プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/01/23

村PTA活動研究大会

午前中,村生涯学習センター(元気の出る館)で村PTA活動研究大会が開催されました。

 Cimg0216

「学校・家庭・地域が連携した心豊かな子どもの育成」をテーマに,本校のPTA会員もすばらしい事例発表をし,協議の時間が足りないほどでした。

 Img_1733_2

      【事例発表】

 Imgp9936_5

      【熱心な協議】

  また,指導助言からも多くのことを学びました。

◎ 学校教育も家庭教育も,PTA活動も楽しみながらすすめること

で,はかりしれない大きな成果が生まれる。

 ◎ 保護者や教師,地域住民が,子ども一人一人の可能性やよさを信

じ共に成長していくというプラス思考・前向きの考えを持つて行動

する姿が子どもの手本・モデルとなる。

Cimg0213_2

本校PTAは,村PTAの一員として,昨日の準備,今日の駐車場係・接待係と積極的に取り組んでいました。ありがとうございました。

 

  

2011/01/21

魅力ある授業,心に残る授業

村理科部会研修会と中学校学力向上総合プラン授業公開を兼ねた理科の研究授業を以下のような視点で実施しました。

1 生徒の実態に応じた発問や補助的な説明・指示。

Cimg0199

本時の学習内容に必要な基礎・基本を確実に押える導入。

Cimg0201

主体的に実験に取り組ませ気付きや発見をまとめさせる指導。

思考力・判断力を育てるワークシートの工夫。

 生徒は,指導者の一生懸命な指導に応え真剣な表情で一生懸命に学習に取り組んでいました。今後の大きな可能性や魅力を感じる授業でした。

 Cimg0207

  授業研究も活発な討議がなされ,多くの成果や今後の新たな改善点が明確となる価値ある提案授業となりました。

 このような熱心な職員の取組は,子どもに確かな学力,自信をつけていくと確信しました。

 教師も子どもも一生心に残る授業になったと思います。

2011/01/20

チーム名柄~信頼・協力・成長

 明日,村理科部会と中学校学力向上総合プラン授業公開を兼ねた研究授業が実施されます。

わたしは,職員の力を集結して〔名柄ならではの研修〕を創造したい・実現したいと思っています。

☆ みんなで効率化や軽減化,重点化を図り,子どもも教師も自己の成長や向上を実感できるしかな研修

☆ みんながアイデアや知恵を出し合い共に学びびる研修

 ○ 指導案や資料をみんなで収集→作成

 ○ 先行研究を大いに利用し→まねる・学ぶ→自校化

☆ 1年目の取組を基礎に,2年目・3年目と継続的に子どもの姿で成果を出すんらいされる研修

☆ 子どもの目が輝き,教師の血や肉となる(指導力・人間力,自信や誇り)つでも・どこでも役立つ研修

 特に,授業者以上に自分(授業者以外の職員)が最も高まる校内研修を目指しています。

 Cimg0181

 今日,空き時間の職員が理科室に集まり模擬授業を参観し意見を交換しました。職員が生徒になりきり質問や意見を先生に投げかけながら授業は展開されました。

 ある意味,このような子どもにとって楽しく分かる・できる授業づくりを目指して,個々の職員がアイデアを出したり意見交換をしたりして指導力を高めようとすることが,真の校内研修の姿であると感じることでした。

 Cimg0184

 この職員の和や協力,向上心,まさに「チーム名柄」です。明日はすばらしい提案ができると思います。

2011/01/18

一期一会

 以前紹介しました東京の小6の男の子です。

 

