プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2013/03/29

長い間,ありがとうございました

       夕方,名柄郵便局の方が定年退職ということで「今日で最後でした。」と挨拶に

  来られました。名柄郵便局は本校が毎日のようにお世話になっているところで,い

 つも丁寧に対応していただいていました。4月からはもう窓口にいらっしゃらない

 のかと思うととても寂しい気持ちでいっぱいですが,体に気をつけて,第2の人生

 を楽しんでいただきたいと思います。これからも名柄小中学校の子どもたちの成長

 を見守ってください。

 Cimg2780

  長い間,ありがとうございました。お元気で。cancer

2013/03/28

ありがとうございます。そして,さようなら

名柄の地での,子どもや職員,地域住民の皆様との「出会いという奇跡」が今日で終わり,「別れという必然」の日を迎えました。

 子どもたちの別れの言葉を聞き,涙を見ると,つらく悲しくなります。しかし,心は清々しい思いです。三年間という短い間でしたが,全力投球で子どもや職員,地域の皆様と接してきたという思いがあります。自分なりに今を大切に,一日一日を大切に過ごしてきました。

 ですから,今後,子どもや皆さんと再会したとき,笑顔で話ができるという思いがあります。

 今日で,私の校長ブログは終わりとなりますが,4月からの名柄校の新たなスタート,教育活動は目が離せないと思います。

Cimg0082  Cimg0087_2

  これまで,ブログを訪れた方の存在は,私にとって応援団であり,大きな励みでもありました。これまでありがとうございました。そして,さようなら

 

2013/03/23

PTA送別会

   夕方6時半からPTA主催の送別会が行われました。お世話になった先生方に感

 謝の思いを伝えたいと保護者の方が中心になって準備してくださいました。今年度

 本校では8名の転退職者がありました。会には保護者の方や集落の方々が多数集

 って下さり,転出される先生方といつまでも名残を惜しんで話をされていました。

 Cimg2531 Cimg2534

 Cimg2547 Cimg2592 

 Cimg2595 Cimg2599

  先生方もPTAや名柄校区の方たちの心のこもった感謝の思いでいっぱいのよう

 で,口々に感謝の思いを述べていました。

  8名の先生方とお会いできるのもあと4日。残された時間を大切に過ごし,転出

 される先生方から一つでも多くのことを学び,引き継いでいきたいと思います。cancer

 

2013/03/22

今から楽しみ!!

 新聞社の取材がありました。子どもたちの教育活動や特色ある教育活動の取材を受けました。

 給食も一緒にとっていただき,昼休みの遊びにも参加していただきました。子どもたちは,温かい人柄の記者さんとすぐに打ち解け,ごく自然に取材を受けていました。

Cimg5025  Cimg5031

子どもたちにとっては,初めて会う人との交流やコミュニケーション,他者への心配りや礼儀など貴重な体験となりました。本当にありがたく思うことでした。

 4月7日の読売新聞に掲載されます。子どもたちも職員も,今から楽しみにしています。

 

最後の給食~19年の愛情~

 今日は,今年度最後の給食でした。子どもたちは,いつものようにおいしく,しかも楽しく食べていました。

Cimg5024

 給食調理員さんは,名柄の子どもたちの給食を19年間つくり続けてきました。そして,3月をもって定年退職となります。つまり,給食調理員さんの愛情こもった給食を食べることができるのは,今日が最後です。

Cimg5034 Cimg5032  

子どもたちは,このことを理解し感謝の気持ちで給食を食べていました。給食室への食器の返還のときも「これまで,おいしい給食ありがとうございました。」全員がお礼の言葉を述べていました。

Cimg5035

19年間,ありがとうございました。

楽しい科学教室第四弾は「水ロケット」

第一弾「スライム」第二弾「カップケーキ」第三弾「紫キャベツ」に続き,楽し

い科学教室第四弾は「水ロケット」です。

子どもたちの科学に対する態度の育成を最後の最後まで考えてくれる,理科担当教諭の姿勢には頭が下がる思いです。

Cimg5004  Cimg5005

  子どもたちは,より遠くに飛ぶようにさまざまな工夫をしながら楽しく作っていました。完成するとすぐに運動場で,ロケット発射に取りかかります。ロケットが勢いよく飛び出すたびに歓声が上がりました。

