プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/02/08

黙々と一生懸命

 名柄小中学校の校舎は,明るく広々とした教室やオープンスペース,吹き通しなど,さまざまな教育的配慮がなされ子どもも職員も学校をとても愛しています。

これまで,学校施設を一人一人が大切にするとともに汚さない教育を常に心がけています。落書きなど一つもなく,整理整頓についても子どもも職員も常に心がけています。

Cimg0421

わたしは,この1年,トイレのスリッパが乱れているところを見たことがありません。小さなことかもしれませんが,とても大切ですばらしいことだと思います。

しかし,掃除時間の一人の受け持つ場所は,かなり広いです。しかし,子どもも職員も黙々と15分間掃除に取り組んでいます。

Cimg0415

【長椅子をいくつも持ちあげてきれいにします。筋トレです。】

Cimg0416_2

  【床の光は,心の光だ!!!】

Img_6395

【玄関掃除のあとは,靴箱もきれいに一つずつ】

Img_6398

【教室掃除も先生が一人でモップかけ】

Img_6399

【職員室も一人で,私に任せて,きれいにしますよ!】

 毎日,掃除終了後には,放送係が「今日の掃除一番」を紹介します。

       ※ 明日から2日間出張します。ブログは??

 

2011/02/07

見どころ満載,成果満載!

  今年度の最後の研究授業。村社会科部会研修会と中学校学力向上総合プラン授業公開を兼ねていたので,外部からも7名の出席者がありました。

 今回の社会科の授業は,裁判員制度の仕組や在り方について,生徒に主体的に調べさせ公民的な資質を育てるためにディベートの学習活動を取り入れました、

 Cimg0361

  一対一のディベートで,勝敗を決する審判は3名の先生方に依頼しました。

 Cimg0363

 二人の生徒は事前に資料を収集・選択し,立論では「私の意見はこうだ。なぜなら○○の理由からだ。」と,資料等を提示し説得力のある発表をしました。

 Cimg0366

 二人とも,初めての学習活動であったにもかかわらず実に堂々としていました。

 この学習のために,教師は熱心に教材研究をするとともに二人の生徒にきめ細かな指導をし,この時間を迎えました。

 Cimg0371_2

 判定では,2対1で賛成派が勝利をおさめ喜びを爆発させていました。負けた反対派の生徒も「疲れた~。」と一言。50分間,緊張感をもち真剣に意見を述べ相手の話をしっかり聞いていたからでしょう。

 本時のねらいについての理解の深まりや見方・考え方の広がりがみられるすばらしい授業でした。

 Cimg0375_2

 授業の終わりごろには,他の学年も授業を参観し感動していました。

 Cimg0376_4

 授業研究でも,参観者から多くのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

 子どもと教師が何よりも成長した感じる授業でした。

2011/02/04

給食試食会,立志式,講演会

  今日は,3学期の最後の大イベントの日。担当の先生を中心に,準備・運営など一生懸命です。

 それもすべて,子どもたちにとって価値ある体験となるように,そして,保護者や地域の人に喜んでもらえるようにという熱意からです。

 Cimg0380

  おもてなしの心。

Cimg0381_3

  準備万端。

 Cimg0382_2

  地域の方々をお迎えし,鶏飯をおいしくいただきました。

午後から中学2年生の立志式が実施されました。

Cimg0388

家族に対する感謝とこれからの決意,胸が熱くなる発表でした。

Cimg0391_2

そして,おばあちゃん二人に囲まれて記念撮影。自分の目標や進路,生き方について考える機会となりました。

 Cimg0392

  その後の講演会「世界約百カ国(五大陸)を旅して~多くの体験・失敗を通して~」という演題でのお話。子どもも出席者も興味深く話しに聞き入っていました。

 

  Cimg0394

 今年は,地域のみなさんに約20名も参加していただき,子どもも職員もとても喜んでいました。

2011/02/02

大盛況!!その2

 きのう,「子どもと先生方で作るコーナー」について紹介しましたが,今日の昼休みは,なんと子どもも職員も全員集合。将棋,トランプ,おしゃべり………。

 Cimg0352

         【とっても楽しそう】

 Cimg0354

       【女子会?】

こんなに喜んでもらえるとは,思っていなかったので,わたしとしてはとてもうれしいのです。

 職員室の隣のスペース,正面玄関という立地条件が当たったのでしょうか??

