うれしいお知らせ
「先生,キンギョソウの花が咲いたよ。」と小3男子が登校してすぐに教えてくれました。花の種が入っていた袋を見ながら,「何色の花が咲くかな。」と芽が出たばかりの鉢を眺めています。「楽しみだね。」と朝からうれしいお知らせにこちらも心が和みました。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
「先生,キンギョソウの花が咲いたよ。」と小3男子が登校してすぐに教えてくれました。花の種が入っていた袋を見ながら,「何色の花が咲くかな。」と芽が出たばかりの鉢を眺めています。「楽しみだね。」と朝からうれしいお知らせにこちらも心が和みました。
昨日の中学2年生に続き,今日は中学1年生が集団宿泊学習に出発しました。こちらも修学旅行と同じく,村内の中学校と合同で行います。修学旅行も集団宿泊学習などの学校行事は「大きな集団の中で,生徒の積極的な参加による体験的な活動を行うことで,学校生活に秩序と変化を与え,集団への所属感や連帯感を深め,日常の学習の総合的な発展を図るとともに,学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行う」と学習指導要領で示されています。中2,中1の子どもたちは,この行事を通してきっとたくましく大きく成長してくれることでしょう。
明日から中学2年生は修学旅行です。 夕方6時から,出発式が行われました。平和の尊さや集団行動について学ぶ機会でもある修学旅行ですが,宇検村では毎年村内の中学校が合同で行っています。今夜から3泊4日の修学旅行,子どもたちはきっと大きく成長することでしょう。
9月最後の日曜日。日中の日差しも和らぎ,夏の影が少しずつ薄くなってきているような気がします。この間まで一日中聞こえていたセミの声もほとんど聞こえなくなりました。今年最後のセミでしょうか。職員室の窓の下でじっとしています。 いよいよ本格的な秋の到来です。
スポーツの秋真っ盛りです。先週の日曜日は運動会でしたが,明日は村のグラウンドゴルフ大会が行われます。今日は大会に出場される3名の方が2時過ぎから,本番を想定し特訓をされていました。スコアをつけ,真剣勝負です。その後は,普段の練習に来られた方たちと合流し楽しくゲームをされていました。明日はベストスコアが出ますように。
5,6校時に中学校1,2年生の調理実習がありました。生徒にメニューを尋ねると「鮭のムニエル,粉ふきいも,キャベツとベーコンのスープを作ります。」との答えが返ってきました。各人が自分の分を作るということでしたので授業の様子を見に行くと,真剣な顔つきでじゃがいもの皮をむいたり,焦げないように鮭を焼いたりと,一生懸命調理をしていました。
大人数の学校では班ごとに分担して作ることが多いのですが,本校は少人数のため自分の分を自分で作るということが可能です。今回は家庭科を担当する職員が,「自分で休日の昼食作りでもできたら。」というねらいで個人で調理するという形をとったといい,学習したことを即日常生活に生かせるよう考えて指導して下さっていることに感謝することでした。
この職員は家庭科が専門ではありませんが,今回の調理実習のために自分でも何度か作ってみたといい,子どもたちに自分のものと食べ比べさせ,調理の仕方について言葉ではなく五感で理解させてくれました。子どもたちも切り方やゆで方の違いで味に大きな差が出ることに気づき,「今度作るときにはこういうところに注意したい。」と意欲的に感想を語ってくれました。職員の細かい配慮に感謝した調理実習でした。
昼休み,2階から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。中1男子,小5男子が卓球をしている横で,小3男子,小1・2女子が遊んでいます。 途中から小3男子も加わり,楽しそうに打ち合っています。異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ,小中併設校ならではの光景です。
ほのぼのとした昼休みの一コマです。
大島教育事務所に所用で行く機会がありました。廊下には様々な設営物があり,その中に大島郡内の学校紹介があります。各学校の写真とともにそれぞれの特色ある教育活動が紹介されており,なかなか興味深いものです。他校の様々な取組を見ながら,改めて本校の教育活動を振り返ることでした。
夕方4時前,体育館に高齢者の方々が集まっています。今週木曜日に運動会があるためみんなで練習をされているところでした。2年ぶりの大会ということで,とても気合いが入っているようです。
頑張れ,名柄・佐念チーム!
高齢者を対象とした交通安全教室が9/23(月)に名柄校グラウンドで行われ,本校の小5男子と中1男子も参加しました。 瀬戸内警察署の方が,高齢になると視野が狭くなることや車を駐車するときの注意事項など高齢者の方々に講話をされたあと,実際に車に乗り,運転者から見えない範囲(死角)についての確認を行いました。子どもたちも運転席に座り,自分は見えていても運転者からは自分が見えていないこと,また思ったより死角が多いことなどを確かめていました。最後に,散歩やジョギングをするとき反射材をつけると運転者から歩行者が確認しやすいと反射材の効果について説明があり,子どもたちもそれぞれお土産にいただきました。
今回の交通安全教室は主に高齢者を対象としたものでしたが,子どもたちにとっても大切な自分の命を守るための貴重な機会となりました。
最近のコメント