プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2010/11/25

うれしい来校者

本日は,午前中,多くの来校者がありました。

まず一人目は,村役場の課長さんと今年度大島地区で2校指定(名柄小中学校,和泊小学校)を受けて取り組んだ「人権の花運動」閉校式の打合わせ。

Cimg1875

         【すでに準備万端!】

次は,持久走大会当日にコースの安全指導の御協力をいただけることになった中村建設さんとの打合せ。(運動会前に運動場の整備も地域貢献活動として御協力いただきました。)

そして,最後は,国立鹿児島工業高等専門学校の電子制御工学科の准教授の先生。先生は学校紹介の用件で来校したのですが,私の頭にあることがひらめきました。

すぐに2階の技術室に御案内。九州大会に向け改造中の2機のロボットを見ていただきました。

2年生女子のロボットは,改造が終わっていましたので,本人に実際に操作させて,さらなる改善点がないか見ていただきました。先生からは,「すばやい動きです。」,「すばらしい工夫やアイデアです。」といううれしい言葉をいただき大きな自信になったようです。

最後に,「2年後,高専に来ない?」という熱いラブコールまでいただきました。

Cimg1872_2

      【准教授の先生と記念撮影】

2010/11/24

生きる力を育む

「生きる力」を育む教育は,学校が本来行うべきことを,より意図的に,より計画的に,より具体的に行うことです。

1 確かな学力

 中学校の数学の時間の導入です。前の時間で学習したことの確認から始まります。

Pb240010_6

2 豊かな心

 談話室に設けられた読書コーナーです。子どもたちは,自ら読書に親しむようになります。

Pb240012_5

3 健やかな体

 持久走大会の目標に向けて,朝,体育の時間,放課後と練習に取り組んでいます。

Pb240001_4

2010/11/22

持久走大会,がんばらないはずがない!

  校内を巡回すると,このような掲示物を見つけました。

   Cimg1867

       【校内の掲示物~マラソンがんばりカード~】

持久走大会に向け,子どもが意欲的にしかも目標を持って練習に取り組むように作成してくれたのです。本校の職員のよさは,まさにこのカードにすべて象徴されます。持久走大会の推進計画にないことでも,子どものためになることやよさを伸ばすアイデアや工夫を思いつくと,みんなで協力して取り組むという姿です。

 コース確認の試走でも,中学校の体育担当や小学校の担任以外の職員が全員正門前に集まってくるのです。

 Cimg1863

       【試走(コース確認)前の説明】

 このような常に前向きの先生方に囲まれて,子どもたちはがんばらないはずがありません!!

 子どもたちは,自分が立てた目標に向けて12月9日の大会当日まで,継続して練習に励むことでしょう。

2010/11/19

縁の下の力持ち

本校職員の用務員さんと給食調理員さんは,十数年以上もこれまで名柄校の伝統と歴史を支えてくださっています。

用務員さんは,朝から夕方までほとんど休むことなく,ビーバーや草刈り機を使い美しい環境整備に取り組んでいただいています。

野菜づくりの名人でもあり,学校農園での農業体験の指導者でもあります。

 Cimg1865  

      【用務員さん ありがとうございます】

給食調理員さんは,毎日子どもたちが喜ぶ愛情たっぷりの給食を作ってくださっています。変化に富んだ給食は,子どもたちにとって何よりの楽しみです。一人で主食,副菜,汁物など12時前までは,衛生面・安全面などまったく気が抜けません。夏場の熱いときは,体力もかなり消耗します。

Cimg1859

 【給食調理員さん ありがとうございます】

お二人は,毎日,「名柄の子どもたちのために,先生方のために,名柄校のために」と御尽力くださっています。

子どもたちや教職員が,日々安心して確実な教育活動に専念できるのも,お二人の縁の下の力持ちの存在が大きいと感謝しています。

2010/11/18

楽しい昼休み

 今週一週間,子どもたちが昼休みsunに遊んでいるのが野球baseballです。子どもたちだけではできないので先生方もほとんど参加しています。

一つ一つのプレーに対して,「回れ,回れ!」runとか,「ビット~~」impactなど歓声が飛び交います。

 Cimg1855_2

           【どうだ! 空振り】

 Cimg1857

           【さあ勝負だ!】

子どもも職員もイキイキノビノビhappy01,学校生活の中でみんなの顔が一番輝いている時間かもしれません???

