宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
これまでの練習の成果を発揮する第1回縄跳び大会が5校時に開催されました。
子どもたちの2チーム,職員チームの3チームによる対抗戦です。短縄や長縄の回数で勝敗を競います。
体育館には,チームの競技者を応援する「かんばれ~~」という大きな声が響き渡ります。これまでの自分の記録の更新や限界に挑戦する子どもたちの顔は真剣です。
額から落ちる汗はキラキラ輝いています。
強い心とたくましい体,そして連帯感を深めることができたすばらしい大会でした。ちなみに優勝は,職員チームでした。(先生方も全力で競技に参加した結果です。)中2男子生徒は,閉会のあいさつで「次の大会では,先生方のチームを破って優勝したいです」という心強い決意を述べてくれました。
☆ 優勝~GTN(220点)
◎ 2位~スーパー友(177点)
○ 3位~名柄ジャイアンツ(87点)
午前10時前,「練習をしたいので,体育館を開けてもらえませんか。」と小4
男子・小5男子の2名が学校に来ました。来週火曜日の縄跳び大会に向けての自主
練習をしたいと気合いが入っています。
本校では今年度から「縄跳び大会」を実施します。「縄跳び」を通じて体力・気
力を養うとともに,個人種目の「短縄」では記録を達成する喜びを味わわせたい,
また皆でチャレンジする「長縄」では力を合わせて練習に取り組む中で良好な人間
関係づくりができればとの思いからの取組です。
先生方の意欲づけや楽しく工夫されたチャレンジカードのおかげで,大会に向け
ての雰囲気も徐々に盛り上がってきています。種目も一人一人の子どもたちが自分
の体力に合わせて選び,スモールステップで進めるよう細かく設定されており,こ
れまで楽しく練習に取り組んできました。
2人は二重跳びや駆け足跳び,あや跳びなど1時間半ほど練習をし,満足そうな
表情で帰って行きました。来週行われる「第1回校内縄跳び大会」が子どもたち以
上に楽しみです。
「咲いているだろうか。」とわくわくしながら朝顔のプランターをのぞくと,淡
い赤紫色の花が一輪ひっそりと咲いています。毎朝小1女子がはりきって水をかけ
ていた朝顔です。金曜日の朝,少し開きかけた朝顔のつぼみを見ながら「まだ咲い
ていない。」と残念がっていたのを思い出し,「記念写真を撮ってプレゼントしよ
う。」と急いでカメラで写しました。
小学校に入学してわずか3か月ですが,毎朝ボランティア活動に参加し,重たい
じょうろを抱え花に水をかけるなど,上級生とともに一生懸命取り組んでいます。
中学生や高学年の児童が率先して取り組むからこそ下級生も自分のできることを探
し,喜んで作業をするのでしょう。子どもたちとともに活動しながら「率先垂範」
の大切さを改めて感じています。
中学校の理科担当の先生が,夏休みの自由研究の指導をしてくださっています。夏休みを活用し,自然や科学への関心を高め実験や観察など探究する態度を身に付けさせることは,生涯にわたって主体的,創造的に生きていくために必要であり「生きる力」を育成につながります。
今回,理科担当の先生が子どもたちのためにと,作品例や資料を用意してくださり,意欲的に御指導くださいました。子どもたちにとっても,夏休みを迎えるにあたり,有意義な事前指導となりました。
中学生たちも,意欲を示し熱心に学習に取り組んでいました。夏休み期間中,思考錯誤を重ね科学や自然の楽しさにどっぷりとしたってほしいと思います。小学校とも連携してくださっています。
最近のコメント