プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/07/03

「ネズミ道」つくらない? ハブ教室

 ハブの怖さを知り安心で安全な生活を送るために毎年この時期にハブ教室を実施しています。

 今回も役場職員2名を講師にお招きして,ハブの習性や怖さ,かまれないための注意などしっかり御指導いただきました。

Cimg1982  Cimg1989

 その後,実際にハブを籠から出し,ハブの動きや安全な行動について体験をとおして理解を深めました。

Cimg1986  Cimg1988_2

先日,集落内のごみステーション近くでハブを見たという情報がありました。よく,ハブを見かける場所を集落の人は「ハブ道」という表現をします。

ハブのえさの8割はネズミです。つまり,ゴミステーションにネズミが近づくことで,そのにおいにハブがよってきます。ある意味では,「ネズミ道」つくらないよう,ゴミの出し方を一人一人が気を付けることが大切だと考えることでした。

2012/07/02

第1回縄跳び大会ヘ向けて

 今年度から,名柄校では気力・体力づくりの向上を目指して縄跳び大会を学期1回実施します。7/9・月から縄跳び週間,第1回縄跳び大会は7/18・水です。

Cimg1654

 この縄跳び大会には,気力・体力づくりのほかに,大きな願いがあります。各学級で縄跳びへの動機づけや縄跳びカードによる練習が始まっています。

 どんな成果が生まれるか楽しみです。

2012/07/01

第1回 活性化グランドゴルフ大会

   昨日のにぎわいがうそのような今日の名柄校。昨日は午後2時から,第1回活

  性グランドゴルフ大会が行われました。

 Img_2855 Img_2868

    大会を少しでも盛り上げようと作られた特殊なースのおかげで,珍プレー・好

  プレーが続出する大会となりました。「それほど出ないのでは?」と思われていた

  ホールインワンは,一人で2回達成するお年寄りが出るなど,第1回大会にふさわ

  しい内容となりました。

  Img_2885 Img_2900

    普段からグランドゴルフの練習をしているお年寄りたちが「こんな恥ずかしいス

  コアは初めて。」と焦りだし,2ラウンド目は気合いを入れ直してプレーする姿も

  見られました。夕方からは懇親会も行い,下は小学1年生から上は90歳過ぎのお

  年寄りと幅広い年代で交流を楽しんだ大会となりました。お年寄りの奮闘むなしく

  優勝は青年にさらわれてしまいましたが,2位,3位は順当に普段から上位に名を

  連ねるメンバーが独占しました。子どもたちも「とても楽しかった。」と大満足の

  グランドゴルフ大会となりました。

2012/06/30

梅雨明け【アオタテハモドキ 会員番号1】

 6/29・金に奄美地方の梅雨があけました。新聞には「……昨年より7日遅い。今年の梅雨入りは4月29日で梅雨の期間は61日だった。…」と書かれてありました。

 Img_2769

  今日は,お昼前から31度と真夏日です。今日は,暑いグランドゴルフ大会になりそうです。

 

 話題は変わりますが,奄美は,季節により時期により自然が豊かな表情を見せてくれます。そのことを,時々私の興味関心,少ない知識に基づいて紹介します。

 今週,校庭の草刈りをしていました。校内で一番見かける蝶は,「ツマグロヒョウモン」です。明るい草地に多く見かけます。食草は野生,栽培のスミレ科他数種とあります。教室にもよく授業参観に入ってきます。先日は,子どもたちが見つけた黒地にオレンジのラインが入った幼虫がツマグロヒョウモンのそれと判明しました。

 Img_2777 Img_2785_3

今日紹介するのは,栄えある会員番号1「アオタテハモドキ」だと思います。大きさは2~3センチ,青色の紋がとてもきれいです。(写真は拡大できます)

2012/06/29

歯の健康のための指導や習慣

  午後から,ブラッシング指導を校医の先生にお願いしました。ビデオ視聴の後,一人一人が正しいブラッシングを実践しました。歯ブラシの使い方や磨き残しのないブラッシングきめ細かな指導をいただきました。