 こうなったら生徒会長と相談して,ディス二ーランドにも負けない場所にしたいと思っています。

ちなみに,ディズニーランドの魅力とは? → 何度行っても新しい発見・感動がある,現実の世界を忘れさせてくれる,……。

ディズニーランドに負けないと言うのは少し無理かもしれませんが,常に新しいものを提案し,新しい感動や発見のある空間にしたいと思っています。楽しみです。

Cimg0357

夕方もこのとおり,放課後の自主学習コーナーになっていました。先生の丁寧な個別指導つきです。

子どもや職員の笑顔が,何よりも喜びであり幸せでもあります。

2011/02/01

子どもと先生方で作るコーナー

 先日も紹介しましたが,校内の環境美化や環境設営は,一人一人の職員のアイデアのおかげで常に充実・進化しています。つまり,校内の壁面は,ほぼ満席状態。

 そこで,前々から私が目をつけていたのは,校内のスペースで活用がなされていない空間がありました。とてももったいないな~~と感じていました。そこで,校内に寝っていた(?)物を使って御覧のとおり。

 Cimg0278

 生徒会長と相談して,これから「子どもと先生方で作るコーナー」としました。

 

Cimg0286

早速,読書をする子どもたち。昼休みに先生と将棋をする子どもたち。どんな空間に成長していくのでしょう??楽しみです。

【午後のひと時】

 驚かれるでしょうが,名柄で太陽がじっくり顔を出したのが11日ぶりでした。風もなく本当に温かい太陽の日差し。

 Cimg0292

 すると「ナニコレ珍百景」?! 子どもは,こういう授業一生心に残るものです。私はとっても大好きです。

2011/01/31

守って防いでインフルエンザ~手洗い,マスク,うがい~

先週,県内全域にインフルエンザ流行警報sadが発令されました。

奄美でも,インフルエンザが流行しています。名柄校では,職員も子どもも,手洗いpaper,マスク,うがいjapaneseteaをしっかり実践しています。

Cimg0280_2

        【うがい用のお茶】

Cimg0281_2

       【マスクで保湿・保温】

Cimg0285

  【クチュクチュ・ガラガラうがい】

 特にここ1~2週間が峠upwardright(?)と思われるので,子どもたちには自立的な健康管理をさせるともに,職員にも子どもの食事riceball・睡眠night・体調変化wobblyなどに細かく配慮eyeしてもらっています。

守って防いでインフルエンザ!元気runに冬snowを過ごさせたいです。happy01

2011/01/28

常に進化する校内の教育環境

「環境は人をつくる。」とよく言われます。

私も,子どもたちにとっていい環境をつくることが、子どもを成長させるためには大切であると感じています。

名柄校のすべての職員も,教育環境の重要性を深く認識し,子どもの興味・関心を引き喜ぶ環境づくりを楽しんでいます。

Cimg0185

       【あなたの平熱は?】

Cimg0186

   【カードをぬくと,その裏には】

「読む,計る,ぬく」という体験をさせるアイデアいっぱいの優れもの。

Cimg0187

奄美南部の自然や動植物を紹介する写真

Cimg0188

近くでじっくり見ると感動と驚きの連続!みなさんにも見ていただきたい。

Cimg0271

5・6年教室の設営。毎日どこかが変わっている。子どもは,とっても楽しみです。

 Cimg0272

 ランチルームの設営。「はしの握り方の絵があったら…」とお願いしたら,次の日はこのとおり。

 Cimg0233

 日本の四季折々の伝統的な行事・習慣を教育活動にという思いが…。

Cimg0274  

 整理整頓された技術室。ロボット製作をしていた動の技術室と比べ,今は静。

 至る所に,職員個々の個性とアイデアが……。

 Cimg0275

  【国語教師のおすすめの本コーナー】

Cimg0273_2

      【美術作品の紹介】

 今回紹介できなかったものについては近日中に!

