学校だより(R3年度5月号)を発行しました。
学校だより(R3年度5月号)を発行しました。

宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
学校だより(R3年度5月号)を発行しました。
皆さん,こんにちは。
奄美は現在,梅雨真っ只中です。
皆さんの地域はどうでしょうか。
最近,毎年のように「観測史上最大の・・・」というニュースを拝見します。今年は,大きな災害につながらない程度の適度な雨量でお願いしたいものですね。
さて,今回は名柄校の特色ある活動の2つ目「朝のボランティア活動」を紹介します。


ボランティア活動は「自発的に無償でやることが誰かのためになる」わけですが,それを体験的に学ばせる「きっかけ」を本校は大事にしたいと考えています。
児童生徒会の皆さんの自主的な活動のおかげで,普段できないところがきれいになり,本当に感謝です。
是非,名柄校の伝統として続いていってほしいなと思います。
5月18日(火)
地域おこし協力隊のマシュー・サイモン・プライド=愛称マット=さん(オーストラリア出身)をお招きし,人権教室を実施しました。



子どもたちはマットさんが育った環境や日本との文化の違いについて,最初は驚きながら聞いていましたが,その歴史や目的を聞くと,「なるほど~」と納得。
マットさんから「差別意識は『知らない』から始まる。コミュニケーションをしっかりととり,相手のことが分かれば,差別はなくなる。」と伝えられた子どもたちは,授業を通して自分たちの気持ちの変化がまさにそうだったようで,人権について理解を深める良い機会になっていました。
この学習で学んだことは,とても大切なこと。是非これからの生き方につながってくれるといいなと思います。
5月8日(土)
名柄校らしい特色ある活動の1つ「児童生徒による安全点検」を実施し,学校周辺の危険箇所を写真に撮ったり,付箋を地図に貼ったりして,まとめました。



今後は,児童生徒の安全点検を基に作成した安全マップを地域にも配付します。地域全体の安全につながってくれると,うれしいです。
4月28日(水)
授業参観とPTA総会を実施しました。

【一人一台端末を利用した授業】

【親子で活動する授業】
新しい学級・学年になって初めての授業参観でしたが,児童生徒たちは普段通り,楽しく?授業に取り組むことができていました。

その後はPTA総会を実施。PTA活動が充実したものになるように,皆さんで今年度の取組について確認することができました。
保護者参加率100%です。お忙しい中にも関わらず御参加いただきありがとうございました。
名柄校は今年度も学校と地域・保護者が連携して教育活動を盛り上げていきます!
学校だより(R3年度4月号)を発行しました。
4月21日(水)に駐在所のお巡りさんと交通安全協会の方に来ていただき,交通安全教室を実施しました。

低・中学年は横断歩道の渡り方を校庭で練習した後,実際に学校前の横断歩道で実施。

高学年と中学生は自転車の点検の仕方と自転車の乗り方について学びました。


交通安全教室で学んだ「交通ルール」や「交通安全の知識」。
普段の生活の中で生かしてほしいです。
「自分の命は自分で守る!」
4月12日(月)に児童生徒会による新入生を迎える会が行われました。
まずはじめに,中学生がスライドを使って名柄小中学校の行事や
児童生徒会活動を分かりやすく紹介し,その後,小学5・6年生が
企画したゲームに全員で参加。
新1年生を含め,全児童生徒がコミュニケーションをとりながら
楽しく活動することができていました。


名柄小中学校児童生徒会のスローガンは
「気づき 考え 実行する」
です。
さっそく「学校をきれいにしたい!」と朝のボランティア活動を
昨年度の『週3日実施』から、今年度は『毎朝実施』に変えて
活動してくれています。
今後の児童生徒会の活動が楽しみです。
本日,新任式・始業式・入学式が行われました。



いよいよ令和3年度の名柄校がスタートします。
9名の「ながらっ子」たちの輝く姿をどうぞお楽しみに。
最近のコメント