宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
本日,新任式,始業式並びに入学式が行われて,無事に令和2年度がスタートしました。
まず新任式では,新たに教頭先生と事務の先生の2名をお迎えし,引き続き始業式が行われました。始業式では,新しい学年での決意を発表したり,新たな担任の先生が発表されたりしました。
そして,10時からの入学式では新小学1年生1名,新中学1年生1名を在校生,保護者,地域の方々とともに温かい雰囲気の中で迎えることができました。今年は新型コロナウイルスの影響で,換気を十分に行ったり,椅子の間隔を広くするなどの対応をして開催できました。
まだまだ新型コロナウイルスの影響が続きそうですが,令和2年度の名柄校の良いスタートができました。
名柄小学校は,明治11年に第14番小学校の名称で創立されました。昭和23年に名柄小学校と改称され,創立143年を迎えています。名柄中学校は,昭和23年に,宇検中学校名柄分校として創立されました。その後,昭和27年に名柄中学校として設立を認可されました。現在,名柄校区は,名柄地区と佐念集落からなり,両集落とも三方を山に囲まれ,北方は焼内湾に面しています。両集落とも過疎化,高齢化が進み,児童生徒数は,減少の一途ですが,学校教育に対する関心は高く,協力的です。また,地域で子育てをするという,昔ながらの気風が強く残っており,両集落住民もPTA準会員として,PTA活動に協力をいただいています。
ここ奄美大島では,すでに桜も葉桜となり,気候も温かくなってきました。
いよいよ本年度の修了です。
3月25日(水)には修了式を行い,小学生6名・中学生2名が修了証書を受け取りました。
また,一人一人がみんなの前で1年間の思い出や来年度への思いを発表しました。
そして,今年度は,修了式の後に辞任式も実施しました。
今回名柄校を離れることになった2名の先生とお別れをし,最後は花道で見送りました。
令和2年3月24日(火)
本校体育館にて卒業式が行われました。
今回の卒業生は,小学6年生2名。
悠々と入場し,堂々と証書を受け取る二人。
新型コロナウイルス感染防止のための休校から今月16日に学校が再開し,
卒業までの限られた時間を大切に過ごしてきた仲間たち。
天候に恵まれ,一人一人の表情も晴れやかで,とても良い卒業式となりました。
2月13日(木)
本校体育館でなわとび大会が行われました。
本年度最後のなわとび大会ということもあってか,
応援席もいつも以上ににぎやか。
たくさんの声援のおかげで
児童生徒も練習以上の力を出せたようです。
一人一人が目標に向かって挑戦したり,
仲間と協力して取り組んだりして頑張りました。
子どもたちがいっぱい輝いた大会となりました。
2月12日(水)
田検小学校の栄養教諭の先生に来校いただき,中学生と小学1年生を対象にそれぞれ食育指導が行われました。
3・4校時は中学1年生の「郷土料理」(家庭科)の学習。
奄美の郷土料理「油ぞうめん」を作ったり,
郷土料理や行事食について学習したりしました。
この日使ったフル(ニンニクの葉)やニンジンは,うけん市場が用意してくださった地元の食材です。
生産者の方々,ありがとうございました!
そして,給食の後は小学1年生の授業。
「どうしてなんでもたべたほうがいいのか」を楽しく学びました。
先生,ありがとうございました。
本日
令和元年度2学期終業式を
無事に迎えました。
そして,学校の正門や玄関には
門松などを飾り
新しい年を迎える準備もできました。
振り返るとこの2学期も
子どもたちの頑張りや成長を
たくさん見ることができました。
日頃から本校の教育活動に
御理解と御協力をいただいている
地域や保護者の皆様に
感謝申し上げます。
児童生徒の皆さん、
来年、また元気に会いましょう。
どうぞ 良いお年を
お迎えください。
12月14日(土)~15日(日)
ロボットコンテスト九州大会が
佐賀県の鳥栖市民体育館にて行われました。
本校からは,中学1年生の黒川滉心さんが
基礎部門に出場。
結果は予選リーグで1勝1敗。
決勝トーナメントに勝ち上がることは
叶いませんでしたが,
この九州大会で得た学びは
今後につながるものとなったようです。
最近のコメント