宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
学校教育の中で,具体的な目標やゴールを設定して熱心に取り組むとき,子どもの学力の実態や課題を授業のさまざまな場面で分析し把握する必要に迫られます。そして,教師は,自身のこれまでの指導を振り返り,児童生徒の定着が不十分な内容の再指導が求められ,指導法の改善が必要になることは言うまでもありません。
学校行事や研究授業,特色ある教育活動などは,子どもを伸ばし成長させ,また,教師の指導力を高める,またとない機会です。まさに学校を変える,活性化させる,成長させることにつながります。
来週,11月13日(火)の午後から,大島地区研究協力校の授業公開を実施します。
小1年生と中1年生の授業を参観しましたが,話合い活動における発表や説明がとてもすばらしい内容でした。書く活動をさせた後,発表させることで自信をもって堂々と発表しています。子どもたち自身も自分が伸びていることや力を付けていることを実感しています。2人の教師をはじめ,すべての先生方のこれまでの努力や取組が子どもの確かな学力となっていると感激しました。
放課後,2階のベランダを職員と生徒が一生懸命掃除をしていました。すべての職員が,自分にできることを率先し主体的に行動しています。このようなすばらしい職員や子どもたちと一緒に生活できることを心の底から感謝することでした。
ブログを始めたのが,平成22年の9月でした。前任の教頭先生にすすめられ,「責任ある学校経営を」,「緊張感をもった学校経営を」ということを,日々自分自身に問い,実践しようという思いではじめ,続けてきました。
気がつくと19,300件のカウンターです。年内には,20,000件に到達しそうです。
ブログを閲覧してくださっている画面の前の皆様は,わたしにとっては,激励や勇気を与えてくれる存在であるとともに,楽しく笑顔あふれる学校づくりの使命感や職責感をもたせてくださる存在
でもあります。
勝手な想いを綴りましたが,感謝の気持ちでいっぱいです。これからも,読みたくなる内容づくりや,楽しく元気になる内容づくりになるよう努力してきます。よろしくお願いします。
村内4校の生徒が集まり村英語暗唱・弁論大会が開催されました。
英語暗唱には3年男子が,弁論には2年男子が,校内審査を経て選ばれ学校代表として発表しました。
2人とも,すべての文章を覚え原稿に頼ることなく暗唱していました。声の大きさや間の取り方,声の強弱,顔の表情もよく,堂々とした態度でした。
おしくも,入賞は逃しましたが,2人とも先生方の指導のもと表現力を向上させ,大きな成長,努力を感じることができる発表でした。
今年度から,英語による学校紹介もありましたが,2人の代表以外の4人の生徒が協力して,名柄中学校の特色をすばらしくまとめ発表しました。4人のチームワークのよさが,発表内容・態度をさらに高めていました。
名柄校は,昨年度同様に文部科学省「児童生徒のコミュニケーション能力育成に資する芸術表現体験」事業を村教育委員会の指導・支援のもと受けています。
今日,指導者の方が御来校くださり,本校担当者と打ち合わせを行いました。11月21・22・28日に創作体験活動やコミュニケーション活動を体験します。
舞台芸術やさまざまな表現活動の第一線で活躍なさっている方々を講師に迎え,「本物に触れる」「本物を体験する」ことになります。
この活動の意義を子どもたち以上に職員が認識し,教師自身が思考判断し,体を動かし,創造するような積極的な関わりをもつことが,子どもたちにとってさらに質の高い教育活動になると思っています。
今から待ち遠しいです。
15年以上も生徒たちのテニス部の活動を支えてきた支柱が破損し使用不能となりました。子どもたちのたくましい体や強い心を育ててくれた精神的支柱でもあります。
部員は,ネットなしの乱打や体力つくりに励んで活動していました。この窮状に対
して,教育委員会が支柱購入の支援の手を差し伸べてくださいました。
部員たちは,これに感謝し自分たちの手でコート整理やラインはりを放課後や土日にがんばっています。今日も,御覧のとおりです。
自分たちが,毎日恵まれた環境の中で,学習や運動に取り組めることを当然のこと
と考えず,村や教育委員会,地域,保護者の支えがあることを,顧問や先生方が指導しま
した。
部員たちは,今後,コートの整備や道具の使い方,後片付けについても,自分たちで話し合ったようです。これからも,人間教育としての部活動の充実を図っていきます。
練習後,体育倉庫の整理整頓もこの通りです。
中3年男子から「校長先生,体育館に来て下さい。合唱の指揮をお願いします。」と声をかけられました。今日は,音楽の非常勤講師の先生が指導に指導にきてくださっています。
指揮棒を手に,演奏を開始すると大きな感動がありました。先日の予行練習でも努力や練習の成果をほめたのですが,音の大きさ・曲のテンポ,全体としてのまとまりが一段とすばらしくなっているのです。
そして,合唱も練習していましたが,声の大きさ,ハーモニーも実にすばらしいものになっていました。
非常勤講師の先生の指導や本校職員の指導力や熱意に感動することでした。
日曜日の学習発表会は,多くの人に感動を与え,子どもたち一人一人の顔に笑顔があふれることでしよう。
多くのみなさんの来校をお待ちしています。
11月に入り朝晩肌寒さを感じ子どもたちの服装にも変化が見られます。道路わきの山の斜面には芙蓉の白い花が咲いています。
今日,教育委員会の職員の方から「名柄校の横断幕を2枚掲示しました。」という,うれしい電話をいただきました。
少しでも,早く見たいと思い昼休みに車を走らせました。掲示してくださったのは,宇検村の最も交通量の多い交差点です。
ロボコン九州大会の出場と,ボランティア・スピリット賞の九州ブロック表彰と全国表彰の横断幕です。
ボランティア・スピリット賞の九州ブロック表彰・全国表彰は,本校の児童生徒会にとって,長年の取組を評価していただき子どもたちも自信や誇りにつながることでしょう。12月に中2男子と授賞式に招待されています。後日詳しくブログで紹介します。
最近のコメント