プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/06/24

5月5日の祝い

  今日は旧暦の5月5日です。奄美では旧暦でさまざまな行事を行うことが多いの

 ですが,名柄集落では老人会主催の食事会が開かれ,地域のお年寄りが公民館に集

 まり食事や余興を楽しんでいました。

  昔は舟漕ぎ競争を行ったり,ごちそうを作り浜で祝宴を催したりとかなりにぎや

 かだったようですが,現在は名柄では老人会が食事会を行い,佐念では初節句の子

 どもが公民館でお祝いをしていただいたりという形になっているようです。

 Cimg0004 Cimg0007

  祝宴を終えてにこやかな顔で家路に着くお年寄りの方たちを見送りながら,子ど

 もたちが大人になっても,地域を愛し地域の行事や習わしを大切に引き継いでいっ

 て欲しいと思うことでした。

2012/06/23

命を守るために

  宇検村では津波発生時の避難施設として4か所の施設を指定していますが,本校

 もその一つになっています。学校に海抜表示板を設置するため業者の方が昨日来校

 しました。緊急時には屋上に避難するため,非常階段の近くに表示板を設置するこ

 とにしました。皆で正門からよく見える場所を検討し,校舎の柱に取り付けていた

 だきました。

 Img_2598

  先日の大雨では近くの川もあふれ出し,子どもたちも避難するなど災害の恐ろし

 さは十分理解しています。これからも常に危機意識をもち子どもたちを危険にさら

 すことがないよう早めの対応を心がけていきたいと思います。

2012/06/22

前を見なさい

 地区総体の相撲競技が,笠利町の太陽が丘の相撲場で開催され,中3男子が個人戦に出場しました。

Cimg1700  Cimg1701

 これまで,部員が一人ですので,なかなかぶつかり稽古等の機会も少なかったのですが,黙々とランニングやてっぽうなど基礎練習を続けてきました。午前中の団体戦を見ていても,中学3年生の強さは目を見張るものがあります。彼と同様に中学校生活最後の地区総体ということで,厳しい練習をしてきたことが分かります。

Cimg1702

中3男子も,全力でぶつかっていきましたが,勝利を手に入れることができませんでした。試合後も,声をかけられないほど落胆しうつむいていました。

Cimg1703

しかし,この負けを次の試合に,さらなる進歩に,結びつけてほしいと思い,涙を流している中3男子のそばに行き,心を鬼にして「涙を拭いて前を見なさい。ライバルたちの相撲をしっかり見て,次の試合にいかすことや自分の取組を反省することが大切」と叱咤激励しました。

Cimg1704

彼なら必ず,最後の7/26(木)の吹上浜での大会で大きく成長した姿を見せてくれると信じています。

2012/06/21

本は心の栄養

 給食時間に読書指導部の先生方が,多読賞の表彰をしてくださいました。何と100冊以上読んでいる子が2人もいました。

Cimg1693_2  Cimg1695

朝の読書,読み聞かせ,学級だよりによる先生方の図書紹介,教室での本の紹介,児童生徒と一緒に文庫活動など,さまざまな工夫や動機づけが,自ら本に手を伸ばす子どもに育てているのかもしれません。

 Cimg1696_2  Cimg1699

 放課後は,図書室により本を2~3冊借りることが習慣化している子どもも増えてきました。また,家庭での読書も20~30分が定着しています。

 本に親しみ心の体験を増やし,言葉の力をつけ,豊かな人間性を身に付けてほしいと思います。本は心の栄養です。

家庭科実習

 5年生が家庭科実習で野菜サラダを作っています。先日,実習計画を立てている授業を参観しました。今日の実習では,子どもたちが手順や方法をしっかり理解し,主体的に取り組んでいました。

 Cimg1691

 今日も,御馳走していただきましたが,野菜の切り方やゆで方もよく,色合いや盛り付けもきれいで食欲をそそるものでした。ドレッシングの味も最高です。ごちそうさまでした。

整った環境で楽しい授業

 理科室は,小学生と中学生が主体的に活用できるように,きれいに整理整頓しました。

 Cimg1688  Cimg1689

 さらに,「備品一覧表」,「備品配置一覧表」,「備品の配置写真」を作成したことで,誰でも活用しやすく機能的な空間となりました。

 Cimg1687

 そのすばらしい教室環境の中で,教育機器を有効に活用し生徒の意欲・興味・関心を高め,主体的な学習が展開されていました。参観していること自体がとても楽しく分かりやすかったです。

2012/06/20

「みんなで食べると,おいしいね。」

 学校の給食は,欠席の生徒もいて,少しさびしい3名でした。しかし,「大盛り,おかわりしました。」と満足そうな生徒,楽しい会話で笑いがいっぱいでした。

Cimg1686

名柄の合同給食の合言葉,「みんなで食べると,おいしいね。」12人がそろって,食べる給食がいちばんです。早く元気になって登校してね。ほっぺたが落ちるぐらいおいしい給食をみんなで食べたいです。

村小学校集合学習

   村内の4校の小学校が田検小で集合学習を体験しました。子どもたちの感想です。

Cimg1662  Cimg1682

(1年)手をあげて発表した。

Cimg1667_2  Cimg1685

(3年)みんなで給食を食べたのがおいしくて楽しかったです。

Cimg1674  Cimg1668

(4年)音楽と体育が楽しかった。/レクレーションで進化じゃんけんをしたこと。

Cimg1672  Cimg1665

(5年)給食がおいしかったです。お腹がすいていたので一気に食べました。/社会科の学習でグループの人たちと一緒に教えたりしてとても楽しくすることができてよかったです。

 大雨のため,午後の授業ができなかったのが,とても残念だったようです。子どもも教師も大きな刺激を受けたようです。

2012/06/19

5号がまた

心配した台風も,7時には風も弱まり子どもたちもほぼ平常通りで登校できました。

雨風もおさまり,おだやかな曇り空です。現在のところ,大きな被害等も村内や近隣町村では聞いていません。

  Cimg1651  Cimg1652

  しかし,5号がまた近づいています。常に危機意識をもち,先を見通した対策を講じたいものです。

2012/06/18

台風4号接近

  台風4号が接近しています。天気図をみるとかなり奄美大島に接近しそうです。

急遽,中庭の花を玄関に避難させました。苗から育て,毎日水をかけてきれいな花を咲かせています。

 子どもたちは,全員がフラワーポットを我先にという態度で移動させていました。

 Cimg1650

  一人一人が愛情をかけているからこそ,熱心な作業態度となっているのだと感じることでした。