プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/06/08

中学校集合学習

 村内4中学校が,田検中に集まり学習しました。生徒にとっても,教師にとって刺激を受けるとともに大きな成長が期待できます。

Cimg1572  Cimg1577  Cimg1583

 学校の出発式では,「楽しく交流し仲良くなりたい。」と抱負を述べました。

Cimg1584_3  Cimg1586  Cimg1587

 グループ学習や話合い活動,バスケットボールなどのゲーム,合唱など,楽しく活動していました。

Cimg1590  Cimg1599  Cimg1602

 本校の3人の職員が授業の提案をしました。指導略案を作成し子どもたちの興味関心や主体的な学習態度の育成をねらいとしたすばらしい指導でした。

Cimg1610

2012/06/07

ちょっぴりたくましくなったよ

  午後3時過ぎ,2泊3日の日程で宿泊学習に出かけていた小5の子どもたちが無

 事帰校しました。少し日焼けした顔を見ながら,3人が出発前よりもたくましくな

 ったような気がしました。

 Cimg7282 Cimg7283

  校門前での解散式では「みんなと話すことを目標にしていたけれど,頑張って話

 すことができた。」「疲れたけど,楽しかった。」などと一言ずつ3日間の感想や

 反省を述べ,迎えに来た家族にも感謝の気持ちを表していました。台風接近の影響

 で野外でのテント宿泊はできなかったものの,野外炊さんやオリエンテーリング,

 サイクリングに星の観察など普段できない貴重な体験を他校の仲間とともにし,学

  ぶことも多かったことでしょう。また子どもたち以上に,教師にとってもこの宿泊

  学習は普段見えない子どもたちのよさを見つめたり,自分の教育活動について振り

  返ったりする貴重な3日間だったと思います。保護者とともに帰宅する子どもたち

  の背中を見つめながら,今回のこの体験を明日からの学校生活にぜひ生かして欲し

  いと思うことでした。

 

2012/06/06

宿泊学習2日目

 出張の帰りに,自然の家に行きました。5年生3人,担任の先生も元気でした。

 天気にも恵まれ,オリエンテーリングやサイクリングの野外活動に取り組んだようです。

 Cimg1570

  「明日まで楽しんで,いろいろなことを学んでね。」と固く握手して帰ってきました。3人の小さな成長・変容をしっかり見届け,賞賛激励し自信をもたせたいと考えています。

中高連絡会

 ピーン張り詰めた緊張感の中,熱心な指導,真剣な学習態度,まさに響き合う学びの空間です。午後から,ある高校の中高連絡会があったので出席しました。急ぎ足で,どのクラスも2~3分程度でしたが授業を参観しましたが,感動を覚えました。

 Cimg1566_3

  この学校は,文武両道を掲げ生徒の夢や希望を支えてきた伝統校です。廊下ですれ違う生徒は,全員が明るく爽やかな「こんにちは」を返してくれます。

 Cimg1567

  ある教室の背面黒板にこのような格言(?)を見つけました。私が,微笑んで見ていると「後ろの言葉,私が直したんですよ。」と女生徒が話しかけてきました。他の生徒も集まってきて一緒にちょっぴり雑談。ユーモアのセンスもばっちりです。

金星の太陽面通過

太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる「金星の太陽面通過」を見ることができました。次は,105年後の2117年12月11日ということでしたので,ぜひとも見たいと思っていました。

昨日の台風の影響も心配していたのですが,雲の切れ間から太陽がのぞきそうです。「校長先生,もうすぐ見えます。」と4年生男子が大きな声で呼びに来てくれました。大急ぎで屋上に。

Cimg1564  Cimg1562_2

子どもたちは,先日の日食グラスを手に「見えた。見えた。」と歓声をあげています。この感動体験は,一生子どもたちの感動体験として心に刻まれたことでしょう。

2012/06/05

合同宿泊学習

 今日から宇検村内の5年生3名は合同宿泊学習です。3人は,3日間の活動で楽しみなことや努力したいことなどを発表しました。

 Cimg7276_2

  見る・聞く・味わう・嗅ぐ・触れるなど五感を働かせる自然体験や,成就感や達成感のある集団活動をとおして,3人の子どもたちは協調性や自律性,他者への思いやりや感謝の心を育むことでしょう。3日後には一回り大きくなって帰ってくるのが楽しみです。

台風3号が接近

台風3号が接近しているため,朝から雨交じりのやや強い風がふっています。その中でも,保護者の方が6月のあいさつ運動で正門前に立って下さいました。

Cimg1559_2

子どもたちへ笑顔と元気なあいさつありがとうございました。

2012/06/04

動く設営

 先日の学校訪問でも,校内が美しく整っていることや掃除がいきとどいていることについてお褒めの言葉をいただきました。

 Cimg1532  Cimg1533_2  Cimg1535

  教室は,児童生徒にとって生活の場であり,学習の場であり,ふれ合いの場でもあります。このように,教室は子どもの人間形成が行われる場であることから,この環境をどうつくり上げるかは教師(担任)にとって極めて重要な仕事となります。

 Cimg1536  Cimg1537  Cimg1538

  設営物には,常時掲示しているものと張り替えていくものがあり,張り替えの時期やタイミングを逸しないことが大切です。

Cimg1539  Cimg1540  Cimg1541

 本校の職員は,これらのことをよく理解し子どもにとって教育効果が上がり,しかも楽しく興味を引く設営にチャレンジしています。

 Cimg1543  Cimg1544  Cimg1546

  わたしは,職員に動く設営を心がけてほしいとお願いしています。

Cimg1547  Cimg1550  Cimg1551

6月11日~15日は学級設営交流週間です。子どもたちにとって,どんな楽しい設営が登場するか,請うご期待!!

Cimg1552 Cimg1553 Cimg1554

 また,紹介します。

 

2012/06/03

地域の一員として…体験は喜びで終える

 名柄集落の清掃がありました。心配された雨も集落の皆さんの思いが通じたのか朝から晴れ間がのぞく天気となりました。

Cimg1517  Cimg1518

  8時前には,公民館前に何と70名以上の皆さんが集まっています。子どもたちも,草取りや竹ぼうきなどを手に集まっています。これまで以上に地域の一員としての自覚が感じられます。

Cimg1519 Cimg1520

 約2時間,草取り,木の枝や草集め,溝そうじなど,どの子も一生懸命取り組んでいました。

  Cimg1526  Cimg1530

  集落の方も子どもたちの熱心な姿を見て,多くの賞賛・激励をしてくださいました。また子どもたち自身も自分たちが掃除して美しくなった広場等を見てとても満足そうでした。

 Cimg1528

  体験活動は,事前指導と事後指導そしてなにより喜びや満足感・達成感で終わることが大切だと,子どもの表情や姿を見て感じることでした。

2012/06/02

強力なライバル

 「子どもたちが,魚釣りをしているよ。」という声を聞いたので,漁港の方へ様子を見に行きました。すると活性化委員会の会長さんが,山村留学で転校してきた小学生と一緒にイカ釣りをしています。会長さんは,常に校区の発展や子どもたちの幸せを願い,集落や学校のためにご尽力くださっています。名柄小中学校の児童生徒を自分の孫のように声をかけ可愛がってくださいます。

Cimg1512  Cimg1511

 子どもたちは,先日,今一歩のところで大物の水イカを逃がしたようで,「イカを必ず釣る。」と闘志を燃やしています。

 3人は,いざという時のためのライフジャケットもしっかり身につけ,黙々と餌木を遠投します。なかなか様になっています。

 まだ1匹もつったことがない私にとって強力なライバルの登場となりました。