 夏休みのある日,初対面にもかかわらず気持ちのよい挨拶ができ物おじしないで会話ができる子。

 炎天下「東京では経験ないだろうから,草むしりしてみない。」と誘うと笑顔で「やってみたい。」と草むしりをはじめる子。

 はじめての奄美の自然に感動し奄美が大好きになり「必ずまた奄美に来たい。」と目を輝かす子。

 奄美豪雨のあと,「ぼくは毎日心配していました。」とお見舞いのはがきを送ってくれる子。

 年の瀬に奄美を感じる品物を送ると,「すぐにお礼の電話をしたかったのですが,少しはずかしかったので手紙にしました。」と近況を知らせる手紙と写真を送ってくれる子。

 Cimg0155

 わたしは,夏休みに一度だけ会って話をしただけです。

まさに一期一会,人との出会いをこんなにも大切にする男の子にとても感動しています。

わたしは,名柄の子どもたちに「小さな出会いを大切に育てていくことで、人生の中での大きな出会いになることもある。」ということを伝えたいと思います。

ちなみに一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来する諺です。千利休が,「一期に一度の会」という一文を残しています。茶道の一番大切な心得として『こうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今できる最高のおもてなしをしよう。』と解釈できます。つまり,一生にただ一度の出会いを大切にしなさいという意味です。(井伊直弼「一期一会」という言葉にして世の中に広めた。)

2011/01/17

風邪の予防を!

先週の新聞で,「奄美でもインフルエンザ流行の兆し」というタイトルを見てeye,再度①外出時はマスクを着用し人混みを避ける。②うがい手洗いをこまめに行う。(外からの帰宅後も),③食事をしっかり取り,夜更かしを控えて体力維持に努める。ことなどを,全校朝会や各学年でも繰り返し指導しました。

 子どもたちも,風邪予防に関することを3学期の保健のめあてにしています。

Cimg0146

しかし,今日は2人が風邪で欠席weepしました。そして,午後から一人早退crying

夕方,担任の先生が家庭訪問をしたら少し元気gawkになっていたようです。明日は,全員の元気な顔happy01が見られますように。

 

 Cimg0148_2

【中学3年生はぐくれぐれも自己の健康管理に気をつけて】

今後,また予防策を徹底するとともに,子どもにも自分の生活をふり返らせ風邪予防のための対応を再度自覚させ実践できるようpunch指導の工夫を図りたいと思います。

2011/01/15

一人一人に素敵な花を

温暖な奄美は,1月でも天気の良い日は15~17℃まで気温が上がります。校内を巡視する(14・金)とかわいい花(花言葉)が咲いています。

Cimg0106_3

 キンセンカ(慈愛)とベゴニア(親切)

Cimg0107

   パンジー(思慮深い)

Cimg0110

   ハイビスカス(勇敢)

Cimg0108

   ポインセチア(燃える心)

Cimg0111

     ペンタス

Cimg0109

学校農園のチンゲン菜,大根,人参もすくすく。

 今日は,午後から授業参観・学級PTAでした。

 Cimg0117_2

 基本的な指導過程に沿った理科(磁石の性質)の学習。子どもの科学的な見方や考え方が一層深まるように実験,実験結果を整理し考察し表現する学習活動を重視しています。

 

 Cimg0120

 複式学習指導のお手本とも言える子どもの主体的な学びを育てる工夫がいっぱいです。

 Cimg0123

 学習の手順・方法を示すカードのほか,いつも分かる・できる授業の教材・教具づくりに熱心です。

 Cimg0145

 中学校は合同で道徳の時間,保護者が参観に来るこのときにこそと,家族愛の主題で略案を作成しまた。私も授業の展開について2回相談を受けました。(子どもの自覚や成長を願う教諭の強い想いが伝わり,とてもうれしく思うことでした。)

 Cimg0143

 授業の終末で,保護者の方々に子どもたちへの願いやメッセージを話してもらいました。保護者の話を聞く一人一人の姿は,頬を紅潮させたり,下を向いたり,照れくさそうにしたりと様々でしたが,子どもたちの心にはしっかり届いたことでしょう。

 Cimg0134_2

 2学期も薬物中毒(タバコの害など)についての授業を提案してくださいました。前回と同様に,子どもたちの生き方・考え方を深める感動的な授業でした。先生方のチャレンジ精神や情熱にはいつも感謝しています。

 Cimg0136

 このような本気の教育は,子どもたちを着実に変えています!

