プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2010/12/09

熱いエールをパワーに(ロボコン九州大会)

 ロボコン九州大会(1211・12日,沖縄市)に向けshipロボットの改良も終了しました。

中学生4人は悔いを残さない戦いをするために,昼休みや放課後など寸暇を惜しんでロボット操作の技術を磨き,秒でも時間短縮をするために練習sweat01を繰り返しています。

 また,その様子を職員や小学生も温かく見守りeye声援を送っています。

Cimg2055

楽しい雰囲気happy01の中で放課後も繰り返しロボット操作の練習しています。

Cimg2056_2

2度目の全国大会出場への思いを胸に静かな闘士punchを燃やしています。

 Cimg2030

  10年連続九州大会出場を祝って,村教育委員会が作成してくださった横断幕です。宇検村内の目抜き通りに掲示してくだいました。lovely

村教育委員会や地域住民,保護者,小学生や職員など,多くの人の熱いエールをパワーにして,鹿児島県代表として競技scissorsしてくれることでしょう。

2010/12/07

知らなかった!

 5校時に授業を参観schoolしました。

小学校は,合同で音楽noteの学習をしています。リコーダーで「威風堂々」の練習です。先生の熱心な指導のおかけで,指の押えも吹き方も上手ですばらしい演奏scissorsになりっています。dog

  Cimg2023

        【小学生の学習風景】

中学生も音楽notesでしたので音楽室に向かいました。中学生4人は,小学生のものより大きいリコーダーで音階を確認しながら練習しています。

 わたしは,そのときある事実に気付き愕然eyeとなったのです

 Cimg2025

        【中学生の練習風景】

   Cimg2026_3

       【音階と指が??】

 私は,小学生のソプラノリコーダーと中学生のアルトリコーダーの音階の指の押え方が違うことに気付きflairました。驚きのあまりcoldsweats02,早速授業に参加し音楽の先生に,そのことを質問すると中学生たちの怪訝な表情。はじめてそのことを知りました。新鮮な気付きであり驚きでした。私は,小中併設校に勤務しなければ,一生この事実を知らないままだったでしょう。

しかし,音楽室を出たあとすぐにrun昭和30年代生まれの他の先生に「アルトリコーダー習いませんでしたよね~~」と尋ねると,「う~~ん,確か習ってないはず?」という答えを引き出し胸をなでおろすcoldsweats01ことでした。

リコーダーの名は「記録するもの」(recorder)の意で、小鳥の声を模して演奏する習慣があったためということです。

2010/12/06

貴乃花親方が来島!

  大横綱の貴乃花親方が12月1~2日宇検村を訪れました。

その夜,宇検村や住用町の中学生やその保護者が夜の食事会に呼ばれました。本校の1年生の生徒と家族も招待されました。食事をとりながら親方から質問されたり,胸を貸したりしていただいたようです。

翌朝,夢のような体験に本人はとても興奮したようで,親方への尊敬やあこがれ,四股名(?)をいただいたことなど目を輝かせて話してくれました。(子どもや職員もさかんに質問していました。)

一流の人との出会いは,大きな夢や感動を与えるのだと再認識することでした。

教室に行くと担任の先生が,その時の様子を早速,校内に掲示してくれていました。子どもの喜びは職員の喜び(一人の喜びはみんなの喜び),職員のいつものこのような行動には頭が下がります。感謝!感謝!

    Cimg2009

                【夢に向かって】

                  

2010/12/03

さわやか挨拶,テニス部!

名柄中学校の唯一の部活としてテニス部tennisがあります。小学生も中学生と一緒に汗をsweat01流しています。

 今日は,風の強いtyphoon一日でしたが,子どもたちが放課後中庭のテニスコートで元気にボールを追いかけていました。

 ちょっとのぞいていると,6年生の男子が「こんにちは」と大きな声happy01で挨拶をしてくれました。指導の先生の教えが浸透しています。ちょっと疲れ気味の私でしたが,このさわやかなあいさつで元気をもらいとてもうれしくlovelyなりました。

 Cimg2005

    【きれいなフォームで,サーブ練習】

 Cimg2009

    【ボール拾いもみんなでてきぱきと!】

スポーツを楽しみ,そして,スポーツを通して心heart02も体runも育ってほしいです。

2010/12/02

「人権の花」運動閉校式

鹿児島地方法務局奄美支局や村住民税務課からの依頼を受け,4月から取り組んできた「人権の花」運動の閉校式がありました。

Cimg1971_2

        【感謝状をいただきました】

 これまで,ひまわりを種から育てながら,児童生徒会が主体的に相手の気持ちや立場を考える活動をすすめてきました。

 具体的には,「命を大切にする思い」,「みんなで協力し合う習慣」,「相手を思いやる心」育てる活動です。ひまわりと同じように子どもたちの心にもすてきなが咲きました。

 閉校式で,私は子どもたちの相手の立場や気持ちを考えるすばらしい行動を紹介しました。

Cimg1969_3

  【子どもたち一人一人の成長を紹介】

Cimg1972_2

 【生徒代表の「わたしたちの決意」の発表】

 生徒代表の「わたしたちの決意」には,とても感動しました。「~前半部分省略~平成22年度の人権の花運動は終わりますが,今年とったひまわりの種をまた来年もまいて,ひまわりのようにみんなに笑顔と元気を与えられ,お互いに認め合えるような名柄校,そして自分自身でありたいと思います。

