新年拝賀式準備in名柄
今日は元日に行われる拝賀式の準備がありました。会場の公民館2階の清掃とテーブルや座布団の準備,設営など,集落の役員が集まり作業を行います。鏡餅や生け花なども飾り,正月らしい会場が完成しました。






今日は春を思わせるようなぽかぽかとした陽気の一日となり,正月もこんな陽気であればと願うことでした。![]()

宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今日は元日に行われる拝賀式の準備がありました。会場の公民館2階の清掃とテーブルや座布団の準備,設営など,集落の役員が集まり作業を行います。鏡餅や生け花なども飾り,正月らしい会場が完成しました。






今日は春を思わせるようなぽかぽかとした陽気の一日となり,正月もこんな陽気であればと願うことでした。![]()
午前中,今年最後の工事に業者の方が来校されました。学校が休みに入らないとなかなか工事ができないところも多いので,休みに入ると様々な業者さんが来られます。特に給食室は,給食があるときには作業が出来ないため,工事が出来る日が限られています。今日は,2日前の作業の仕上げ(給食室のトイレの手洗い場の取り替え)です。30分程で作業は終了。これで新学期からは調理員さんたちも便利になります。


今年も多くの方々にお世話になりました。皆さん本当にありがとうございました。![]()

「ザーッ」という音に外を見ると,今日も雨。よく降ります。突然,雨が止み,日が差してきました。何気なく空を見ると・・・虹!大きな虹が海にかかっています。慌ててカメラをつかみシャッターを切りました。あっという間に薄れて消えてしまいましたが,幸せな気分になった朝の出来事でした。![]()

今日も「おはようございます。」と中3男子が登校してきました。しばらくして図書室に行ってみると,真剣な顔で数学の問題を一生懸命解いています。
例年より長い冬休みですが,中3の彼にとって貴重な時間は容赦なく過ぎていきます。他の子どもたちのようにのんびりと冬休みを満喫することはできません。「自分の夢をかなえるために頑張れ!」と学習に励む彼の背にエールを送りました。![]()
朝から冷たい雨が降っています。昼前,小1女子が学校に顔を出したので,小学部の先生が一緒にオセロの相手をして下さいました。家ではしたことがないそうですが,上級生や中学生がやり方を教えてくれたらしくなかなかいい勝負になりました。


昼食時だったため「もう少しやりたいな」と言いながら,母親と名残惜しそうな顔で帰って行きました。また明日いらっしゃい,待ってます!![]()
今日から冬休みです。午前中,子どもたちが学習や読書をするために学校にやってきました。「おはようございます。」と元気よく挨拶し,図書室へ入っていきます。


中3男子と小3男子は2人で仲良く学習中。年明けに高校入試を控えている中3男子にとって,この冬休みは力をつける貴重な2週間なのです。小3男子も自分で立てた学習計画に沿って冬休みの課題に取り組んでいます。


小1女子は読書に夢中!昨日借りた本を読み終わったらしく,新たに借りに来たようです。
クリスマスにお正月と楽しい行事がたくさんある冬休みですが,「やるべきことを普段通りにやる」という大人でも難しいことをしっかりこなす子どもたちに感心しながら,自分を振り返ってみることでした。![]()
長かった2学期もあっという間に終わり,明日からいよいよ冬休み。終業式では児童生徒一人一人が2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。




どの子どもも「2学期は縄跳びで〇〇跳びができるようになった」「予習・復習を頑張った」等,ちょっぴり誇らしげな顔で発表していきます。そして,「3学期はこんなことができるようになりたい。そのために冬休みにはこれを頑張りたい。」と目標を達成するための具体策を述べていきます。ちなみに一番多かったのは「早寝早起きができるようにしたい」でした。暖かい奄美ですが冬はやはり布団から出るのがつらくなるもの。朝起きるのがきついのは共通の悩みのようです。




終業式後は縄跳び大会の表彰も行われ,お互いの健闘をたたえ合いました。一人一人の子どもたちが全力を出し切った,充実の2学期でした。![]()
今年もあとわずか。学校も明日の終業式が終わると,子どもたちにとって楽しい冬休みに入ります。明日,学校の正門前に飾る門松を作るため,用務員さんが竹を切ってきてくださいました。さあ,今年はどんな門松ができるでしょうか。明日のお楽しみです。![]()
昨日のクリスマス親子読書会の様子をお伝えします。
13時から始まったクリスマス親子読書会。保育園の年長さんである男児がトップバッターで絵本を読んでくれました。母親に本を支えてもらい,すらすらと読んでいきます。昨年も振り付きで楽しく本を読んでくれたことを思い出します。


「2番手は?」の声に「はい。」と小2女子の手が上がります。小1女子と2人で紙芝居をしてくれました。


3番手は中3男子です。季節に合わせてお餅が題材となっている絵本をおもしろおかしく読んでいると,幼児が母親の膝から抜け出し絵本をのぞき込みにいく姿も・・・。


読み聞かせが一段落すると今度は本の紹介です。小6・中1・中2女子4人組,小5・中1男子がそれぞれ自分のお気に入りの本を紹介してくれました。


また合間に保護者や先生方もそれぞれお気に入りの一冊を読んで下さいました。子どもたちも真剣な表情でそれぞれのお話に聞き入っています。


さて読書会が一段落したところで突然サンタクロースの登場です!!子どもたち一人一人にプレゼントをくれ,一緒に記念撮影まで応じてくれました。

その後みんなでケーキを食べながら和やかに歓談し,楽しい読書会は終了しました。
「子どもたちが本を読まない」という声を聞きますが,楽しく本に触れる機会を大人が設定することで子どもたちはこんなに夢中になって本と触れ合い,読書を楽しむのだなと改めて感じることでした。![]()
昼前,女子4人組が「チョークを貸して下さい。」と学校にやってきました。聞くと,午後からの親子読書会に向けて準備をするとのことで,一緒に公民館へ行ってみることにしました。





公民館では子どもたちが手分けして飾りつけをしています。午後からの「クリスマス親子読書会」がとても楽しみです。![]()
最近のコメント