 私たち名柄小中学校の職員は,まず自分自身が自己の資質や指導力を高める努力をし,子どもたちの可能性やよさを最大限に発揮させ一人一人に素敵な花を咲かせたいと思っています。

Cimg0113

2011/01/13

誕生日給食会

  毎月1回,給食の時にその月の誕生日birthdayの人をみんなお祝いheart04します。

 男性教諭の伴奏で誕生日の歌noteのプレゼント。ちょっぴり恥ずかしsweat01いですが,「誕生日おめでとう」の言葉はやっぱりうれしいsmileものです。

Cimg0090_2

私にとって,このとき頭に思い浮かんだのは,やはり遠く離れて暮らしている両親の顔。

誕生日は,やはり両親やこれまで自分を支えてくれた人への感謝coldsweats01でしょうか。

2011/01/12

笑いがはじけた!名柄敬老会

  少し遅くなりましが,大きな笑いにつつまれた敬老会happy01(9日・日)の様子を紹介します。

 地域住民による手づくりの心温まるheart02,しかも愛情heart04あふれる敬老会でした。(わたしも,どこかにeye?)

 P1090024

     〔元気なお年寄りのみなさま〕

 P1090025_3

  〔多くの方が出席してくださいました〕

 Cimg0026

〔20代,30代の相撲劇,横綱土俵入り〕

 Cimg0032

        〔見合って,見合って〕

 P1090028

        〔小・中学生の合唱〕

 P1090038

        〔50代の花笠音頭〕

 P1090043

         〔美女ぞろい???〕

 P1090050

       〔50代「藤娘」舞踊〕

 P1090053

       〔アンコールに応えて〕

 

P1090057

     〔心にしみいる島唄〕

P1090059

     〔みんなで楽しく六調〕

Cimg0074

 〔40代 二人羽織,助けて~〕

Cimg0087

   〔カラオケ飛び入り〕

Cimg0089_3

    〔区長さんも一曲〕

P1090065

      〔反省会〕

 

 お年寄りのみなさまが,とても喜んでlovelyくださいました。今年も,みなさまにとってすばらしい一年shineとなることを祈っております。

2011/01/11

初心とあいさつ

  3学期が始まりました。始業式では,子どもたち一人一人が冬休みの反省と3学期のめあてを発表しました。

 わたしは,次のようなことを話しました。

Img_6230_2

「1年の計は元旦にあり」,一人一人が「今年こそは」という新しい年への決意,『初心』を述べてくれました。

 自分は何がしたいのか,何をしなければいけないのか,そして,何ができるのかをよく考えて,決めた自分の目標をしっかり行動にうつしましょう。

 小さなことでも,ありふれたことでも,続けることに意味があります。やりぬいた喜びは自信につながります。自分に自信を持つことは,とても大切なことです。

 三日坊主にならないよう,担任の先生をはじめ全員がみなさんを応援します。

 3学期みなさんに毎日の生活の中で心がけてほしいことを一つだけ話します。

学校という集まりの一人として,社会の一人として明るく元気な挨拶をしてほしい。

私は,誰にでも明るく元気な挨拶ができる人は,やさしく思いやりがあり,いつも前向きで,常に自分を高めようと心がけている人だと思います。そういう人は,周りから信頼され愛される人でもあります。

そう考えると,挨拶は自分自身のためだということを心に刻んでほしいです。

3学期は,笑顔とともに「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」が溢れる名柄小中学校になるといいなと思っています。

Img_6223

            【小学生】

Img_6225

            【中学生】

2011/01/08

敬老会へ向けて猛練習

  明日は敬老会です。お年寄りの皆様への感謝やますますの健康を祈って集落をあげてお祝いします。shine

 お年寄りの皆様に喜んでいただくために,年代別に余興を出します。smile

 Cimg0021

  20・30歳代と50歳代は,公民館でそれぞれ7・8日は秘密練習eyeでした。みなさん,繰り返し繰り返し練習し,とても真剣coldsweats02です。

Cimg0008_2

名柄集落のみなさんのお年寄りを思う気持ちlovelyが伝わってきます。(小・中学生や40歳代,60歳代もどこかで練習しているようです??dog楽しみです。)

Cimg0016

私も,明日はサプライズの使命を受けています。お年寄りのみなさんに喜んでもらえるようがんばりpunchます。

準備万端ですscissors