宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今日で児童生徒会が決めた前半のラジオ体操が終わりでした。ラジオ体操に参加
した子どもたちのカードに普段は赤や黄のシールを貼っているのですが,今日は中
学校の職員が特別に「金色のシール」を準備して下さっていました。
子どもたちも金色に輝くシールに大喜びです。本校の職員は子どもたちのために
いつも子どもたちが喜ぶことを考え,実行して下さいます。中でもこの職員はそう
いう心配りがすばらしく,そのアイデアにはいつも感心しています。
明日は出校日ですが,子どもたちが担任の先生に誇らしげにカードを見せる姿が
各学級で見られそうです。
「いち,に,さん,し」と1階のオープンスペースから元気のいい声が聞こえて
きます。見に行ってみると部活動を終えた中学生がラジオ体操をしているところで
した。9月に行われる運動会に向けて「かっこいいラジオ体操」を披露できるよう
に練習をしているようです。
そのうち小学生や先生方も加わり始め,みんなで楽しく「ラジオ体操講習会」?
を終えました。今年の運動会ではきっと子どもたちが「かっこいいラジオ体操」を
披露してくれることでしょう。
朝早く雨が降り実施できるかと心配していた名柄集落の美化作業でしたが,雨
もすぐにやみ,予定どおり実施できました。
最近雨が多かったせいか,子どもたちが向かったゲートボール場は草がよく伸
びています。
約2時間,集落の方々に混じり除草作業に汗を流した子どもたちは疲れも見せ
ず,自分たちが集落の美化に役立った喜びややりとげたという充実感・満足感に
あふれた顔で帰宅していきました。
昼前,小4男子が「網を貸して下さい。」とやってきました。 1学期末から小
学生の間で昆虫採集(主に蝶)が流行していますが,彼も毎日のように蝶を追いか
けている一人です。 しばらくすると「捕まえました。」と誇らしげに蝶を持って
きました。
一心不乱に蝶を追いかける子どもたち,部活動で白球を追う子どもたち,彼ら
の姿を見ながら夢中になれるものがあることのすばらしさを改めて感じています。
夕方,皆帰ったはずなのに玄関前から話し声が聞こえてきます。誰だろうと思
って見に行くと,小4男子が母親と縄跳びをしていました。
そのうち,2人の縄跳び対決が始まりました。二重跳びの対決です。普段から
縄跳びをやっている小4男子が圧勝だろうと思っていると・・・。
小4男子12回,母親なんと18回! 母親の記録に皆びっくりでした。
夏休みに入り,中学生2人が毎日部活動に励んでいます。真剣な表情で顧問の先
生の打つボールを2人は交互に打ち返します。8月5日に行われる試合に向けて2
人とも真剣な表情です。そのソフトテニス部の新入部員?は今日も大活躍です。
この運動大好きの小4男子,普段は剣道スポーツ少年団に通っていますが,体力
作りのため練習に参加したいと希望し,2人の中学生とともに汗を流しています。
中2男子を兄のように慕い,普段から一緒にいることが多いのですが,コートの中
の彼の姿からは人のために役立つ喜びが感じられます。
「ありがとう。とても助かったよ。」と声をかけられたときの爽やかな笑顔が印象
的でした。
テニス部2人のために,本校の職員が中学生の息子さんと友だちをさそってきてくださいました。小学生も新たに加わり,今日は5名で練習をしています。
いつも以上に,練習に熱が入り声も出ています。練習の後半は,ゲームでした。応援もこの通りです。
練習やゲームをとおして,いつも以上に緊張感をもち運動量も増え,自分の課題等にも気づいたと思います。
テニスの試合経験と同時に,礼儀作法や挨拶,マナー,声かけ,そして,感謝を身に付けたことでしょう。
「サボテンのきれいな花が咲いているから見に来ませんか。」と,朝,給食技師のSさんが声をかけてくださったので急いで見に行きました。
サボテンに白い花が咲いています。「夜咲いて,もう閉じ始めているんです。」と説明してくださいました。白く可憐でとても美しい花で見とれてしまいます。あまり人に気づかれずに,たった一晩だけこの美しい姿を見せるのでしょう。そう考えると,この美しい姿をいつまでも見つめていたいと感じることでした。
調べてみると「ヤマカルチュウ」という名のサボテンです。ブラジル原産の柱サボテンの一種で、現地では高さ20メートルにもなるという大型の種であるという。白い大きな花を咲かせ、花後につく果実は食用になるという。とありました。
夏休み1週目は,村教育委員会主催の学習会や水泳教室に参加している子どもたちが多いため,学校に顔を出す子も少ないです。
その中で,午前中,理科の自由学習として昆虫採集に挑戦している4年男子に2人の先生方がつき合ってくださっています。このように,休み期間中もであっても子どもの姿を見かけると関わりをもってくれる職員ばかりです。このことが,子どものやる気や意欲を高めることにつながっています。
昼からも,部活の生徒たちの指導に顧問以外の先生方が加わってくださっていました。日々感謝です。
午後からの水泳教室の見学に行きました。村内の小学校の先生方が学年や実態に応じてグループ分けし,照りつける太陽に負けないぐらいの熱心な指導をすすめています。
本校の小学校の先生も2名指導者として参加しています。5名の児童たちも,楽しく水遊びやクロール・平泳ぎの練習に一生懸命取り組み,泳力が大きく伸びています。
子どもたちの可能性やよさを伸ばし自信をもたせる,夏休みの集中的な取組はとてもすばらしいと感じることでした。
最近のコメント