プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2010/11/12

ボランティア活動~自分の心を耕す・育てる・伸ばす活動

滝の園ハウス(社会福祉法人)のミカン園の奉仕活動に行ってきました。当初の予定では,ミカン狩りの作業が中心となる予定でしたが,今回の豪雨でミカン園も1メートル以上も水没し,泥が5cmから10cmぐらい堆積してしまいました。これまで,滝の園のみなさんは,20日間ほぼ毎日,泥を取り除く作業を続けてきているということでした。

 そこで,中学生や職員は泥の取り除き作業が中心となりました。約1時間半,誰ひとり弱音を吐かす黙々と作業を続けました。

 

Cimg1832

      【しゃがんだ姿勢で泥の取り除き作業】

Cimg1834

Cimg1836

       【ミカンの収穫】

職員の方から「みなさんの手伝いがとても役に立ちました。」と感謝の言葉をいただき,子どもたちは満足した表情でした。

 今年は,ミカンの収穫が少なかったにも関わらず,帰りに一人ずつ貴重なミカンをいただきました。多くの方の汗や苦労がこもった,愛情いっぱいのミカンを感謝していただきました。

 

Cimg1829

     【多くのことを学びました】

 ボランティア(奉仕)活動は,他人や社会のために取り組む活動である以上に,今日の子どもたちや教職員の姿を通して,「思いやりや助け合いの心を持ったり,真心を持って人に接したり,命の大切さに気付いたりするなど,自分の心を耕す・育てる・伸ばす活動である。」と私自身感じることでした。

2010/11/11

佐念集落ミニ学習発表会

校区には,名柄と佐念の二つの集落があります。先日学校で実施した学習発表会に出席できなかった佐念集落の皆様にも子どもたちの成長や学習の成果を見ていただくために,佐念集落の公民館でミニ学習発表会を実施しました。

学習発表会の前に,1時間ほどかけて集落内の清掃活動を実施しました。

Cimg1806

    【集落内や海岸の清掃】

約1時間のミニ学習発表会でしたが,子どもたちや先生方の熱演に大きな拍手や声援をいただき,笑い声の絶えない楽しい一時となりました。

出席していただいた皆様の「楽しかった。」「来年も来てね。」という言葉が何よりもうれしかったです。

Cimg1816

      【小学生合唱】

Cimg1818

          【中学生三味線】

Cimg1822

      【かわいいお客様も発表に釘付け】

Cimg1825

                【全体合奏】

佐念集落の皆様に子どもたちのパワーや元気を分けてあげられたようです。

2010/11/10

生きた英語に触れる~小学校外国語活動,英語学習

  名柄小・中学校には,村教育委員会から派遣されて,毎月2回程度ALT(外国語指導助手)のアニー(アネスト・バー)先生が来校します。

 この事業は,児童・生徒に生きた英語に接する機会を提供し,英語教育の充実と国際理解教育の推進を図ることがねらいです。

「聞く・話す」を中心に授業を行い,コミュニケーション能力の育成に大きく役立っています。
 子どもたちは,挨拶や歌,ゲーム,基本文型を使った会話など,英語でコミュニケーションをとり,外国の文化や習慣,考え方など多くのことをALTから学び,英語を通して異文化理解を深めています。

 Cimg1792

         【楽しく挨拶や歌,ゲーム】

 Cimg1794

        【アニー先生と楽しく会話】      

 Cimg1800

           【Good Job!

2010/11/09

村英語暗唱・弁論大会

村内の中学生が「元気の出る館」(村生涯学習センター)に一堂に会し,村英語暗唱・弁論大会が開催されました。

 名柄中学校からは,それぞれ各1名が校内審査で選ばれ登壇しました。

1学期から国語科・英語科の先生とそれぞれ二人三脚で一生懸命取り組んできました。

 それだけに,他校の生徒の弁論や英語暗唱の内容や表現力の素晴らしさには,大いに学ぶところがあったようです。

Img_5755

              【 弁   論 】

Img_5776

               【英語暗唱】

 1・2年生も1年後は,この舞台にあがり緊張感と闘いながら発表することになります。大会終了後,やる気満々の1・2年生を頼もしく思うことでした。

 

二人の大会出場後の感想を紹介します。

 今日は,はじめて村弁論大会に出ました。学校の弁論大会と違い客席の人数も多く,とても緊張しました。ベストを尽くすことができたので満足です。(3年男子wave)

 今日はとても緊張しました。一生懸命練習した成果が出せてよかったです。来年は1・2年の二人には頑張ってほしいです。(3年男子night)

 

2010/11/07

学習発表会

 授業や学習発表会に多くの保護者や地域住民,かわいいお客様も参加していただき大盛会となりました。

Cimg1753

     【かわいい授業参観者】

Cimg1756_2

   【お父さんたちも小学校英語活動】 

Cimg1763_2

   【保健体育「煙草と健康」】

Cimg1759

【ゲストティチャー老人会長さんによる体験談】

 老人会長さんが,肉親や知人のたばこが原因の病気や死について語ってくだざいました。子どもたちは,家族や周りの人の悲しみ,病気と闘う本人の苦しみなどを実際に聞いたことで,たばこの怖さを深く認識しました。(教室に入れないぐらいの大盛況でした。授業参観者は24名でした。)

