プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/06/03

地域の一員として…体験は喜びで終える

 名柄集落の清掃がありました。心配された雨も集落の皆さんの思いが通じたのか朝から晴れ間がのぞく天気となりました。

Cimg1517  Cimg1518

  8時前には,公民館前に何と70名以上の皆さんが集まっています。子どもたちも,草取りや竹ぼうきなどを手に集まっています。これまで以上に地域の一員としての自覚が感じられます。

Cimg1519 Cimg1520

 約2時間,草取り,木の枝や草集め,溝そうじなど,どの子も一生懸命取り組んでいました。

  Cimg1526  Cimg1530

  集落の方も子どもたちの熱心な姿を見て,多くの賞賛・激励をしてくださいました。また子どもたち自身も自分たちが掃除して美しくなった広場等を見てとても満足そうでした。

 Cimg1528

  体験活動は,事前指導と事後指導そしてなにより喜びや満足感・達成感で終わることが大切だと,子どもの表情や姿を見て感じることでした。

2012/06/02

強力なライバル

 「子どもたちが,魚釣りをしているよ。」という声を聞いたので,漁港の方へ様子を見に行きました。すると活性化委員会の会長さんが,山村留学で転校してきた小学生と一緒にイカ釣りをしています。会長さんは,常に校区の発展や子どもたちの幸せを願い,集落や学校のためにご尽力くださっています。名柄小中学校の児童生徒を自分の孫のように声をかけ可愛がってくださいます。

Cimg1512  Cimg1511

 子どもたちは,先日,今一歩のところで大物の水イカを逃がしたようで,「イカを必ず釣る。」と闘志を燃やしています。

 3人は,いざという時のためのライフジャケットもしっかり身につけ,黙々と餌木を遠投します。なかなか様になっています。

 まだ1匹もつったことがない私にとって強力なライバルの登場となりました。

滝の園運動会

 本校と交流のある滝の園の運動会があり,4名の職員と参加し競技や交流を深めることができました。

 Cimg1496 Cimg1498

  保護者や児童,名柄・佐念集落の方も数多く参加しました。

Cimg1499  Cimg1503_5

 外は雨模様でしたが,園生や職員と一緒に多くの競技に出場し,楽しく和やかな雰囲気の中でさわやかな汗を流すことでした。

 集落の皆さんも,各種競技でハッスルしたりミラクルを起こしたりで御覧のとおり豪華賞品を手にしとてもうれしそうでした。

 Cimg1506 Cimg1507_2

 このスイカは,名柄小中学校の月曜日の給食に登場することになるかもしれません。

2012/06/01

内科検診

 校医の先生に午後からお越しいただき,内科検診を実施しました。先生は,子どもたち一人一人に体調などについて優しく語り掛けたりたずねたりしながら検診をすすめてくださいました。

 Cimg1415

 校医の先生は,本校の児童生徒をはじめ,村民の健康を温かいまなざしと心で見つめてくださっています。

   今年度もよろしくお願いします。

2012/05/31

楽しく,そして確実に一進歩

午後から,年度初めの村教育委員会の学校訪問でした。

どの学級の授業も,日々の熱心な指導が伺える児童生徒主体の充実した内容でた。先生方は,指導略案の他に発問計画や板書計画もたて,教材・教具の準備,教育機器の活用も多くみられました。学習の流れを示し,体験や実験,操作など,考えることを大切にした学習でした。

 教育委員の方々から多くの賞賛の言葉をいただくとともに,指導主事の先生からは「どれも研究授業に値する内容でした。」という指導をいただき自分のことのようにうれしく感じました。

 Cimg1439 Cimg1441   

 1年生~ 堂々とした態度で自信をもって発表しています。操作活動等も意欲的学習を楽しんでいます。 たった2ヶ月で,ここまで成長していることに感動をえます。

 Cimg1443 Cimg1444

 3・4年生~4年生のガイド学習には驚きました。しっかり学び方を身に付け,

んどん学習をすすめています。3年生は一人ですが,一人ガイドで自信をもって取

組んでいました。すばらしかったです。

 Cimg1451  Cimg1452_2 5年生~教材・教具の準備や前時までの学習内容の掲示物も用意され,子どもたち

が既習内容をいかし楽しく操作活動に取り組んでいました。かねてから教育機器の有

効活用に努めています。

  Cimg1458 Cimg1457             

 中1年生~歴史の流れを大きな時代区分ごとにつかませるために,楽しく学べるワ

ークシートをもとに作業に取り組んでいます。教師は,板書用の教材・教具も用意し

ていましたが,この教材は今後校内に掲示して有効活用できそうです。

 Cimg1459  Cimg1469

  中2学年~動画を使った意欲付け,学習課題の焦点化,学習の流れの理解,主体的な実験による気づきなど,体験や思考・判断を大切にしたきめ細かな学習です。いつもと変わらぬ熱心な指導です。

