宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
雲ひとつない最高の遠足日和,初夏を思わせる天気です。タエン浜までの徒歩遠足です。
いつもより子どもたちは登校も早く,あいさつの声もはずんでいます。リュックの中身は,おやつはもちろん,お昼の白ご飯,水泳着などが入っています。本日の遠足のメニューは,次の通りです。
○タエン浜までの自然を観察しながらの徒歩(約五キロ)
○佐念集落での休憩,佐念モ―ヤ(文化財)見学
○タエン浜の海岸清掃(ゴミ,流木)
○海水浴,海遊び,サンゴ礁の観察
子どもも職員も,ワクワクです。さあ出発です。
すばらしい自然を観察しながら,おしゃべりしながら楽しく歩きます。
なんとイルカさんを発見。みんな大歓声をあげます。
佐念集落でトイレ休憩。
タエン浜に着きました。さっそく名柄校恒例,ボランティア清掃の始まりです。子どもたちは,流木やゴミを一生懸命集めます。白い砂浜が一段ときれいになりました。
さあカレーづくりです。燃料は,事前に集めていた流木を使い,みんなで味付けをしていきます。愛情たっぷりのカレーが出来上がり。
みんなで昼食,ほっぺたが落ちそうで,ついつい笑顔になります。みんなで食べるとおいしいね。多めに作ったカレーも完食でした。
後片付けも,みんなで,カレーをキッチンペーパーできれいにふき取ってから洗います。これも環境学習の一環です。
さあ,海水浴と海遊び,みんな一斉に海へ!サンゴや熱帯魚に感動し,みんなで楽しく海遊び。笑顔,歓声にあふれました。
12人全員が元気で一日遠足を体験できたのが,最高の思い出です。
最後は,圧巻の一年生の学習です。先日「5がつ17にち もくようびの 5じかんめに すきなものの はっぴょうかいを します。ぜひきてください。 すきなものを おしえてください。」という招待状をいただいていました。
楽しみにして教室に行くと,なんとこの人だかり。職員・児童生徒ほとんど全員が集まっていました。さすが超人気者です。
発表も自分で描いた絵を示しながら,わけも付け加えて発表しました。アンコールの声がかかり,2度発表してくれました。発表に対する感想も出し合い,みんなから褒められとてもうれしそうでした。
ちなみに好きなものは「てつぼう」でした。わけは,「からだがぽかぽかするから。」だそうです。
そのあと,逆指名もあり上級生も発表しました。小1年から中3年までの異年齢による名柄ならではの学習でした。
親子山村留学の母体である活性化委員会が,今年度2回目の会合を開き活動計画について話し合いました。
大きな計画として,校区住民と小中学生とのグランドゴルフ大会・交流会を6/30(土)に,そして7/29(日)にはPTAと合同で魚釣り大会・料理会を実施してはという案が出ました。子どもも,保護者も,地域住民も,みんなが喜び元気が出る催しをしていこうというねらいです。
また,来年度の学級編成を考え,3世帯6名程度の児童生徒を夏休み以降に体験入学として受け入れるということも話し合いました。
いつも活性化委員会の役員の皆さんは,学校や職員の要望を大切にしてくださいます。
さらに,この親子山村留学事業については,佐念・名柄集落の全戸数が理解を示し約10万円の助成をいだいています。
この活性化事業に対する校区住民の思いを大切にするうえでも,子どもたちが「学校生活が楽しい。」,「学習ができるようになって自信が持てた。」,「この学校でよかった。」,「先生や友達に出会えて自分は変わった。成長した。」などと思える学校を職員と共に創っていきたいと思います。
心ひそかに思っていたことが,現実のものとなりました。なんと名柄女子チームが決勝戦に勝ち進み熱戦の末,準優勝という快挙を成し遂げました。
試合に出ている選手も,控えの選手も,そして応援席も一つにまとまっています。
特に,小中学生は,4試合すべての試合で小太鼓を打ち鳴らし声をからして応援しました。
予選では,芦検チームに2対0で惜敗,後がない須古チームとはフルセットの末2対1で勝利,2位あがりとなりました。
準決勝では,ファインプレーの続出で2対0,1位あがりの湯湾チームを撃破しました。
ついに,念願の決勝進出が決まりました。
決勝も手に汗握る熱戦でしたが,2対0で敗れ準優勝でした。
試合後,選手も応援団も実に満足した表情でした。
一つの目標に向かって心が一つになったとき,また大きな声援を受け自信をもったとき,人は本来持っている力(実力)をいやそれ以上の力を発揮すると感じることでした。
最近のコメント