元気な野菜たち
子どもたちが植えた野菜たちがずいぶん大きくなってきました。ほうれん草に大根,人参,ブロッコリー,じゃがいも,ねぎと無農薬の野菜たちが元気よく育っています。
その中になんと夏に植えたミニトマトまでが実を付けていました。
新学期,この元気な野菜たちの成長を見て子どもたちも大喜びすることでしょう。名柄校産の無農薬野菜たちが給食で味わえるのももうすぐです。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
子どもたちが植えた野菜たちがずいぶん大きくなってきました。ほうれん草に大根,人参,ブロッコリー,じゃがいも,ねぎと無農薬の野菜たちが元気よく育っています。
その中になんと夏に植えたミニトマトまでが実を付けていました。
新学期,この元気な野菜たちの成長を見て子どもたちも大喜びすることでしょう。名柄校産の無農薬野菜たちが給食で味わえるのももうすぐです。
冬の真っ最中なのですが,おかげさまで今日も暖かい一日となりました。真夏に比べると花の数は少ないもののハイビスカスが今日も元気よく咲いています。
バナナの木を見ると・・・こんなに実を付けています。
冬休みも半分過ぎました。まもなく子どもたちの姿が学校に戻ってきます!
あけましておめでとうございます。平成26年が始まりました。今日も新年にふさわしい穏やかな一日となりました。今日は新年を祝う拝賀式が行われます。
11時,名柄公民館に集落の方が続々と集まり,それぞれ新年の挨拶を交わしています。式では,始めに国歌や一月一日の歌を歌います。その後,区長さんの新年の挨拶があり,乾杯の後はしばらく歓談の時間です。
合間に島唄が流れ,手拍子をしながらうっとりと聞き入っています。
それから,いよいよお待ちかねのナンコ大会です。高齢者も子どもも手加減なしで,次々と熱い勝負が繰り広げられています。
本校の小2女子,小5男子,中1男子も周りの大人の加勢をもらいながら一生懸命です。
誰が優勝するのか結果が気になるところでしたが,今度は13時から佐念集落の拝賀式・敬老会が行われるため,公民館を後にしました。
さて,場所は変わって佐念集落の拝賀式。式の流れは名柄とほぼ同じです。
歓談の途中からカラオケが準備され,のど自慢の方々が大活躍。途中から,保育園児も加わり,アンパンマンを熱唱します。その後,マイクを独占し,ついには舞台に上がって歌う姿に,高齢者の方々も大喜びです。
佐念集落もこの一年で若い人が増え,活気があります。今日は名柄・佐念両拝賀式に今年度二十歳になる本校の卒業生もそれぞれ顔を出しており,にこにこと挨拶を交わしてくれました。たくさんの笑顔に出会えた元旦。今年もきっとすばらしい1年になることでしょう。
平成25年も今日で終わりです。今日も暖かく穏やかな一日となりました。今年も保護者や集落の方々に支えられ,様々な教育活動を進めることが出来ました。10名の子どもたちがそれぞれの役割を果たし,精一杯取り組む姿を見るたび,子どもたちの成長を実感し,名柄校でこの子どもたちと過ごせることに対し感謝する一年でした。来年も,きっとこの10名の子どもたちが様々なドラマを繰り広げてくれることでしょう。10名の「名柄っ子」たちを,平成26年もぜひ温かく見守って下さい。
今年もありがとうございました。皆様,それではよい年をお過ごし下さい。
冬休みに入り子どもたちの姿を見かけることが少なくなり,みんな元気に過ごしているかなと気になっていましたが,今日は未就学児や小学校低学年の子どもたちが元気よく遊んでいるところを見かけ,しばらく一緒に過ごしました。
砂で団子を作っては誰が一番上手に出来ているか見せ合ったり,自転車や一輪車に乗って走り回ったり,とてもにぎやかです。4月に小学校1年生になる子どもがランドセルや机を買ってもらったとうれしそうに話してくれ,小学校に入学することを心待ちにしている様子がうかがえました。
この子どもたちの期待に応えられるよう,新年も全職員一丸となって子どもが「喜んで登校,満足して下校」できるような学校を目指して教育活動に取り組んでいこうと改めて思うことでした。
今日は元日に行われる拝賀式の準備がありました。会場の公民館2階の清掃とテーブルや座布団の準備,設営など,集落の役員が集まり作業を行います。鏡餅や生け花なども飾り,正月らしい会場が完成しました。
今日は春を思わせるようなぽかぽかとした陽気の一日となり,正月もこんな陽気であればと願うことでした。
午前中,今年最後の工事に業者の方が来校されました。学校が休みに入らないとなかなか工事ができないところも多いので,休みに入ると様々な業者さんが来られます。特に給食室は,給食があるときには作業が出来ないため,工事が出来る日が限られています。今日は,2日前の作業の仕上げ(給食室のトイレの手洗い場の取り替え)です。30分程で作業は終了。これで新学期からは調理員さんたちも便利になります。
今年も多くの方々にお世話になりました。皆さん本当にありがとうございました。
「ザーッ」という音に外を見ると,今日も雨。よく降ります。突然,雨が止み,日が差してきました。何気なく空を見ると・・・虹!大きな虹が海にかかっています。慌ててカメラをつかみシャッターを切りました。あっという間に薄れて消えてしまいましたが,幸せな気分になった朝の出来事でした。
今日も「おはようございます。」と中3男子が登校してきました。しばらくして図書室に行ってみると,真剣な顔で数学の問題を一生懸命解いています。
例年より長い冬休みですが,中3の彼にとって貴重な時間は容赦なく過ぎていきます。他の子どもたちのようにのんびりと冬休みを満喫することはできません。「自分の夢をかなえるために頑張れ!」と学習に励む彼の背にエールを送りました。
朝から冷たい雨が降っています。昼前,小1女子が学校に顔を出したので,小学部の先生が一緒にオセロの相手をして下さいました。家ではしたことがないそうですが,上級生や中学生がやり方を教えてくれたらしくなかなかいい勝負になりました。
昼食時だったため「もう少しやりたいな」と言いながら,母親と名残惜しそうな顔で帰って行きました。また明日いらっしゃい,待ってます!
最近のコメント