プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/07/11

 着衣水泳

 水泳指導4回目の今日は,着衣水泳の学習でした。服を着たままでプールに入りおぼれない体験や工夫,おぼれた人を助けるさまざまな方法を実際に体験しました。

Cimg2056_2 Cimg2061_2

 子どもたちは着衣水泳のあと,服を脱ぎプールに再度入ったときに「軽い。」「動きやすい」と話していました。

Cimg2064_2 Cimg2066_2

 今後も,子どもたちには水の事故等の怖さ,安全な川や海での遊びについて繰り返し指導を続け,着衣水泳の学習が必要ないことを願っています。

 そのあと,これまでの水泳指導の成長・努力を見るために,自己申告でチャレンジしました。

Cimg2088_3 Cimg2090 Cimg2091

1年女子~面かぶりクロールで10㍍完泳(息継ぎ1回)

3年女子~平泳ぎ100㍍完泳

4年男子~クロール100㍍完泳

4年男子~25㍍クロールタイムトライアル(24秒)

5年男子~25㍍クロールタイムトライアル(20秒)

5年女子~クロール20㍍完泳

中1年女子~クロール25㍍完泳

中2年男子~25㍍クロールタイムトライアル(21秒)

中3年男子~平泳ぎ7㍍完泳

 みんながんばりました。

名柄集落清掃

 4校時は,集落内清掃でした。この活動のねらいは,校区内の清掃をとおして勤労や奉仕の大切さを味わわせることや,集団活動をとおして役割分担や協力の大切さを体得させることです。

Cimg7505 Cimg7506

 三班に分かれて,太陽が照りつける中でしたが子どもたちは集落内や道路のごみを集めました。(危険個所も確認しました)

Cimg7507  Cimg7509_2

  今日の活動で感じたことは,ゴミがとても少なかったことです。とてもうれしく思いました。このことは,子どもをはじめ地域住民の環境美化に対する意識や公徳心の高まりを表しています。

Cimg7510

 子どもたちにとって何よりの教育であると感じることでした。

2012/07/10

 救急法講習会

 例年,学級PTAと同時に家庭教育学級の一環として救急法講習会を実施しています。宇検村分遣署の職員二名の方を講師にお願いしました。今年は,中学生も参加し心肺蘇生法を体験しました。

Cimg2049

 人の命にかかわる講習だけに,保護者の皆さんも生徒たちも緊張感をもって真剣に取り組んでいます。

Cimg2052  Cimg2053

  目の前に倒れている人,おぼれた人を救うために「自分がその人のために何かができる。」ことが大切だと思います。これからも継続して,緊急の事態に遭遇した時,適切な行動がとれるようにしたいと思います。

弁論大会・英語暗唱大会(中学校)

 中学校は,4校時は校内の弁論大会・英語暗唱大会です。弁論大会は,弁論の内容も主張点が明確で,話し方・声の大きさ・間の取り方など実によく指導され,ほとんど暗誦しています。

 Cimg2042  Cimg2043  Cimg2044

  英語暗唱も,それぞれの学年以上の発音・内容でとても感動しました。

 国語科や英語科と担任の先生方が,集中的に指導した成果です。子どもたちに確かな学力をつけるためには,日々の授業が何よりも大切ですが,このような発表の場を与え集中的に指導することがとても効果的であるということを再認識しました。

 小学生も参加しましたが,中学生のすばらしい発表に大きな刺激を受けたようです。

授業参観(小学校)

 小学校は,3校時は授業参観です。

  Cimg2028  Cimg2039

  子どもたちも先生も,1学期の子どもの学力の成果や成長を見ていただきたいと,とても張り切っています。

Cimg2036  Cimg2034

  発表力や説明力を身に付け意欲的に学習に取り組む姿,友だちの話をしっかり聞き質問や意見をする姿,教え合い学び合いながら楽しく学習する姿など,どの学級も楽しい学びが展開されています。

Cimg2024 Cimg2025

 保護者の皆さんも,子どもたちのいきいきした学習態度を参観しきっと満足していただくとともに,学級担任に対する信頼も深まったと確信しています。

2012/07/09

先生のためにかんばる

 5年目を迎えた1年担任女性教諭のステップアップ研修です。彼女は,教材研究が熱心で,子どもに力をつけたいという熱意が日々の授業でも感じられます。

 今日の道徳の授業も,子どもが楽しく自分を見つめることができるように,実にさまざまな工夫が見られ感動的な提案授業となりました。

Cimg2016 Cimg2018

 ぺープサートによる読みものの紹介(児童は集中して聞いています),主人公になりきらせるためのお面(主人公のトラックになりきっていました),絵を有効に活用した発問,動作化を取り入れた発問,考えを深める吹き出しを取り入れたワークシート(ハートに色をぬり気持ちをとらえさせることも),役割演技による気持ちの表出,終末での保護者や地域住民からの子どもへの手紙など,挙げればきりがありません。

Cimg2023_2 Cimg2021

 指導のすばらしさもさることながら,それ以上に感動したのは,小1女子の話す・聞く,読む,書く活動等のすばらしさです。

 教師の指導のすばらしさは,子どものいきいきした学習活動が全てを証明してくれます。先生のためにかんばるという子どもの思いが伝わってくる授業でした。

静かなブーム~二人目

 うれしいことに,「おまもり鉛筆」二人目がでました。笑顔で「どうだ!」と言わんばかりの,大切に使った鉛筆です。

Cimg2015

 キャップなどを使って,最後まで大切に使いました。物を大切にする心が,「おまもり鉛筆」をとおして一人一人の心に芽生えてくれることでしょう。

心を一つに  ~  縄跳び週間

  今週から縄跳び週間です。7月18日()の縄跳び大会に向け本格的な練習が始まります。大きなねらいは「体力づくり・気力づくり」ですが,サブテーマは「みんなの心が一つになる縄跳び大会を目指して」です。

 体育の準備運動等で,縄跳びが取り入れられているようです。今週は2チームに分かれた子どもたちが長縄の練習を始めることでしょう。

 どちらもリーダを中心に,心を一つに楽しんでほしいと考えています。

 Cimg2009  Cimg2013  

 縄跳びの様子を写真に収めたかったのですが,少し遅れたためバスケットボールの授業風景になってしまいました。

 Cimg2014

 しかし,5年生女子が縄跳びカードを見せてくれました。がんばっているようです。

2012/07/07

願いごと

   今日は七夕です。朝から雲の多い天気で明日は雨という予報も出ています。「今

  夜は天の川が見えるといいのだが・・・。」と子どもたちの書いた短冊を見ながら

 空を眺めます。

 Cimg7503 Cimg7504

   夜は残念ながら時折稲光の光る天気となってしまいましたが,子どもたちの思

 はきっと通じたことでしょう。

  

  

2012/07/06

カラスのパン屋さん

 金曜日の給食は,読み聞かせです。今日の大型絵本は「カラスのパン屋さん」とても愉快で楽しい話です。

Cimg7469_3 Cimg7468_2

 今日の給食のメニューは,何と久しぶりのパンでした。読み終えると,子どもたちから温かい(?)拍手をもらいました。

 今学期,先生方の動機づけや各学級での読み聞かせのおかげで,子どもたちの読書に対する意欲が高まっています。

 これからも子どもたちが,本に興味を示すさまざまな工夫をしていきたいと思っています。