すてきなお面

小3男子は工作が大好きです。図工の時間だけでなく,ちょっとした時間に楽しいものを作り,よく見せてくれます。今回はこんなにすてきなお面を作ったそうです。きっと節分が近いので,豆まきをイメージしながら作ったのでしょう。また,すてきな作品ができたら見せて下さいね。![]()

宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

小3男子は工作が大好きです。図工の時間だけでなく,ちょっとした時間に楽しいものを作り,よく見せてくれます。今回はこんなにすてきなお面を作ったそうです。きっと節分が近いので,豆まきをイメージしながら作ったのでしょう。また,すてきな作品ができたら見せて下さいね。![]()
今日は青空の広がる穏やかな一日でした。5校時,中学生は保健体育の授業でサッカーです。




始めにパスやドリブルの練習をし,後半からはゲームというのが授業の流れですが,生徒5名ではなかなか難しいため,ここからは先生方の出番です。


相手が中学生だからといって手加減することなく,本気でボールを追っています。普段は年下ばかりが相手のため,少し物足りなさを感じている中3男子もこれには大興奮です。中1男子と声を掛け合いながら,先生方を次々にかわし,ゴールを狙います。女子も先生方のパスを懸命にもらいながら点を取ろうと必死です。人数が少ない分,どの生徒も走り回り,ゲームが終了したときは心地よい疲労感に包まれていたようです。


大人相手にひるむことなく果敢に攻めていった子どもたちの姿に感激するとともに,先生方の配慮で充実感いっぱいの授業となったことに感謝することでした。![]()
一週間前の日曜日にはつぼみだった学校のカンヒザクラもここ数日で満開となり,メジロが盛んに花の蜜を吸いにやってきます。




見ていると器用に枝にぶら下がり,くるりくるりと回転しながら花の間を飛び回り,春の味を楽しんでいるようです。メジロさん,仲間を連れてまたどうぞ!![]()
奄美にはおいしい食べ物がたくさんありますが,これからの味覚といえばタンカンでしょう。昨日は給食にも登場し,一足早く冬の味覚を楽しみました。おいしいものを楽しみにしているのは人間だけではないようで,この季節になると柑橘類を狙ってヒヨドリやカラス,イノシシなどがおいしく色づいた果実を選び,食い荒らします。しかも,落ちたものには見向きもせず,樹に生っているものしか食べないそうです。昨年は不作だったため,今年は果樹農家の方々の苦労が報われるような豊作になりますようにと願うことでした。![]()

今年の奄美は寒さが厳しく,場所によっては昨日は朝の気温が10℃を切るところもあったようです。宇検村も昨日,今日と冷え込みが厳しく,今朝は室内でも13℃しかありませんでした。正門前のポインセチアを何気なく見ると,なんと霜が降りていました。奄美で霜を見るのは初めてだったため子どもたちにも声をかけ,みんなでしばし冬を堪能しました。![]()
給食試食会3日目。試食会最終日は「麦ごはん,きびなごのかば焼き,いんげんのごま和え,かき玉汁,牛乳」というメニューでした。今日は保護者が4名,参加して下さいました。子どもたちはいつも以上にはりきって準備をし,保護者の方と一緒に食べるのを楽しみにしていた様子がうかがえました。




給食担当の先生の配慮で子どもと保護者を同じグループにして下さり,親子が顔を合わせながら楽しく給食を食べる姿が各グループで見られました。


今夜はきっと各家庭で会話がはずむことでしょう。![]()
先月の児童生徒会で「思い出づくりのために,昼休みにみんなで遊ぼう」と子どもたちが提案し,週に2日ほど小中学生全員で外遊びをすることになりました。これまでも室内で卓球をしたり,けん玉やオセロをしたりと小中学生が一緒に遊ぶことは多かったのですが,外で思いきり走り回るというのがミソのようです。
第1回目の今日は小1~中3までの子どもたちが先生方とサッカーを楽しみました。






中学生は一生懸命ボールを追いかけながらも,低学年の子どもたちが楽しめるよう配慮しながら好機を作ります。また,低学年の子どもたちももらったチャンスを生かすべく,一生懸命ボールを追いかけています。異年齢の子どもたちがみんなで楽しめるよう,お互いに知恵を絞り,工夫しながら遊ぶ姿に小中併設校のよさを実感することでした。![]()
今週は学校給食週間です。この週間に合わせて,本校では毎年,給食試食会を行っています。子どもたちはもちろん,保護者や集落の方たちが楽しみにしていて下さっている行事です。初日の今日は4名の方が来校して下さり,おいしい名柄校自慢の給食を,子どもたちとともに味わいました。




和やかな雰囲気の中,それぞれのグループで楽しく会話をしながら食べる,愛情たっぷりの新鮮でおいしい給食はいつも以上に食が進むようです。今日は「ハンダマ」という地場産の野菜も食材として登場し,試食会に参加された4名の方々にも大好評でした。


「みんなで食べるとおいしいね。」という言葉を実感した試食会となりました。![]()
5時間目,寒さにも負けず,小1・2年生が元気よく体育の授業です。担任の先生は小1,小2のそれぞれの子どもの発達段階に合わせて運動内容を工夫し,それぞれの子どもたちが相手を意識しながら楽しく運動に取り組めるようにして下さっています。また,体力の向上も意識しながら運動量もたっぷり確保されており,一時間終わるころには心地よい汗をかきながら,「今日も楽しく,しっかり運動した!」という達成感いっぱいの表情で,2人仲良く校舎に入ってきます。




少人数というハンディを補うため,創意工夫された授業を展開して下さる先生方のおかげで,子どもたちは「楽しかった」という言葉とともに今日も下校していきます。![]()

学校のカンヒザクラのつぼみが徐々にふくらみ,あと数日すれば開花しそうです。昼間の暖かさに誘われて,サクラの枝の間に緑色のかわいらしい鳥の姿が見えました。そっと近づいて見てみると・・・梅にウグイスならぬ桜にメジロ!春の訪れを告げに来たようです。![]()
最近のコメント