思えば約40年前,私も,少しでも多めのものを取ろうとした給食,友達と遊ぶ昼休み,下校の寄り道など,学習以外のことがとても楽しみで学校に行っていた気がします。coldsweats01

2010/11/17

輝くひとみ! 

名柄小中学校は小中併設校ですので,子どもの実態をとらえ9か年を見通した小中一貫教育ができるというすばらしい長所があります。

特に,本校ではほとんどの教育活動を小中の職員が連携してすすめています。そのため,11名の全職員が7名の子どもたちの担任という意識で子どもたちと接してくれています。

わたしは,職員間の雰囲気や体制に心から感謝するとともに,子どもたちにとってプラスになると考えることは教師自身が楽しみながら何でもやってほしいと話しています。

これまで,担任以外の先生が,学年や校種の垣根を越えて教育活動や学習指導をしてきました。

 今日も,養護の先生が,専門性をいかし小学3年生の保健学習の指導を行ってくださいました。

 楽しく新鮮な授業で,子どものひとみも輝いていました。

Cimg1853  

         【新鮮で楽しい授業】

 Cimg1849

               【輝くひとみ】

 これからも,さらに校内での授業交流をすすめ,地域の人材をゲストティチャーとして依頼していきたいと考えています。

2010/11/16

すてきなお話,どうぞ!

 今朝の全校朝会で,中学校の先生がご自身の好きな絵本bookを紹介してくださいました。

「この絵本の挿絵が好きなんです。」と『いつもいっしょに』を紹介してくださいました。絵を描いているのは「いもとようこ」さん。ちぎった和紙の貼り絵に着色する技法によって,やわらかで暖かな表情の人物virgoや動物dogなどを描いている方です。

 もう一冊は『どうぞのいす』。登場する動物たちの思いやりが,心を和ませてくれるお話happy01です。一日のスタートの朝の読み聞かせにはぴったりの本でした。子どもたちは,今日一日,「どうぞ」の気持ちで優しくlovely過ごせたことでしょう。

 Pict2237

     【すてきなお話,どうぞ!】

〔追伸〕実は私も,今朝子どもたちに「あらしの夜にシリーズ」を昼休みに読み聞かせするので,聞きに来てくださいと話しました。

  さあ,練習するぞcoldsweats01!!!

2010/11/15

読書の秋 ~心の体験を~

村の読書感想文審査会で特選に選ばれた5名のうち4名が地区審査でも特選に選ばれました。

 特選に選ばれた子どもたちの作品は,作者や主人公との心と心のふれあいを通して自分を見つめなおした感想文でした。

 それにもまして,自分を成長させる感動的な本にめぐり会えたこともすばらしいと思いました。心の体験(感動体験)は,人間を大きく成長させます。

 これからも多くの感動的な本にめぐり会い,一歩一歩自分を高めていってほしいと願っています。

 Cimg1662

  【地区読書感想文審査会 特選おめでとう!】

2010/11/14

有言実行

10月の全校朝会で,「迷いや弱い心に打ち勝つ一つの方法として有言実行に取り組もう。」という提案をしました。

 この言葉は,3年男子のお気に入りの言葉です。

 Cimg1469_2 

        【ぼくのお気に入りの言葉】

私も提案した以上,子どもたちに2つの有言実行を話しました。

その第1弾,加計呂麻島ハーフマラソン完走。アップダウンの激しいコースでしたが,一度も歩くことなくどうにか完走できました。

結果は,2時間36分13秒。子どもたちの前で宣言しなければ,途中で挫折していたかもしれません。ゴールしたときの爽快感は格別でした。

 有言実行第2弾,努力が必要です!

  子どもたちにも,有言実行のための努力,克服,自信や誇りなどを職員と連携し

体験させられたらと思っています。

2010/11/12

楽しい一日??

今日は,5・6学年の担任の先生が出張で,しかも6年生の男子が風邪で欠席でした。5年生と一対一の単式の授業が可能となったので校長室で一日授業をしました。そして,授業はじっくり考える時間を確保し体験を通した授業に心がけました。

 5・6時間目は図工の学習で看板づくりの学習でした。12月の持久走大会で掲示することをめあてとして,デザイン画をもとに目立つ作品作りに心がけました。

Cimg1838_5

             【校長室で!】

とても熱心に楽しく作品作りに取り組んでいました。本人も大満足の作品ができたようです。

Cimg1839_4

       【熱心に楽しく作品作り】

一番楽しかったのは,子ども以上に私のようです。