 Img_2746  Img_2734

  この時期の,正しく丁寧な歯の健康のための指導や習慣が,歯槽膿漏や虫歯による健康被害に関連してきます。

Img_2737 Img_2738

 正しい知識や理解,食後や寝る前の習慣化を十分に図っていきたいです。

優勝は,誰の手に

   明日の校区のグランドゴルフ大会のコースづくりを校区の皆さんが午前中してく

さいました。

Cimg0076 Cimg0085

   8ホールずつの16ホールかなりのエキサイティングなコースです。するとどう

でしょう,昼休みに子どもたちは早速まわっています。

Cimg0096 Cimg0102

  優勝は,誰の手に・・・

 

2012/06/28

大島紬機織り体験

  待ちに待った日がやってきました。大島紬ボランティアグループ「あまみ~る」の8名の皆さんの指導のもと,大島紬機織り体験や卓上機織り機でのコースターづくりに取り組みました。

Cimg1775 Cimg1794 Cimg1814

  Cimg1830_2  Cimg1836  Cimg1837

  大島紬の歴史や製造過程を学び,早速機織り体験です。子どもたちは,目を輝かせ懸命に織っていきます。話しかけるのもできないくらいの集中力です

Cimg1815 Cimg1822  Cimg1823

  Cimg1864  Cimg1883  Cimg1890

  地域の方々も20名近く参加してくださり機織りや糸くりのお手本を見せてくださいました。地域の方々も子どもたちと体験を楽しんでくださいました。

Cimg1897 Cimg1912 Cimg1914_2

 Cimg1916  Cimg1928  Cimg1929

Cimg1934_2  Cimg1943  Cimg1953

  初めて機織り体験,そして世界に一つだけの心のこもったコースター,子どもも職員もとても満足感・達成感にあふれていました。

 Cimg1955  Cimg1959  Cimg1973

  また,給食も一緒に取っていただき,楽しい体験話に花が咲きました。

2012/06/27

読書が生活の一部になったら

先日の,多読賞の表彰が子どもたちの読書意欲に火をつけたようです。子どもたちは,放課後に図書室で本を借りてから下校するようになりました。生活チェック表をみても,一日20~30分読書が習慣化してきました。

 一口感想文の提出も増え,うれしい悲鳴です。

 Cimg1744

  本は心の栄養,自ら本に手を伸ばす子どもに,そして,読書が生活の一部になったら,素敵だなと感じています。

 そういう私も,………。

2012/06/26

 水泳指導開始!

 朝から雨模様でときおり雷も鳴っていたので心配していた水泳指導ですが,午後から雨もやみました。村営プールまでバスで移動し,初めての水泳指導です。少し肌寒かったのですが,子どもたちはとても楽しそうです。

Cimg1738 Cimg1739

 今日は,学年や泳力に応じてグループにわかれ,実態に応じた水泳指導を行いました。

Cimg1740 Cimg1741

 水に慣れるための水遊び,面かぶりクロール,クロール・平泳ぎの練習など,楽しく取り組みました。

Cimg1742

 4回だけの水泳指導です。今日の実態をもとに,児童生徒が水泳の楽しさや喜びに触れ,確かな技能や体力を身に付けることができるようにしたいです。

2012/06/25

 校内研修 ~1年数学科~

 村数学部会の研究授業を兼ねて,中1年生の研究授業を実施しました。生徒の考えを深め広げる指導の在り方や,書くことと関連させることで発表力・説明力を伸ばすことが,今回の研究授業のねらいです。

Cimg1707 Cimg1709

 男性教諭は,これまで熱心な指導を続け,生徒に確かな学力を身に付け数学科の楽しさを教えてきました。

Cimg1720 Cimg1723

 今回の授業では,計画していた指導の流れを変え,女子生徒が出した考え方をもとに学習を展開していきました。女子生徒は,その後小黒板に書いた自分の考えを,全員の前で堂々と分かりやすく発表しました。

Cimg1730 Cimg1737

 授業の後の話合いも充実し,研究テーマの解明にとっても実に優れた価値ある実践となりました。