Cimg5010 Cimg5017_3

 フェンスを越えて,海まで飛んでいったロケットもありました。私が,子どもたちに「どうしてそんなに飛んだのだろうね。すごいね。」と声をかけると中2年女子が,「水の量と空気の量,空気の圧力,ロケットの本体のバランスがよかったと思います。」とさりげなく,しかも自信をもって答えました。遊びの中にも,確かな科学の芽も育っています。

Cimg5023 

   改めて,理科担当教諭の配慮に感謝することでした。

 

2013/03/21

うれしいお手紙

12月に親子山村留学の体験入学に来ていた1年生女子から,お手紙が届きました。

体験入学の楽しかった思い出や,その後の学校生活のことが綴られていました。

Cimg5000

手紙の最後に「また,○○ちゃんとあいたいです。名がら小に,いってよかったです。」と書かれていました。本校の一年生女子が,うれしそうにその手紙をわたしにも見せてくれました。

2013/03/20

お知らせ 「大和浪」

 前相撲3/16・土の1勝目に続き,3/18・月も白星scissorsを挙げました。本人から,電話が学校にあり,「大和浪という四股名をいただきました。頑張ります。happy01「毎日が楽しく充実しています。」という元気な声goodを聞きました。

 shine大和浪への御声援よろしくお願いします。annoy(春場所は,この二番だけの予定だそうです。)立浪部屋のホームページでも大和浪と紹介されています。

2013/03/19

半成人式

 4年生男子が,半成人式を迎えました。

Scimg4990_2  Scimg4991_3

  最初に,担任の先生から半成人証書を渡され,お祝いの言葉がありました。4年男子は,自分の将来の夢や感想を堂々と述べました。そして,保護者からも温かい愛情あふれるメッセージがありました。

Scimg4993 Scimg4995

4年男子の「ぼくは,お母さんの子どもでよかった。」という言葉には,出席した全員が感動し胸をあつくしました。子どもたちや職員に祝福され,心温まる半成人式でした。

 4年男子は,多くの人に愛情に包まれ,これからも自分や家族,周りの人を大切にして,心優しい人間に成長することでしょう。

2013/03/18

進化する遊び

 気温も25度まで上がり,初夏を思わせるような日sunが続いています。「缶けりするよ~~~。」という声が校内に響きわたります。happy01

 私も早速,中庭へdash。鬼が決まり,御覧のとおり少ない隠れ場所に子どもたちは身をひそめます。

Scimg4986_2  

  そして,鬼に見つからないように,隠れ場所から顔をのぞかせ中庭の中央に置いた缶と鬼の距離をはかっています。eye

 以前は,鬼が缶から10メートルぐらい離れないと,隠れ場所から飛び出し缶をけりに行くことはありませんでした。

Scimg4988  

  しかし,最近では,鬼が缶から5メートルぐらいでも、自分に背を向けていると隠れ場所から走り出し缶けりにチャレンジしますrun。鬼に見つかりリスクは高くなりますが,shine成功したときの気分は最高ですgood。一年生女子もこの技を身につけて果敢にチャレンジしますvirgo

Scimg4987_2

 こうなっては,鬼もwobblyたまったものではありません。缶から離れずすばやい動きで四方に目を配ります。すると,捕まった子どもたちが,「あっ来た!」とか「もう少し離れて!」とはやし立てるのです。

 鬼も3回以上やると,心が折れてきますcrying。そこで最近ルール改正がありました。「3回目の鬼になったとき,最初に見つかった人が鬼になる。」heart02

という心優しいルールです。heart04

 遊びは,みんなが仲良くそしてより面白くなるように進化していくんだなあと感じています。

 今も昔も一緒です。子どもって,創造力のかたまりです。lovely