プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/02/03

節分

廊下に鬼がいます。何が始まるのだろうと教室へ近づくと,「鬼は外,福は内」と始まっています。しかし,少し状況が違います。

Cimg0125

鬼が強すぎて,子どもたちが逃げ回っているのです。子どもたちも必死に反撃するのですが,「鬼は外」の声もなかなか出せず「キャー助けて!」が精一杯です。

 Cimg0132

  後半,鬼がやや疲れたところを一気に退治したようでした。

新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に,鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い,福を呼びこむことができました。

2012/02/02

花の苗を提供

「花の苗がたくさんできました。ほしい方は,持ち帰ってください。bud

Cimg0120_2

やさしさいっぱい花いっぱいの名柄校は,地域の方々の学校や子どもたちへの温かい御支援に対して,感謝の気持ちを込めて定期的に花の苗を提供しています。

 Cimg0121

  多くの人にもらっていただけるよう,今回から名柄商店の前に置かせていただきました。多くの皆さんに喜んでいただける,元気や勇気happy01,そして,幸せlovelyをあたえられる学校schoolでありたいと感じています。

2012/02/01

ベストをつくせ!

「入ってもいいですか。」緊張した表情で校長室に入ってきました。

「○○番,△△です。」「どうぞお掛け下さい。」やや目線が泳いでいます。

 「あなたが,本校のこの学科を希望した理由を聞かせてください。」

に始まり,さまざまな質問を投げかけます。

 Cimg0119_2

  3年生女子は,緊張しながらも質問をしっかり聞き答えていきます。本人のこれまでの努力や,担任や中学校の先生方の指導が感じられます。

 明日は,私立高校入試です。準備万端,ベストをつくせ!

生活習慣病

今年度最後の栄養教諭の先生による学級活動の授業です。学習のめあては,なんと「生活習慣病を予防するためにはどんなことに気をつけたらいいだろうか。」です。

 肥満,高血圧,糖尿病,脳卒中,心臓病など,命を脅かす生活習慣病は,食生活や生活スタイルが大きな原因です。

 Cimg0107_2  Cimg0115

  今日の授業では,油や塩,砂糖の適正な摂取量をしっかりと理解させ,実験や観察など具体的に飲んだり食べたりする,楽しくしかも知的感動をもたらすすばらしい学習でした。

 これからの一人一人の食生活に確実に生きて働くことでしょう。子どもたち以上に,私にとって価値ある授業になったかもしれません??coldsweats01

2012/01/31

放送日が待ち遠しい

名柄小中学校に地元放送局(KKB鹿児島放送)から取材依頼がありました。朝の登校風景,ボランティア活動,授業風景,子どもたちへのインタビューなど終日の取材でした。

 初めての経験で緊張したのか,朝のうちはカメラに驚いたり,尻込みしたりする姿が見られました。 

Cimg4832_2  Cimg4843_3

しかし,午後からはこの通り,堂々とインタビューに答えています。

小学生の中には,どうしても映りたくてカメラとの間合いを少しずつ縮めていき,何食わぬ顔でカメラの前に立っている子もいました。

Cimg4831  Cimg4845

子どもたちに,このような緊張を伴いながらも自分の表現力や発表力・説明力を試す機会を与えていただき本当に感謝しています。

編集後,後日放映されるそうです。放送日が待ち遠しいです。

2012/01/30

名柄ならではの光景

オープンスペースの外に伸ばした紐に何かがぶら下がっています。

Cimg4815

昨年に続き,冬ならでは・名柄ならではの光景です。

Img_1437  Img_1442

わたしは,薩摩半島の南端で育ったので,冬になると山川漬けの材料となるダイコンをたわしで洗い,五メートルはある木や竹で組んだやぐらにダイコンをかける作業を手伝ったものです。

 Img_1452  Img_1460

  子どもたちは,楽しく大根を切り干しました。最近,風の強い日が続いています。この干し大根が,また給食に使われおいしく調理される日は近いです。

2012/01/29

親子山村留学~待ってるよピカピカの新1年生~

1月26日()から,4日間体験入学をしていた家族が昼の飛行機で大阪にかえるので名柄を朝出発しました。

 Cimg0102_2

  別れを惜しむかのように,小雨が降っています。名柄校区活性化委員会は,保護者や子どもの希望を受け名柄集落への転居(親子山村留学)を認めることとなりました。

 転居までのハードルはありますが,4月に名柄小学校のピカピカの新1年生として生活をスタートできることを子どもたち,職員,保護者も願っています。

2012/01/28

環境美化教育優良校等表彰(ちょっと番外編)

  生徒にとっての「花の都東京」は,感動と発見,大きな刺激を受ける都市であることは言うまでもありません。

 Cimg0014_2   

   プレゼンテーションの練習をホテルでも繰り返しながらも,社会科見学を可能な限り実施しました。

 Cimg0007  Cimg0020_2  Cimg0024

  Cimg0036_2  Cimg0049  Cimg0054   

  生徒2人は,人の多さ(満員電車),交通,建物,文化など,すべてが驚きと感動だったようです。

Cimg0100_2

Cimg0097

2012/01/27

環境美化教育優良校等表彰(特別優秀校)

 東京の第一ホテル両国で開催された表彰式(小学校5校,中学校5校),懇親会(各学校の児童生徒によるプレゼンテーション)の様子を紹介します。

 名柄中学校が受賞した特別優秀校は,根本美緒さん(公益社団法人食品容器環境美化協会:アドバイザリーフェロー,以前「朝ズバ」の番組で天気キャスターとして活躍)の推薦をいだだいた賞です。

Cimg0056  Cimg0061

表彰理由は「名柄小中学校は,奄美大島西海岸の小学校5名,中学校4名の併設校です。中学生がリーダになり学校の皆さんが一体となってしまの清掃活動に取り組んでいます。過疎化・高齢化では対応できない部分を子どもたちが支えているので,地域の人々の子どもたちへの感謝も強いようです。」(表彰式の冊子から抜粋)という評価をいただきました。

約30年間の継続した活動が,このようなかたちで認められ子どもにとっても,職員・地域住民にとっても誇りであり自信となりました。

Cimg0066  Cimg0068

懇親会での,生徒会2名の発表は,堂々としたすばらしい内容で,発表後に会場の方が,私たちのテーブルにきて,2人に握手を求めたり賞賛激励したりしてくれました。

2人にとっても,大きな感動体験となったことでしょう。これまで,支え指導してくれた職員・地域の方々に深く感謝することでした。

2012/01/26

最後のリハーサル

  3校時は児童生徒会活動の時間です。中学校の生徒会役員が中心になり月目標の

 反省や来月の目標の具体策を話し合ったりします。生徒会長・副会長が手際よく進

 め,話し合い活動が30分ほどで終わりました。いつもはこのあと教室に戻ります

 が今はこれから明日の授賞式での発表のためのリハーサルです。

 Cimg4581 Cimg4584

  本番のつもりでいざスタート。2人とも緊張した顔つきながら,堂々と発表して

 います。

 Cimg4592 Cimg4597

  発表後は質疑応答の時間です。

 Cimg4602 Cimg4601

  手強い質問もありましたが,練習のたびに上達る2人の発表を見ながら明日の

 表彰式が楽しみになってきました。

  給食後,出発する子どもたちを見送りながら明日は精一杯力を出し切って欲しい

 と思うことでした。(cancer