2011/01/27

春よ来い!

 「晴れた日が少ないですね。」と朝正門でばあに声をかけると,「校長先生,今年は変な天気が続きます。曇りの日ばかりcloud。そして寒いtyphoon。しまっていた手袋や厚手のコートを出したのよ。」という返事。

 ニュースでは,山陰・東北地方の雪の被害・事故が毎日報道されています。昨年の奄美豪雨,各地での記録的な大雪……,異常気象なのでしょうか。

 Cimg0249

 しかし,校内では,緋寒桜が少しずつ咲き始めました。

 Cimg0248

 また,職員の家族から届いたえらぶゆりが花を咲かせ,校長室は優しい香りに包まれています。

 Cimg0257

 半袖で,頑張っている小学生もいます。精神力の強さを感じています。とても頼もしいです。

 Cimg0259

 中学3年生は,私立受験に向けた指導。

 Cimg0260

【風邪に気をつけください。合格を祈っています。lovely

Cimg0265

【万全の体調,そして平常心で全力を出し切って】

 在校生や先生方から熱いheart04エールheart02が送られました。

 2人は,授業はもちろんのこと,放課後も先生方と一緒に3年間のまとめや面接の練習など一生懸命punch取り組んできました。

中学3年生2人にも,もうすぐ春が来ます。happy01フレー,フレー中3!

2011/01/25

郷土料理~鶏飯

 今日の給食は,奄美の郷土料理である鶏飯です。子どもたちの人気メニューの一つです。

Cimg0221

 【いつも楽しみ!今日の給食紹介】

Cimg0222

   【人気メニュー鶏飯】

 今週は,全国学校給食週間にちなみ奄美の郷土料理が計画されているので,子どもたちはとても楽しみにしているようです。

Cimg0226

  【準備は小学生が協力して】

Cimg0232

【給食調理員さん,いつもありがとう】

 子どもたちにとって,給食調理員さんの愛情一杯の給食は学校生活の大きな楽しみの一つです。

Cimg0235

 2学期からは,食育に関する指導や会食としてのマナーも意識させながら,小中合同で給食をとっています。

Cimg0237

また,食に対する感謝の態度を育て,楽しい雰囲気の中で好き嫌いもなく毎日残食はありません。

 Cimg0240

 さらに,今日は,村内の栄養教諭の先生を講師として招き,栄養バランスを考えた食事について学習しました。

Cimg0244

講師の先生が,興味を引く教材教具を工夫したり体験的な学習をすすめたりしてくださったおかげで,子どもたちは自分の食生活の問題点に気づいたようでした。

2011/01/24

楽しい昼休み

  昼休み,笑い声や大きな声が聞こえてearきます。

 その声のする方へ行ってみるとrun,子どもたちと先生方の姿。

Cimg0157  

  ビー玉で遊んでいます。遊びの中心は,20年前のガキ大将scissors

Cimg0159_2

「今度は俺の番smile」「○○,なにやってるの~。angry」「くやしいーーー。weep」……実に楽しそうです。

Cimg0158

    【ねらいを定めて】

Cimg0167

    【しまった~~】

Cimg0163

   【よーーし,今度こそ!】

 遊びに熱中する子どもの姿。日ごろの生活では見られない多くの発見eyeがあります。「○○は,こんなにも負けず嫌いpoutだったのか。」「△△は,結構お人好しhappy01??」……

 子どもの本当の姿dogが見えるのは,熱中して遊んでいる一時かもしれません。

Cimg0170

 楽しい昼休みは続きます。