プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/05/24

楽しい一日がスタート

 

「入り江の深き,岸のへに…」校歌の一番にありますとおり,名柄校の前の海は毎朝とても穏やかです。

  Cimg1334_3

  まず,子どもも職員もこの海を眺め楽しい一日がスタートします。

Cimg1336  Cimg1338_2

朝のボランティア活動は,だれから指示されることなく子どもたちは主体的に活動を始めます。

Cimg1337  Cimg1339 Cimg1340

楽しい会話を交えながら~~

2012/05/23

職場体験学習~2日目~

 職場体験学習を経験すると,生徒が大きく変容する・成長するという報告がこれまで多く聞かれます。

Img_2376  Img_2387_2

それは,将来の夢や就きたい職業に対して,「現実に,そして,これから自分は何をしなければならないのか。」ということが自覚できる,動機づけが図られるからではないでしょうか。

事業所での勤労体験(働くことのすばらしさや感動,社会人としての自覚,人間関係の大切さなど)は,価値ある感動体験となりました。

Cimg1332

そのことを,より確かなものにするために,2日間で何を学んだのか,どのようなところが成長したのか,どのような自分のよさ可能性を発見したのか,……など,確かな見届け・事後指導をしていきたいと思います。

楽しく学ばせる工夫が盛りだくさん

 3年生の英語学習を参観しました。授業にテンポがあり,話す・聞く,読む,書くの言語活動がバランスよく取り入られていました。

 ワークシートの工夫,教科書の場面設定を教室に置き換え会話をさせる活動等,楽しく学ばせる工夫が盛りだくさんでした。

 Cimg1329

  英語好きの子どもが増え,コミュニケーション能力が高まることを期待しています。

2012/05/22

楽しかったです~職場体験学習(中学2年)

今日と明日,中学校2年男子は,職場体験学習です。

彼の将来の夢は,「車の整備士」です。そこで,村内の自動車整備工場に依頼したところ快く体験学習を引き受けていただきました。2日間の貴重な体験を通して,また一周り彼が成長することを期待しています。

 

 と文章を書いているところに,中2男子が校長室に報告に来てくれました。さまざまな作業をしたらしく,帽子や服も汚れています。

  Cimg1328

 開口一番「楽しかったです。」。とても充実感にあふれた顔をしています。間違いなくまた一歩成長することでしょう。

感謝,ブログ15,000人到達!

  本日,ブログの閲覧者が15,000人を超えました。奄美の小さな学校のブログですが,多くの方に愛され閲覧していただいていることに深く感謝申し上げます。

Cimg1326

これからも,職員が一丸となり子どもの生きる力や豊かな心・確かな学力の育成に向け精進していきたいと思います。

Cimg1322  Cimg1325

さらに,職員や保護者・地域住民と手をとり,子どもたちの幸せ・成長のため責任と緊張感をもった学校運営をすすめていきたいと感じています。

Cimg1317

教育相談員

 本日,村教育委員会の教育相談員の訪問がありました。5月から,教育委員会で週2日間(火・木…9:00~16:00),子どもや保護者をはじめ,おおくの方々の子育てや教育についての相談を受けてくださいます。

Cimg1316

相談員の先生は,臨床心理などについて専門的な知識・経験を有しており、心の専門家として児童生徒へのカウンセリング,教職員及び保護者に対する助言・援助など支援してくださいます。

Cimg1315

今日も少しの時間での会話でしたが,今後の教育相談にあり方について多くの示唆をいただき,とてもうれしく思うことでした。

児童生徒の悩みや不安を気軽に相談できる話し相手として、また学校と保護者・地域のパイプ役として、これまでの経験や知識を生かしてくれることと思いました。

2012/05/21

魅力的な授業

 今年度,1回目の研究授業を実施しました。5年生の算数の授業「小数×小数」の学習です。

 深い教材研究が一目でわかるすぐれた指導案です。また,発問計画や板書計画も添えられ,授業展開がイメージできる内容でした。

 Cimg1307  Cimg1309

  授業も,教材・教具,教育機器を有効に活用し,児童の思考の流れや課題意識を大切にした展開でした。

 特質すべきは,本校の研究の重点をよく理解し,子どもに考えさ発表力や説明力を伸ばそうという,これまでの指導の足跡がはっきり分かる授業で,研究授業としてすばらしい提案となりました。

 Cimg1310  Cimg1311

  目指すは,教師の指導力が大きく伸び,子どもの学習に対する興味・関心も学力も高まる「楽しい研修」です。

誕生日おめでとう

小学校4年男児の誕生日が昨日5/20(日)でした。明るく活動的でとても素直な子どもです。名柄の子どもたちともすっかりとけ込んでいます。

Cimg1306 

休みの日は,保護者と海遊びなど自然を満喫したようです。

Cimg1279_2

10歳誕生日おめでとう。

「見えた,見えた」金環日食

  7時前から子どもたちが登校してきます。朝日が昇る東の山から西へと雲が動きます。心配しながら,子どもたちと祈るように東の空を見ていました。

Cimg1297

金環日食が観察できるのは,日本の陸地に限ると,1987923日に沖縄本島などで見られた金環日食以来のことです。次回も203061日に北海道で見られる金環日食まで,18年間起こりません。非常に珍しい現象と言えるでしょう。今回,児童生徒・保護者をはじめ,地域の方にも呼びかけました。

Cimg1294_2

7時過ぎ,雲の切れ間から,日食の様子がはっきり見えました。2階の屋上にいた子どもや職員,地域の方から「見えた見えた!」「すご~~い。」という歓声が上がります。

Cimg1302

このような自然の神秘である日食は,子どもたちに宇宙や自然への興味を持つ機会になるばかりではなく,将来への夢や元気を得る機会にもなり得ます。この日の大きな感動が,子どもたちの記憶に末永く刻み込まれることでしょう。

2012/05/20

明日は晴れますように

  いよいよ月曜日は「金環日食」とワクワクしながら目を覚ますと外は雨の音。天

 気予報どおり朝から雨が降っています。しかし予報どおりなら,このあと雨は止む

 はずと思いながら午後を迎えました。午後からは少しずつ天気も回復し,何とか明

 日に望みをつなぎます。

 Cimg6833 Cimg6844

  子どもたちは事前に中学校の理科の先生か日食の仕組みや観測する際の注意点

 を学び,それぞれ期待に胸をふくらませています。明日は午前7時ごろから子ども

 たちと観測する予定ですが,せめてその時間帯だけでも太陽が顔をのぞかせてくれ

 たらと期待を込めながら空を眺めました。