴミを一生懸命集めます。白い砂浜が一段ときれいになりました。

Cimg0157_2  Cimg0161 Cimg0162

さあカレーづくりです。燃料は,事前に集めていた流木を使い,みんなで味付けをしていきます。愛情たっぷりのカレーが出来上がり。

Cimg0164  Cimg1274  Cimg0165_2

みんなで昼食,ほっぺたが落ちそうで,ついつい笑顔になります。みんなで食べるとおいしいね。多めに作ったカレーも完食でした。

 Cimg0167

後片付けも,みんなで,カレーをキッチンペーパーできれいにふき取ってから洗います。これも環境学習の一環です。

 Cimg0169  Img_2336  Img_2364

さあ,海水浴と海遊び,みんな一斉に海へ!サンゴや熱帯魚に感動し,みんなで楽しく海遊び。笑顔,歓声にあふれました。

Cimg0207

12人全員が元気で一日遠足を体験できたのが,最高の思い出です。

教え子の初乗り

先日ブランコの座部が壊れたため使えなくなっていたのですが中学校の先生が,今朝,修理してくださいました。

 Cimg1249_2

  その修理したブランコの一番乗りを中三女子にすすめたところ恥ずかしそうにしながらも快く引き受けてくれました。

 Cimg1253

  しかし,写真撮影は後ろ姿ということでOKをいただきました。教え子の初乗り,担任の先生もうれしそうでした。

 私も,童心に戻りこっそり乗ってみましたが,新緑の山々や静かな入り江を見ながらのブランコはとても豊かな時間に感じられました。名柄校にお寄りの際は,是非どうぞ!

2012/05/17

授業3題,その三~小1国語…5時間目

 最後は,圧巻の一年生の学習です。先日「5がつ17にち もくようびの 5じかんめに すきなものの はっぴょうかいを します。ぜひきてください。 すきなものを おしえてください。」という招待状をいただいていました。

 Cimg1234  Cimg1233_2

  楽しみにして教室に行くと,なんとこの人だかり。職員・児童生徒ほとんど全員が集まっていました。さすが超人気者です。

 発表も自分で描いた絵を示しながら,わけも付け加えて発表しました。アンコールの声がかかり,2度発表してくれました。発表に対する感想も出し合い,みんなから褒められとてもうれしそうでした。

 ちなみに好きなものは「てつぼう」でした。わけは,「からだがぽかぽかするから。」だそうです。

 Cimg1236_2  Cimg1238  Cimg1241

  そのあと,逆指名もあり上級生も発表しました。小1年から中3年までの異年齢による名柄ならではの学習でした。

授業3題,その二~小5国語…4時間目

 小学校5年生は3名です。ティームティーチングで物語文の指導をします。書く活動を重視し,それをもとに話す力・聞く力を育てていきます。

 Cimg1226_2  Cimg1227_2

  学び方をしっかり身に付け,今後主体的な学習態度を育成していきます。

 この単元で,集中的に言語能力を育成し,「国語大好き」の子どもを増やしたいと考えています。

授業3題,その一~中1国語…1時間目

 話す力・聞く力を育てる授業。言葉は文字と違い表現した後は,当然あとに残らず消えてしまいます。

 そのため,評価や見直しが難しくなります。この授業では,ビデオを活用し,試しの発表を録画したあとに自分の発表を評価し,練習を重ねました。

 Cimg1215 Cimg1217

  そして,今日は,最後の発表会です。話す力は,繰り返しの練習と緊張を伴う公的な場での体験が大きく力を伸ばします。

 数名の先生が発表会に参加してくださり,発表後に賞賛・激励のメッセージカードを渡していました。

 Cimg1216_2

  話すこと・聞くことの実践としては,極めて優れた意欲的な実践でした。中1女子も楽しくしかもイキイキ学習していました。

2012/05/16

尊く美しい後ろ姿

 今日は,5年女子の誕生日です。給食のときに「おめでとう」と声をかけました。

Cimg1210

3年間彼女の成長を見守っていますが,心も体も大きく成長しています。特に,今年は小学生のリーダーとしてやさしくみんなを世話してくれています。

 彼女は,毎朝,人知れず登校後に図書室に向かいます。何をしているかと言うと,図書室の本をきれいに並べているのです。

 Cimg1130

  だれから指示されたわけではなく,本好きの彼女は「みんなの役に立ちたい。」「みんなに気持ちよく図書館を利用してほしい。」という自分の考えで行動しています。

 とても尊く美しい後ろ姿です。

2012/05/15

好きだなこんな光景

 空梅雨だと思っていたら,今日は朝から雨が降っています。校内も湿度が高くジメジメしています。

 Img_2318  Img_2319

  朝の読書で,4年生が前に出て,1・3・4年生相手に読み聞かせです。この活動広がるといいな。happy01

 Cimg1193  Cimg1195

  体験を大切にしたゲームを取り入れた楽しい学習。あわせて10にカードを引き合います。私も参加しましたが,負けてしまいました。1年生は,大人二人に勝利して大喜びです。負けても楽しいなwink

 Cimg1202

  昼休み,2階から笑い声が聞こえてきます。初めて見ました3対3の卓球の試合です。わたしは,場所をとるので入れてもらえないかな。weep

 寄り添う教師,子どもの笑顔,心がほっと温かくなる気分です。

好きだなこんな光景。lovely

2012/05/14

みんなが喜び元気が出る催し

  親子山村留学の母体である活性化委員会が,今年度2回目の会合を開き活動計画について話し合いました。

 大きな計画として,校区住民と小中学生とのグランドゴルフ大会・交流会を6/30(土)に,そして7/29(日)にはPTAと合同で魚釣り大会・料理会を実施してはという案が出ました。子どもも,保護者も,地域住民も,みんなが喜び元気が出る催しをしていこうというねらいです。

 また,来年度の学級編成を考え,3世帯6名程度の児童生徒を夏休み以降に体験入学として受け入れるということも話し合いました。

 Cimg6892

 いつも活性化委員会の役員の皆さんは,学校や職員の要望を大切にしてくださいます。

 さらに,この親子山村留学事業については,佐念・名柄集落の全戸数が理解を示し約10万円の助成をいだいています。

 この活性化事業に対する校区住民の思いを大切にするうえでも,子どもたちが「学校生活が楽しい。」,「学習ができるようになって自信が持てた。」,「この学校でよかった。」,「先生や友達に出会えて自分は変わった。成長した。」などと思える学校を職員と共に創っていきたいと思います。

2012/05/13

おめでとう準優勝

 心ひそかに思っていたことが,現実のものとなりました。なんと名柄女子チームが決勝戦に勝ち進み熱戦の末,準優勝という快挙を成し遂げました。

 試合に出ている選手も,控えの選手も,そして応援席も一つにまとまっています。

 特に,小中学生は,4試合すべての試合で小太鼓を打ち鳴らし声をからして応援しました。

 Cimg1177  Cimg1179

  予選では,芦検チームに2対0で惜敗,後がない須古チームとはフルセットの末2対1で勝利,2位あがりとなりました。

 準決勝では,ファインプレーの続出で2対0,1位あがりの湯湾チームを撃破しました。

ついに,念願の決勝進出が決まりました。

 Cimg1180_2  Cimg1184 

  決勝も手に汗握る熱戦でしたが,2対0で敗れ準優勝でした。

 試合後,選手も応援団も実に満足した表情でした。

 Cimg1185  Cimg1188

  一つの目標に向かって心が一つになったとき,また大きな声援を受け自信をもったとき,人は本来持っている力(実力)をいやそれ以上の力を発揮すると感じることでした。