プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2013/06/10

カラスにも好評!名柄校産の野菜

    午後から小中学生全員で農作業をしました。2班に分かれ,男子中学生はサツマ

 イモの苗を植えるために畑を耕す作業を,残りの子どもたちは学級園の野菜にネッ

 トを張る作業をしました。

 Cimg3987 Cimg3988

  本校では食育の一環として学校農園や学級園でさまざまな野菜を作り,給食で味

 わっています。無農薬で味もおいしく,カラスにも好評のようでごらんのとおり!

 あまりにもきれいな食べ方に怒りよりも感心してしまいました。

 Cimg3992 Cimg3995

 Cimg3998 Cimg3982

  「無農薬のおいしいきゅうり,今度は自分たちが食べる番」というわけで,みん

 なでカラスよけのネットを張りました。給食で味わうのが楽しみです。cancer

2013/06/09

子どもたちを守るために

    午後から,奄美市で「スクールガード・防犯ボランティア等研修会」が行われま

 した。村内からは10名の教職員や保護者が参加し,子どもたちの安全を確保する

 ための講義や実技指導を受けました。県内でも毎日のように子どもたちに対する声

 かけ事案が発生しており,「自分たちの地域は大丈夫」と思い込まず,防犯意識や

 体制を強化することが大切であると言われ,子どもの命を守る者として身の引き締

 まる思いがしました。

 Cimg3967 Cimg3969 Cimg3976

  また,「きれいな環境を保つことで『丁寧に,大事に使おう』という意識が強

 り,結果的に犯罪を抑制する効果がある」との言葉に,長年子どもたちが行っ

 る環境美化活動が安全で住みやすい集落をつくることにもつながっているのだ

 めて活動を継続していくことの責任を感じることでした。cancer

2013/06/08

名柄校はすてきなレストラン!?

   今年の梅雨は少雨のようで,昨年に比べてあまり雨が降っていません。校庭に毎

 年飛来するサギたちも,例年に比べ来る回数が減っています。

 Cimg3952 Cimg3955

  それでも,雨の気配を感じると御覧のとおり,食事をするために仲良くやってき

 ます。cancer

2013/06/07

学校,独り占め!

    今日は中学校の集合学習が行われました。小学校5・6年生も修学旅行の休養措

  置日のため,なんと学校は小2女子がただ一人!

 Cimg3941 Cimg3944

   給食時間は机を移動し,オープンスペースで担任の先生,養護の先生と3人で

「いただきます!」とても貴重な体験をしました。

  でも,やっぱり「早くみんな,帰って来て!!」cancer

2013/06/06

今日は私が先生!?

    今日は三味線の授業の2回目でした。初心者の3人には教師がつきっきりで指導

 しています。

 Cimg3928 Cimg3930

  「私たちも弾いてみたい」と今年度赴任してきた教師も,子どもたちと一緒に練

 習しています。中3男子と中2女子はこれまで三味線をやってきているため,今日

 はそれぞれ教師役です。

 Cimg3931 Cimg3933

   学習発表会で演奏を披露することを目標にこれから練習を重ねていきますが,お

 互いによい刺激となりそうです。cancer

2013/06/05

作品展に向けて

   6時間目,美術室をのぞいてみると,中学生が7月の村図画作品展に向けて一生

 懸命絵を描いています。時折,教師からアドバイスをもらいながら,鉛筆を動かし

 ています。

 Cimg3919_2 Cimg3921

 Cimg3924_2 Cimg3925

   上級生が下級生に色の塗り方を教えたりとほほえましい光景も見られ,どんな

 作品に仕上がるか楽しみになりました。cancer

2013/06/04

修学旅行にいざ出発!

   いよいよ明日から小学校の修学旅行です。本校は村内の小学校と合同で,宿泊学

 習と修学旅行を交互に実施しており,今年度は小学校5・6年が修学旅行に行く年

 です。

 Cimg3867 Cimg3869

  全朝会での出発式に引き続き,夜7時には元気の出る館前で3校合同(本校,

 田検小,阿室小)の出発式が行われました。

 Cimg3898 Cimg3908

  修学旅行などの集団宿泊的行事は見聞を広め,自然や文化に親しむとともに,集

 団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積み,互いを思いやった

 り,共に協力し合ったりする人間関係を築く態度を育てることをねらいとしていま

 す。本校の子どもたちは普段は少人数での学習活動が中心となっており,他校の子

 どもたちと活動する機会はとても貴重です。しかも,今回は鹿児島市内の大規模校

 の児童との交流も計画されており,これまで以上に有意義な修学旅行になりそうで

 す。金曜日の子どもたちの報告が楽しみです。cancer

2013/05/27

気持ち新たに

   今年度第1回目の村教育委員会の学校訪問が行われました。到着後,委員の方た

 ちに早速5時間目の授業を参観していただきました。4月に授業参観はあったもの

 の,保護者以外の方が授業を参観されるのは今年度初とあって,子どもたちは少々

 緊張気味でしたが,発表したり説明したりと,一生懸命な姿を見せてくれました。

 Cimg3712 Img_5356

 Cimg3722 Cimg3724

 Cimg3728 Img_5375  

  今後も一人一人の子どもたちのよさを認め励まし,さらに伸ばしていけるよう,

 研究を深めていきたいと思います。

2013/05/02

もっと借りてもいいですか?

     明日から大型連休の後半が始まります。本を借りようと小2女子と一緒に図書

 へ。「長い休みだから,たくさん借りてもいいよ。」と言うと,うれしそうに次々

 に本を選んできます。「もっと借りてもいいですか?」と本を10冊ほど借り,早

 速読書タイムです。

 Cimg3429 Cimg3430

  そんな小2女子の姿に影響を受けて,中学生にも読書ブームが起こっています。

 「連休明けには新しい本を準備しておくからね。」と小2女子に声をかけるとにっ

 こりうなずきました。みんなに読書の楽しみを教えてくれてありがとう!cancer

2013/05/01

頼もしい2人

      清掃の時間,中学生がデッキブラシを手に一生懸命床を磨いています。昨年度は

 理科室や家庭科室の床を生徒たちが先生方と一緒に清掃し,ピカピカにしてくれま

  した。

  「この部屋もピカピカにするから。」と3年男子が力を入れてこすっています。

 Cimg3424

  15分間,黙々と2人で清掃したあと「続きはまた次の清掃時間にやります。」

  とやかな顔で,教室に戻っていきました。ありがとう。cancer