プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2013/10/10

ハンバーグ,大成功!

   5・6校時は中1・2年生が楽しみにしていた2回目の調理実習でした。今回は「ハンバーグ,人参のバター煮,さやいんげんのソテー,スープ」という盛りだくさんの内容です。

Cimg8104Cimg8106

Cimg8109

Cimg8142

Cimg8164

Cimg8181

Cimg8183

Cimg8188

子どもたちはそれぞれ今回の調理実習のために事前に家庭でハンバーグを作ったり,野菜を切る練習をしたりと,一生懸命予習をしてきたらしく,それぞれ協力しながらおいしいハンバーグを作ることができました。

Cimg8194Cimg8186

今日の反省を生かして,家で再チャレンジしたい。」と意欲的に語る子どもたちの顔を見ながら,細かい配慮で子どもたちが楽しく意欲的に調理実習に取り組めるようにし, また1回限りのものにならないよう子どもたちに意欲を持たせてくれた職員に感謝することでした。cancer

 

 

2013/10/09

村体へ向けて,全力全開!

   今週日曜日の村民体育大会に向けて,学校のグラウンドで集落の練習が行われています。夕方5時過ぎから選手が次々に集まり,各自が出場する種目に分かれて練習開始です。昨年は台風の影響で大会が中止となり2年ぶりの大会となるため,一昨年以上に気合いが入っています。高齢化の進む名柄・佐念集落ですが,世代を超えて一つ一つの競技に力を合わせて取り組む姿に,毎日元気をもらっています。cancer

Cimg8202Cimg8211

2013/10/08

最高の喜び

Cimg8008_2  全校朝会で「理科作品コンクール」「県作文コンクール」(村審査)の表彰を行いました。本校は小規模校ですが,児童生徒の頑張りと職員の熱心な指導のおかげで,子どもたちは一年間で何回も表彰を受けます。子どもたちは表彰を受けるごとに自信をもち,より意欲的に取り組むようになり,職員もそういう子どもたちの姿に刺激を受け,指導に力が入るようです。「僕は作文が得意なんです。」と賞状を持ってうれしそうに語る児童生徒の姿が,私たちにとって最高の喜です。cancer

2013/10/07

台風24号に警戒

  台風24号が奄美に近づいています。学校は午前中で授業を打ち切り,給食後,児童生徒は下校となりました。その後,職員で外にあった花の苗を玄関に移動させました。今夜9時ごろ奄美大島にもっとも接近するということで,大きな被害が出ないことを祈るばかりです。cancer

Cimg8004Cimg8005

2013/10/06

最高のぜいたく

  自然豊かな宇検村ですが,集落内を歩いていると珍しい植物を見ることができます。さて,この植物は何だか分かりますか?

Cimg7963Cimg7968

  

    左が時計草,その右のオレンジ色のものは「ナリ」(ソテツの実)です。

Cimg7991Cimg7992

二段目の下に伸びた薄紫色の花は何でしょう?右の写真を見ると分かるかと思いますが,バナナの花です。奄美に来るまでは店頭でしか見たことがなかったバナナでしたが,はじめて見たときには感動したものです。自然が豊かというだけでなく,珍しい動植物に囲まれての暮らし,これが最高のぜいたくかもしれません。cancer

2013/10/05

ハイビスカスを愛でる楽しみ

 南国のイメージが強い花といえば「ハイビスカス」でしょうか。ここ名柄でも至るところで見ることができます。ハイビスカスといえば「赤」のイメージが強いのですが,一口に「赤」と言ってもさまざまな「赤」があるうえに,色もピンクや黄色,白にオレンジと本当にたくさんの種類を見ることができます。

Cimg7953_2Cimg7955_2

Cimg7962

Cimg7965

Cimg7970

Cimg7975

Cimg7981

Cimg7986

Cimg7990

Cimg7994

  10月も約1週間が過ぎ,場所によっては紅葉の季節ですが,奄美ではもうしばらく「夏」を楽しめそうです。cancer

2013/10/04

夕読みデビュー

   「今日は初めての夕読みです。」と小3男子が朝から楽しみにしていた夕読み放送。帰りの会後,一緒に公民館へ向かいました。集落内には2か所の防災無線スピーカーが設置されているため,同じ放送を2回行います。1回目は緊張感いっぱいで教科書を読むのに一生懸命でしたが,2回目は少し余裕が見られます。大きな声で元気いっぱいの放送を終え公民館の外に出ると,中1男子の保護者が通りかかり「元気いっぱいの夕読みだったね。とても上手だったよ。」と笑顔で褒めて下さいました。

Cimg7917Cimg7922

  「次は何を読もうかな。」とにこにこ笑顔で担任の先生と帰りの挨拶を交わしながら帰って行きました。cancer

2013/10/03

体験して学ぶ

   小3男子が社会科の授業の一環として,校区内の「マグロ養殖場」に見学に出かけました。この日はマグロの出荷が予定されており,水揚げの様子や加工の様子などを見学させていただくことができました。                                                      帰校後,自分よりも大きいマグロが次々に水揚げされていく様子に驚いたことや大きなマグロが目の前で素早く解体され出荷されていく様子など,目を輝かせながら報告してくれました。

Cimg0332Cimg0337

                     

  「百聞は一見に如かず」と言いますが,実際に体験することで学習内容を身近に感じ,より学習効果が高まるということを小3男子の姿から強く感じました。cancer

2013/10/02

うれしいお知らせ

   「先生,キンギョソウの花が咲いたよ。」と小3男子が登校してすぐに教えてくれました。花の種が入っていた袋を見ながら,「何色の花が咲くかな。」と芽が出たばかりの鉢を眺めています。「楽しみだね。」と朝からうれしいお知らせにこちらも心が和みました。cancer

Cimg7914Cimg7915

2013/10/01

集団宿泊学習へ出発

   昨日の中学2年生に続き,今日は中学1年生が集団宿泊学習に出発しました。こちらも修学旅行と同じく,村内の中学校と合同で行います。修学旅行も集団宿泊学習などの学校行事は「大きな集団の中で,生徒の積極的な参加による体験的な活動を行うことで,学校生活に秩序と変化を与え,集団への所属感や連帯感を深め,日常の学習の総合的な発展を図るとともに,学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行う」と学習指導要領で示されています。中2,中1の子どもたちは,この行事を通してきっとたくましく大きく成長してくれることでしょう。cancer

Cimg7877Cimg7878