 

 子どもたちは,学習発表会での自分の役割をてきぱきとこなし,すべての演目で観客の皆さんの大きな拍手をいただきましいた。(48名の皆様が出席してくださいました。)

 Cimg1766

      【小学生の合唱】

 

Cimg1771

    【中学生の三味線演奏】

Cimg1773

     【ロボコン発表】

Cimg1777

       【小中全員合唱】

  最後の名柄っ子7名による「この星に生まれて」の熱唱では,胸が熱くなる思いでした。

学習発表会のこれまでの練習や今日の発表は,子どもたち自身に自信や成長を感じさせ,これからの学校生活へのさらなる意欲づけができました。

2010/11/05

準備万端!

2学期の大きな学校行事のしめくくりといえる学習発表会。名柄小中学校では,11月7日の日曜日に開催されます。合唱や合奏,弁論,島口カルタ,ロボコン発表など日ごろの学習の成果を発表します。

昨日,今日のリハーサルでは,「先生方の熱心な指導」と「子どもたちのやる気」という両輪がばっちりかみ合いすばらしい仕上がりになっています。

Cimg1725

         【リハーサル風景】

会場設営や掲示物もばっちりで当日を待つばかりです。

Cimg1733

Cimg1735

          【会場設営の様子】

放課後も,子どもたちや先生は,教室や体育館,オープンスペースで練習していました。子どもたちの大きな成長を見ていただける楽しい一日になりそうです。

Cimg1738

       【進行の放送原稿を何度も練習】

2010/11/04

うれしいこと(その2) 一通のはがき

  夏休み名柄校区に東京から遊びに来た小学校6年生がいました。

学校に何度も遊びに来てくれて,一緒に校庭の草むしりを手伝ってもらったり校内で遊んだり,またアイスを食べたりしました。

 

彼は,奄美大島を大好きになったようで,10月になって名柄校のブログに「…また奄美に行きたい…」というメールをもらいました。

 

そして,今日,彼からのはがきが届きました。その内容は,今回の大雨に対して奄美や名柄を心配している思いやりあふれる温かいはがきでした。給食のとき,子どもたちや先生方に紹介し校内に掲示しました。

 

子どもたちも先生も,深く感動し心のこもったはがきの一字一字をしっかり読んでいました。

 ありがとう,名柄も子どもたちも元気です。

 Cimg1730

          【校内に掲示したはがき】

うれしいこと(その1) 新聞掲載

(ロボットコンテスト関係が続きますが…)

今朝,奄美の地元紙「南海日日新聞」の「十年連続九州大会へ」の見出しで,名柄中学校の健闘をたたえる記事を見つけとてもうれしく思いました。

早速,子どもたちや職員にも紹介しました。子どもたちは,自分が載った記事をうれしそうに見入っていました。少し照れくさそうでしたが,とてもいい表情でした。

新聞に掲載されたことで,改めて自分のこれまでの努力や取組に大きな自信を持ったようです。

Cimg1722

       【新聞記事(南海日日新聞から)】

2010/11/03

ボランティア活動~海岸清掃~

宇検村の青年団の呼びかけによる海岸清掃のボランティア活動に名柄小中学校の子どもたちや先生が自主的に参加しました。わたしも,子どもたちと一緒に参加しました。

Cimg1703

       【打ち寄せられた木々やゴミ】

夏休みは,何回も楽しく泳いだ美しい宇検村の砂浜。台風14号で砂浜には多くの流木やゴミが打ち寄せられています。約30名の人々が黙々と木々やゴミを拾い集めると,みるみる美しい浜辺に戻っていきました。

      Cimg1709

                        【美しい砂浜に】

 子どもたちは,自分の善意や努力が美しい砂浜の復元に大きな役割を果たせたことに喜びや充実感を感じたことでしょう。

さわやかな秋風を頬に受け帰る道路沿いには,ハイビスカスの周りで飛び交うツマベニチョウを見かけました。美しい奄美の自然を大切にしたいと感じることでした。

Cimg1716

           【ツマベニチョウ】

県ロボコン大会 栄光への道

 10月30日(土)に鹿児島市で開催された県ロボットコンテストで2名(授業内部門,応用部門)が3位に入賞し10年連続の九州大会への切符を手にしました。

 当日は,昨年まで名柄校に勤務していました校長先生をはじめ多くの先生が会場を訪れ子どもたちを激励してくださいました。子どもたちが,平常心で実力を発揮できたのも多くのみなさまの応援のおかげです。

 子どもたちの栄光をつかんだ足取りを紹介します。

10_2

      【船中で熟睡】

38

   【ホテルでのロボットの調整】

44

  【ホテルでもしっかり主体的に学習】

42

   【前日の長田中での練習】

54

       【開会式】

95

77

80

78

   【各部門での対戦,集中,気合だ!】

88

90

       【表彰式】

82

91

  【おめでとう,とってもいい笑顔!】

100

99

     【対戦表,栄光への道】

96

   【応援ありがとうございました

 名柄中の4名の子どもたちは輝かしい伝統を築いてくれました。