 Cimg1475 Cimg1474

 中3年生~生徒が前に出て,自分の解決方法を相手に分かりやすく説明する場面でした。発表力や説明力の伸びが感じられ,生徒の自信に満ちあふれた学習態度に委員の皆さんは感激していました。

                                           

Cimg1487 Cimg1488 Cimg1483

 子どもも職員も楽しく,そして確実に一進歩です。

 明日から6月,これまで以上に笑顔と自信にあふれる学級・学校づくりが展開さ

ることでしょう。

   

2012/05/30

 紙飛行機の魅力

 「○○先生が,作ってくれました。」と,手に紙飛行機をもっています。「一緒に飛ぶのを見てください。」と誘われたので,オープンスペースへ

 Cimg1429_2

  「1・2・3,飛んだ,飛んだ。」他の子も,いろいろ種類の紙飛行機を紹介してもらっようです。私もはじめて見る紙飛行機や,飛ばし方の工夫が必要なものもありました。

Cimg1434  Cimg1435

子どもたちの楽しそうな様子をみながら,ふと私も小学生のころ青空に向かって思いっきり放り投げると,上空で水平飛行になり、大きく緩やかな弧をえがきながら,白い翼をキラキラ輝かせて静かに滑空する………自分の自慢の紙飛行機がそんな飛行をしたとき,自分も大空にはばたいているような錯覚にとらわれたことを思い出しました。

テスト2日目

 国語のテスト中です。さらさらと鉛筆を走らせる生徒,テストをじっと見つめる生徒……。緊張感が漂っています。

 Cimg1423  Cimg1425

  昨日のテストのことを生活記録に綴った生徒がいます。前向きな思いが伝わってきます。

「中間テスト」

 今日は,わたしにとって初めての中間テストでした。思っていたよりとても難しかったです。

 そして,今までのテスト期間中に,もっと集中して,工夫して計画を立てればよかったと反省しました。でも,このことを次のテストにはいかしていきたいと思います。

Cimg1426

2012/05/29

中間テストをどう生かすか?

 今日と明日は中間テストです。中1にとっては,初めての定期テストとなります。教室を訪問すると数学のテストに取り組んでいます。生徒にとって,定期テストのねらいは,次のようなことがあげられます。

Cimg1411  Cimg1412

1 意欲や目標をもって復習等に計画的・集中的に取り組み学力をしっかり身に付けるとともに,自分から計画を立て学習しようとする態度を身に付ける。

2 自分が理解しているところ,理解していないところに気づき、これからの自分の学習態度や家庭学習の見直しを図る。また,新たな到達目標をもつ。

3 予想(期待)以上の成績の場合,現在の学習習慣をさらに発展させる。

 私は,テストの点数も大切ですが,それ以上に事前指導や事後指導が大切だと考えています。つまり,結果をもとに子どもの努力や取組を賞賛・激励しさらに意欲をもたせたり,今回のテストでどのような学びや態度を身に付けたのか自覚させたりすることです。自己評価であるテストを生徒自身がしっかりながめ分析し,テストに2~3文で取組や結果を踏まえ感想などを書かせることも大きな効果があると考えています。

2012/05/28

教師は子どもの成長が喜び

 5年目を迎えた教員のステップアップ研修があり,1年生担任が国語科の研究授業にのぞみました。

 入学してまだ2カ月もたっていない1年女児との一対一授業です。しかし,1年生のこの時期の学習としては,かなり高度な学習活動を展開しました。

Cimg1406

① 教科書の7枚の挿絵を説明しながら順序正しく並べ替える。

② 気持ちの分かるところにサイドラインを引き。気持ちを書き込む。

③ わけをつけながら登場人物の気持ちを発表する。

④ 学習のまとめで,吹き出しに気持ちを書く。

⑤ 事前に撮った音読のビデオを見て,改善点を話し合い練習し発表する。

 Cimg1405  Cimg1408

 これらの活動を,十分達成できたというレベルで成し遂げたのです。教師のこの2か月間の熱心な取組の成果でもありますが,1年女児の頑張りに拍手を送りました。

 教師の成長や指導力の向上は,子どもの姿の変容や成長,子どもに自信をつけることであると全職員が感じる研修でした。

 その後の指導主事を交えた授業研究でも,今後の実践・研究を深める意見が活発に出されました。

食育指導

田検小学校の栄養教諭の先生が,給食調理員の指導や食育月間の指導で給食の取り方についての指導をすすめてくださいました。

 Cimg1400_2

  三角食べ(交互に食べる),楽しい食事の取り方,食事と健康等について子どもたちに考えさせ,バランスのよい食事をとることの大切さに気づかせました。

 Cimg1402

  そのあとの,質問コーナーでは先生が答えに困るような難問(?)もあり,家庭での実践化に結びつく有意義な学習でした。