宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今日の試合のために,練習を重ね結束を強めた男子バレーボールチーム。集落の皆さんの期待や大きな声援をうけ,村バレーボール大会で3位と言う見事な成績をおさめました。
あきらめずにボールを追う姿,一つ一つにプレーに声をかけあうチームワーク。応援席の子どもや住民の皆さんも選手と一体となって応援しました。
試合終了後の,ビデオを見ながらの反省会も大いに盛り上がりました。また,選手の労をねぎらう差し入れもあり,楽しいひと時を過ごしました。
一つのボールを全員が,心で,気力で,ファイトでつなぐ。それ以上に,選手や地域住民の心がつながった一日でした。
校区の外れにある畑にこんな光景が見られます。
毎日ここを通るたびに見ています。畑の真ん中にあざやかな黄色のひまわり,何となく心が豊かに元気になります。
この光景を提供してくれた人の心の豊かさや素敵な発想に感動しています。
4年生の少年剣士です。彼の夢の一つは「範士8段になる」ことです。週3回ほど田検小学校の剣道グラブに所属し汗を流しています。6月には大会もあります。私も見学しましたが,練習試合でも道場に大きな声が響き,激しい打ち合いが続きます。気迫と熱気,緊張感が伝わってきます。
彼の姿を見て感動すると同時に,剣道の技術向上だけでなく礼儀や心の鍛錬もしていると感じることでした。
廊下で,緑色の動くものを見つけました。キノボリトカゲです。奄美諸島や沖縄諸島に生息し,名前の通り木の幹にとまっていることが多いのですが,地上にも降りてきます。
愛らしい(?)この姿からか,乱獲されて数が減っているといわれています。
珍客を逃がしてあげようと集まってきた男の子の腕に飛び乗りました。
心優しい子どもたちに見つけられて,よかったね!
小中が合同で体力テストを実施しています。自分の体力の実態を把握させ,今後の体力づくりのデータにします。
健康な体や粘り強くやり遂げる心は,体力づくりを通したたくましい体と密接な関係があります。
今年度,名柄校では「たくましい体づくりプラン」の一つとして,学期一回縄跳び週間を設定し,縄跳び大会を実施します。
体育学習のさらなる充実も図っていきます。
5月の児童生徒会活動です。今月の活動のまとめと,来月のめあてについて話しあっています。
小1年から中3年まで9歳という年齢差がある異年齢集団での活動ですが,子どもたち一人一人は信頼し支え合い,お互いに認め合いながら自分の役割を果たし生活を送っています。
これからも,12人はよりよい学校生活づくりのために協力して諸問題を解決していってくれることでしょう。
小5年生が,家庭科でつくったゆで卵と野菜のおひたしを御馳走してくれました。男子が「鰹節は,僕がふりかけました。」と自慢げに話してくれました。
黄身と白身のゆで具合もよく,鰹節と野菜の味も最高です。子どもたちにお礼と感想のメッセージを送りましたが,家庭でもどんどん実践してほしいと思うことでした。
中1理科の学習を参観しました。BTB溶液を使って,酸素と二酸化炭素を通すことでどのような変化が起きるかという実験です。
理科担当の先生は,少人数指導の経験が豊かで生徒の思考力や判断力を伸ばす学習を常に意識してくださっています。ワークシートや板書の工夫,子どもの主体性を育てる実験観察など,参観しているわたしも知らずすらずのうち授業に参加させてもらっています。中一女子と二人でビーカーのBTB用溶液にスーローでブクブク息を吐き出しました。「お~~お,変った変わった。」二人で感動しています。
自然事象への関心・意欲が高まり,科学的な思考を確実に伸ばしてくださっています。
「入り江の深き,岸のへに…」校歌の一番にありますとおり,名柄校の前の海は毎朝とても穏やかです。
まず,子どもも職員もこの海を眺め楽しい一日がスタートします。
朝のボランティア活動は,だれから指示されることなく子どもたちは主体的に活動を始めます。
楽しい会話を交えながら~~
職場体験学習を経験すると,生徒が大きく変容する・成長するという報告がこれまで多く聞かれます。
それは,将来の夢や就きたい職業に対して,「現実に,そして,これから自分は何をしなければならないのか。」ということが自覚できる,動機づけが図られるからではないでしょうか。
事業所での勤労体験(働くことのすばらしさや感動,社会人としての自覚,人間関係の大切さなど)は,価値ある感動体験となりました。
そのことを,より確かなものにするために,2日間で何を学んだのか,どのようなところが成長したのか,どのような自分のよさ可能性を発見したのか,……など,確かな見届け・事後指導をしていきたいと思います。
最近のコメント