Cimg1968_2

これからも,人KENまもる君と人KENあゆみちゃんが,子どもたちの活動や生活を応援してくれることでしょう。

2010/12/01

たのしい授業,たのしい研修

研究授業第二弾。村人権同和教育部会の提案授業でしたので村内の学校から先生方がおこしくださいました。car

Cimg1987

小学生と中学生が一緒に学習~やや緊張??confident

「相手のことを考えた言動heart02ができるにはどうしたらよいか。」という学習のめあてを,構成的グループエンカウンターの考えを取り入れいくつかのエクササイズを通して考えさせました。

Cimg1991_2

エクササイズ1「目隠し散歩」~補助の人の声だけでは不安sadです。

Cimg1995_2

エクササイズ2「ペンの空中遊泳pencil」~心を合わせて動かさないとペンが落ちそうcoldsweats01です。

Cimg1997_2

エクササイズ3「浮遊フープ」~無言だと難しい。声をかけあいhappy01,心を一つにしてフープをあげていこう。

こどもたちは,エクササイズに意欲的に取り組み自分の考えを書いたり堂々と発表をしたりscissorsしました。

授業についての話し合いでも,学習活動のよさや子どもの発言やつぶやきを大切にした指導など,うれしい意見lovelyをたくさんいただきました。

Cimg2003

授業後の意見交換会,貴重な意見を数多くいただきました。

子どもたちは,他校の先生方の参観で少し緊張した様子でしたが,教師の話を集中して聞き,臆することなく活動したり発言したりしました。

子どもの学習態度や主体的な学び方の育成をはじめ,教師の授業力の向上という面からも大きな成果がありました。

名柄小中学校は,これからもcatたのしい研修dogを目指します。【しかな研修,びる研修,んらいされる研修,つでも・どこでもやくだつ研究】schoolsmile

 

2010/11/29

圧巻!授業中に電話で直接取材

今週は,二つの研究授業があります。2学期の校内研修の集大成となる授業です。

その1つめ,本日の中学校3年社会科の「くらしを支える経済」の学習です。事前に授業者と話をしたとき,この単元に対する指導者の入れ込みの大きさや熱い思いを感じました。

Cimg1973

謝罪CMをテレビで見せて問題意識を高めます。

Cimg1975

実体験をゲストティチャーに語ってもらったことで身近な問題に。

Cimg1980

調べたことをもとに消費者をめぐるトラブルにどう対処しいたらいいか,授業中に大島消費生活センターに直接電話取材をしました。

参観者も興奮する圧巻ともいえる学習活動でした。生徒2人とも,賢い消費者に一歩成長した授業でした。生徒が授業後に「とてもためになって楽しい授業でした。」と感想を話しました。

2010/11/28

コンビニ

 名柄にも宇検村内にもコンビニはありません。大手のスーパーもありません。大型商店のある奄美市名瀬までは車で1時間,バスでは乗り継ぎで1時間半かかります。名柄に住む職員や,保護者のみなさんは,よく週末に名瀬買い物に出かけています。

 しかし,高齢者のみなさんや,ちょっとした買い物には,このお店です。

Pb270022

 校区内唯一のお店,名柄商店です。お盆とお正月の数日と日曜日が定休日で,朝は8時前から,夕方は6時過ぎまでの営業です。

Pb270024

 食料品はもちろんのこと,飲み物,日用品まで,あらゆる物が売られています。

 学校で使う物,給食物資なども名柄商店から仕入れている物があります。

Pb270023

 名柄商店は,名柄の人々にとっては,コンビニ,スーパー,デパートのような所です。

2010/11/27

学校を開いていく

「開かれた」学校ということはよく口にします。しかし,本校はさらに一歩進んで,学校を「開いて」いきます。

 土曜日の午後4時過ぎ,学校に自転車や軽トラックが駐車しています。

Pb270021

 校庭には人がいます。

Pb270017

 それは,老人会の方々です。

Pb270018

 何をされているのかというと・・・

Pb270019

 そう,グラウンドゴルフです。

 毎週,土曜日と日曜日の午後4時から1時間。学校の校庭でグラウンドゴルフを楽しまれています。

 トイレを開放するために,可能な限り学校も開けてあります。

 積極的に学校を開放していくこと,このホームページ,ブログのように情報を発信していくこと,学校だよりや学級通信等で児童生徒の様子を説明していくこと。それが,名柄小中学校の進める,「学校を開いていく」ことです。

Pb270020

2010/11/26

名柄小中学校のお宝紹介

これは,名柄校区で昭和7年に発見された,大型磨製石斧と局部磨製石刃石斧です。約2,500年から3,000年以前のものと推定されています。

Cimg1880_2

    【大型磨製石斧と局部磨製石刃石斧】

奄美で発見された石斧では,本校のものが最大で最良のものだといわれています。実物で,村の文化財にも指定されています。

 

これまで校長室の書棚に保管されていたのですが,中学校の先生がすばらしいケースを作成してくださいました。

Cimg1881

         【きれいなケースで常設】

子どもたちに,今後,学習活動の中で直接触れさせ,名柄周辺にあった当時の集落や人々の生活の様子をイメージさせたいと考えています。

 中学生男子が,石斧を使った当時の生活を再現してくれました。

    Cimg1877_3

            【石斧でたたく???】