プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/07/06

早く元気になって

 用務員さんが少し体調をくずし学校を休んでいます。用務員さんは,花づくりや野菜づくりの先生でもあり,常に美しく整った環境づくりに朝から夕方までがんばってくださっています。

 子どもたちにもよく話しかけてくださるので,子どもたちは用務員さんのことが大好きです。

Cimg7467  Cimg7466

  これは,子どもたち12人の心のこもったお見舞いメッセージです。

誰からともなく,お見舞いの手紙を書こうという声が起こり作ったそうです。一日も早く元気になって明るい笑顔を見せてください。

2012/07/05

青少年のための芸術鑑賞

 午後から,村生涯学習センター「元気の出る館」で,鹿児島交響楽団による音楽鑑賞会がありました。

Cimg0080

 楽器の紹介とアンサンブル,筝独奏,合奏,そして最後は「翼をください」の全体合唱でした。

Cimg0071  Cimg0083

  子どもたちは,本格的なオーケストラの生の音色に触れ,大きな感動を得ることができました。

 子どもたちの,感想です。

Cimg2008

中2男子「迫力があってすごく感動した。」

中1女子「楽器の名前を覚え,音程をしっかり聞きとることができた。」

小4男子「音がはずんで,バネのようだった。」

小3女子「もう一度聴きたいぐらい楽しかった。」

小1女子「音が響いてすごかった。」

幸せな瞬間

 夏日が続き,正門前のプランターの花も少し元気がありません。

Cimg2006_2 Cimg2005_2

 水かけをしていると,3年女子が駆け寄ってきて笑顔で「手伝います。」と声をかけられました。 

 子どもの心の美しさや素直さ,優しさは,私たち職員にとって何よりも幸せを感じ,元気をもらう瞬間です。

Cimg2007_2

 このような子どもたちと,学校生活を送れることを本当に幸せに感じます。

頼もしい後ろ姿

 4月・5月のころは,小学校5年生女子や中学校3年生女子に手をひかれ楽しく登校していた1年生。

  Cimg1997

  しかし,今は1・2番の早さで一人で元気に登校してきます。後ろ姿も頼もしく見えます。

Cimg1999_2

朝の活動での水かけや草取りも進んでします。しっかりした声で発表したり,丁寧に文も書いたりできます。足し算もばっちりです。水を全然こわがることなく潜って進むこともできます。できることが日に日に増えていきます。

ガジュマルの木にすむという妖精キジムナーも毎日見守ってくれていることでしょう。

2012/07/04

期末テスト

 中学生は期末テストが始まりました。全教科ですので,試験勉強にも熱が入っているようです。

Cimg1992

 必死に答案用紙に向かっています。中学部では,事前に計画表を渡し,期末テストに向けての意欲付けや計画的な学習を進めさせる指導を行ってきました。

 日々の授業と合わせ,集中的に家庭学習で復習し,学力の定着を図ることは実に大切なことです。 

Cimg1993

 教師と生徒,家庭が,しっかり連携し,確かな学力の定着を目指したいものです。

おまもり鉛筆

 久しぶりの「おまもり鉛筆」。4年生が大切に使った鉛筆に絵や言葉をかきいれました。

Cimg1994

 他の子も,おまもり鉛筆に興味を示してくれたようです。物を大切に使うきっかけになればいいと思っています。

 ブームにならないかな?

2012/07/03

「ネズミ道」つくらない? ハブ教室

 ハブの怖さを知り安心で安全な生活を送るために毎年この時期にハブ教室を実施しています。

 今回も役場職員2名を講師にお招きして,ハブの習性や怖さ,かまれないための注意などしっかり御指導いただきました。

Cimg1982  Cimg1989

 その後,実際にハブを籠から出し,ハブの動きや安全な行動について体験をとおして理解を深めました。

Cimg1986  Cimg1988_2

先日,集落内のごみステーション近くでハブを見たという情報がありました。よく,ハブを見かける場所を集落の人は「ハブ道」という表現をします。

ハブのえさの8割はネズミです。つまり,ゴミステーションにネズミが近づくことで,そのにおいにハブがよってきます。ある意味では,「ネズミ道」つくらないよう,ゴミの出し方を一人一人が気を付けることが大切だと考えることでした。

2012/07/02

第1回縄跳び大会ヘ向けて

 今年度から,名柄校では気力・体力づくりの向上を目指して縄跳び大会を学期1回実施します。7/9・月から縄跳び週間,第1回縄跳び大会は7/18・水です。

Cimg1654

 この縄跳び大会には,気力・体力づくりのほかに,大きな願いがあります。各学級で縄跳びへの動機づけや縄跳びカードによる練習が始まっています。

 どんな成果が生まれるか楽しみです。

2012/07/01

第1回 活性化グランドゴルフ大会

   昨日のにぎわいがうそのような今日の名柄校。昨日は午後2時から,第1回活

  性グランドゴルフ大会が行われました。

 Img_2855 Img_2868

    大会を少しでも盛り上げようと作られた特殊なースのおかげで,珍プレー・好

  プレーが続出する大会となりました。「それほど出ないのでは?」と思われていた

  ホールインワンは,一人で2回達成するお年寄りが出るなど,第1回大会にふさわ

  しい内容となりました。

  Img_2885 Img_2900

    普段からグランドゴルフの練習をしているお年寄りたちが「こんな恥ずかしいス

  コアは初めて。」と焦りだし,2ラウンド目は気合いを入れ直してプレーする姿も

  見られました。夕方からは懇親会も行い,下は小学1年生から上は90歳過ぎのお

  年寄りと幅広い年代で交流を楽しんだ大会となりました。お年寄りの奮闘むなしく

  優勝は青年にさらわれてしまいましたが,2位,3位は順当に普段から上位に名を

  連ねるメンバーが独占しました。子どもたちも「とても楽しかった。」と大満足の

  グランドゴルフ大会となりました。

2012/06/30

梅雨明け【アオタテハモドキ 会員番号1】

 6/29・金に奄美地方の梅雨があけました。新聞には「……昨年より7日遅い。今年の梅雨入りは4月29日で梅雨の期間は61日だった。…」と書かれてありました。

 Img_2769

  今日は,お昼前から31度と真夏日です。今日は,暑いグランドゴルフ大会になりそうです。

 

 話題は変わりますが,奄美は,季節により時期により自然が豊かな表情を見せてくれます。そのことを,時々私の興味関心,少ない知識に基づいて紹介します。

 今週,校庭の草刈りをしていました。校内で一番見かける蝶は,「ツマグロヒョウモン」です。明るい草地に多く見かけます。食草は野生,栽培のスミレ科他数種とあります。教室にもよく授業参観に入ってきます。先日は,子どもたちが見つけた黒地にオレンジのラインが入った幼虫がツマグロヒョウモンのそれと判明しました。

 Img_2777 Img_2785_3

今日紹介するのは,栄えある会員番号1「アオタテハモドキ」だと思います。大きさは2~3センチ,青色の紋がとてもきれいです。(写真は拡大できます)