みんなに支えられて
毎年,運動会前に村内の業者さんの好意でグラウンドの整備をして下さっていますが,今年度も大型重機を使用してグラウンドの整地作業をして下さいました。子どもたちも運動会の練習の合間を縫って作業に加わり,あっという間に走りやすいグラウンドへ。これで今年の運動会も安心して走ることができます。(毎年,ありがとうございます!!)
きれいに整備されたグラウンドを見ながら,学校が保護者や地域,その他の様々な方に支えられて教育活動を推進することができることに改めて感謝することでした。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
毎年,運動会前に村内の業者さんの好意でグラウンドの整備をして下さっていますが,今年度も大型重機を使用してグラウンドの整地作業をして下さいました。子どもたちも運動会の練習の合間を縫って作業に加わり,あっという間に走りやすいグラウンドへ。これで今年の運動会も安心して走ることができます。(毎年,ありがとうございます!!)
きれいに整備されたグラウンドを見ながら,学校が保護者や地域,その他の様々な方に支えられて教育活動を推進することができることに改めて感謝することでした。
9月も半ばを過ぎ,朝晩はだいぶ涼しくなってきました。今日は夕方5時から,昨日の豊年祭の後片付けがありました。外では土俵やテントの後始末,公民館の中では机・椅子の後始末や清掃を,みんなで分担して行います。
子どもたちも集合し机や椅子を運んだりテントの後始末を手伝ったりと,一生懸命働いています。みんなで協力して後始末をしたおかげであっという間に作業も終わりました。
次は,名柄校の運動会。今度の日曜日は,また名柄が熱くなります!
今日は名柄集落の最大行事「豊年祭」の日です。
午前8時から青壮年団による土俵の飾り付けが始まりました。婦人会も8時半に集合し,豊年祭で配る赤飯の準備に入ります。子どもたちも青壮年・婦人会それぞれの場所に分かれ,一生懸命準備を手伝っています。
午後2時半, 「ヨイヤ,ヨイヤ」のかけ声で振り出しが始まりました。本校の児童生徒や教職員も青壮年のあとに続きます。今年初めて参加する中1男子も緊張した様子で歩いています。
全員で土俵に上がったあと土俵開きが行われ,豊年祭のスタートです。
青壮年による前相撲,赤ちゃんの土俵入りと続き,本校職員の子どもも父親に抱えられ土俵入りをしました。初めての経験に物怖じすることなく,にこにこと無事大役を終えました。その後,未就学児,本校の児童生徒の取り組みと続きます。
合間に婦人会の踊りも入り,夕方5時まで親子対決や個人戦など様々な取り組みが行われました。
今日のこの「豊年祭」は,名柄で生まれ育った子どもだけでなく山村留学で本校に通っている子どもや教職員にとっても,「名柄」という集落をより身近に感じ,集落の方たちとの一体感を味わった貴重な機会になったと思います。これからも子どもたちがふるさとを愛し,ふるさとに誇りを持てるよう,子どもとともに,地域に積極的に関わっていきたいと思います。
地域で一番大きな行事である「豊年祭」を明日に控え,夕方5時から集落民全員による準備作業が行われました。子どもたちもそれぞれ自分のできることを探し,集落の方たちと協力しながら準備をします。全員の協力により作業は1時間ほどで無事に終了しました。
台風の影響で少し天気が心配ですが,明日はきっとすばらしい豊年祭になることでしょう。
3校時,授業参観をしながら校内を巡回していると,2階の中学校教室から軽快なステップの音が聞こえてきます。運動会に向けて,中学生が応援のダンス練習をしているところでした。リズムに乗って軽快なステップを踏み,楽しみながら真剣に踊っています。数回しか練習していないはずですが,全員の動きもしっかりそろっています。
普段の授業とはまた違った一面を見て,一つの場面や現象だけを見て判断することの危うさを感じるとともに,子どもたちのいろいろな姿をできるだけ多く見て,一人一人のよさやすばらしさを見つけていきたいと思うことでした。
今日の運動会練習は,競技の練習が中心となりました。始めに,親子競技や小中合同の競技など入退場や競技方法について確認をしました。
そのあと実際に綱引きやリレーなど,本番を想定して行いました。紅白リレーは人数も子どもたちの学年も異なるうえ,内周を走る子どもと外周を走る子どもがいるため,最後まで勝負は分かりません。団長が中心になり,これからいろいろ作戦を練ることになりそうです。 さて,本番はどちらに軍配が上がるのでしょうか。
暑い日が続いていますが,子どもたちは今日も元気いっぱい運動会の練習に取り組みました。日に日に完成度が高まっている「エイサー」。今日の練習では,さらに完成度を高めるためにかけ声の練習をしました。
室内練習では,生徒会長がまずみんなにお手本を見せてくれました。そのあと,小学部の先生が少しずつ区切りながら確認をしていきます。子どもたちを称賛しながら,直すべきところを指摘し具体的に手本を見せるメリハリのある指導で,子どもたちがみるみる上達していくのが分かります。
その後,校庭に移動し,実際の動きの確認をしました。子どもたちの表情も自信にあふれ,前回よりもはるかにレベルアップしています。小中併設校では,校種を越えて指導技術を学び合える機会が多くあり,これが小中併設のよさを感じる瞬間でもあります。さて,みどころいっぱいのエイサーですが,本番までにはまだまだレベルアップすることでしょう。
今日は2学期最初の児童生徒集会の日でした。先週,各学級で 「いじめ問題についての授業」を行い,その中で「いじめ問題を防止するための標語づくり」に取り組みました。今朝の集会では,子どもたちが先週の授業でそれぞれ考えた標語を発表してくれました。
どの標語も自分を見つめ,また相手のことをしっかり考えており,一人一人が楽しい学校生活を送るための決意が感じられました。私たち職員も子どもたち同様,一人一人が思いやりの気持ちを持ち,名柄校で過ごす全ての人々が互いのことを認め尊重し合える環境づくりに努めていきたいと思います。
9月も2週目に入り,運動会の練習も本格的になってきました。
4校時,小学生は徒競走の練習です。徒競走は学年により,一人一人のスタートラインが異なります。学年が上の子どもは下の子どもに負けまいと一生懸命追い越しをかけ,下の学年の子どもは追い越されないよう必死です。どの子どもも力を抜くことなく真剣に取り組んでいます。
本番もかなり見応えがある徒競走になりそうです。
最近のコメント