プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2014/01/23

大盛況!!給食試食会

  給食試食会3日目。試食会最終日は「麦ごはん,きびなごのかば焼き,いんげんのごま和え,かき玉汁,牛乳」というメニューでした。今日は保護者が4名,参加して下さいました。子どもたちはいつも以上にはりきって準備をし,保護者の方と一緒に食べるのを楽しみにしていた様子がうかがえました。

Cimg2350_2Cimg2358_2

Cimg2352

Cimg2359

   給食担当の先生の配慮で子どもと保護者を同じグループにして下さり,親子が顔を合わせながら楽しく給食を食べる姿が各グループで見られました。

Cimg2333Cimg2362

   今夜はきっと各家庭で会話がはずむことでしょう。cancer

2014/01/22

みんなで仲良くサッカー

  先月の児童生徒会で「思い出づくりのために,昼休みにみんなで遊ぼう」と子どもたちが提案し,週に2日ほど小中学生全員で外遊びをすることになりました。これまでも室内で卓球をしたり,けん玉やオセロをしたりと小中学生が一緒に遊ぶことは多かったのですが,外で思いきり走り回るというのがミソのようです。                                                    

  第1回目の今日は小1~中3までの子どもたちが先生方とサッカーを楽しみました。

Cimg2290_2Cimg2295_3

Cimg2271_2

Cimg2298_6

Cimg2324

Cimg2304

   中学生は一生懸命ボールを追いかけながらも,低学年の子どもたちが楽しめるよう配慮しながら好機を作ります。また,低学年の子どもたちももらったチャンスを生かすべく,一生命ボールを追いかけています。異年齢の子どもたちがみんなで楽しめるよう,お互いに知恵を絞り,工夫しながら遊ぶ姿に小中併設校のよさを実感することでしたcancer

2014/01/21

笑顔いっぱい給食試食会!

   今週は学校給食週間です。この週間に合わせて,本校では毎年,給食試食会を行っています。子どもたちはもちろん,保護者や集落の方たちが楽しみにしていて下さっている行事です。初日の今日は4名の方が来校して下さり,おいしい名柄校自慢の給食を,子どもたちとともに味わいました。

Cimg2205Cimg2210

Cimg2211

Cimg2213

   和やかな雰囲気の中,それぞれのグループで楽しく会話をしながら食べる,愛情たっぷりの新鮮でおいしい給食はいつも以上に食が進むようです。今日は「ハンダマ」という地場産の野菜も食材として登場し,試食会に参加された4名の方々にも大好評でした。

Cimg2225Cimg2198

    「みんなで食べるとおいしいね。」という言葉を実感した試食会となりました。cancer

2014/01/20

創意工夫された授業で満足感いっぱい!

   5時間目,寒さにも負けず,小1・2年生が元気よく体育の授業です。担任の先生は小1,小2のそれぞれの子どもの発達段階に合わせて運動内容を工夫し,それぞれの子どもたちが相手を意識しながら楽しく運動に取り組めるようにして下さっています。また,体力の向上も意識しながら運動量もたっぷり確保されており,一時間終わるころには心地よい汗をかきながら,「今日も楽しく,しっかり運動した!」という達成感いっぱいの表情で,2人仲良く校舎に入ってきます。

Cimg2186Cimg2189

Cimg2187

Cimg2192_2

   少人数というハンディを補うため,創意工夫された授業を展開して下さる先生方のおかげで,子どもたちは「楽しかった」という言葉とともに今日も下校していきます。cancer

2014/01/19

かわいいお客様

Cimg2167

   学校のカンヒザクラのつぼみが徐々にふくらみ,あと数日すれば開花しそうです。昼間の暖かさに誘われて,サクラの枝の間に緑色のかわいらしい鳥の姿が見えました。そっと近づいて見てみると・・・梅にウグイスならぬ桜にメジロ!春の訪れを告げに来たようです。cancer

2014/01/18

災害復旧工事

   名柄集落の入り口の山で,災害復旧工事が進んでいます。一昨年の台風の影響で崖崩れが起こったため,民家に被害が及ばないよう,本格的な工事を行っています。一昨年の台風は住民の誰もが「こんなことは初めて」というほどの被害が出ましたが,昨年は大きな災害もなく安心して過ごすことができました。

Cimg2164Cimg2166

   近年,全国的に「想定外」と言われるほどの災害が相次いでいます。子どもたちの大切な命を守るために,今後も防災教育に力を入れるとともに常に見直しをしていく必要がありそうです。cancer

2014/01/17

校内書き初め会

 今日は小学生の書き初め会がありました。5時間目,小学1年から6年までの5名の子どもたちが全員一緒にオープンスペースに集まり,先生方の説明を聞いた後,いよいよ書き初め開始です。

Cimg2129Cimg2152

   1年生にとっては初めての体験ということもあり,緊張した顔で筆を運んでいます。それぞれの子どもたちが自分の目標や好きな言葉を真っ白い紙に書き上げていく様子を見ていると,身の引き締まる思いがします。

Cimg2161Cimg2140

Cimg2133

Cimg2144

   子どもたちにとっても日本の伝統に触れるよい機会となりました。cancer

2014/01/16

第1回鹿児島学習定着度調査

   昨日から行われていた鹿児島学習定着度調査も今日で終了。これから結果の分析を行い,今後2か月の授業に生かしていきたいと思います。これまでの「基礎・基本」定着度調査に比べ,記述式の問題が増え思考力や表現力を問う問題が多くなり,これまで以上に授業の工夫が必要になってくることでしょう。

Cimg2121Cimg2122

   我々職員にとっても今後の授業の在り方を見直すよい機会となりました。cancer

2014/01/15

ポパイもびっくり?の立派なほうれん草!

   本校では総合的な学習の時間を利用して野菜作りを行っています。昨年植えたほうれん草がだいぶ大きくなっていたので,フラワーの時間にみんなで収穫をしました。無農薬の立派なほうれん草は,スーパーの店頭に並んでいるものに劣らないくらい立派です。収穫物は用務員さんが一人分ずつ分けて下さり,子どもたちが家に持ち帰ります。

Cimg2124Cimg2125

Cimg2127

 

  今夜はきっとどの家庭でも,和え物やおひたしなどほうれん草を使った料理が並ぶことでしょう。料理を前に楽しく会話が弾んでいる様子が目に浮かびます。cancer

2014/01/14

3学期第1回授業参観

  今日は3学期1回目の授業参観でした。小学校では書き初めをしたり,中学校の英語では保護者にもゲームに参加していただいたり,それぞれの学級で子どもたちがいきいきと学ぶ様子を見ていただきました。

Cimg2062Cimg2074

Cimg2081

Cimg2084

Cimg2095

Cimg2102

       明日から2日間の日程で鹿児島学習定着度調査が行われます。これまで行われていた「基礎・基本」定着度調査が名称・内容とも変更となり,今回が初めての調査となります。職員にとっても,これまでの9か月の取り組みを振り返る貴重な機会です。cancer