プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/08/08

ドラゴンもびっくり 魅惑の色

 

    八月に入り約1週間。今日も朝から子どもたちが図書室で勉強をしたり,本を読ん

しています。午前中は宿題を自力で解いたり,分からないところを先生方に教え

ていだいたりと各自が計画に沿って勉強しています。

 Cimg0625 Cimg0592

   昼になると昼食をとるために自宅に戻りますが,2時ごろから再び集まり,午後

また図書室で本を読んだりして過ごしています。

 勉強の合間にはみんなでオセロをしたり,おしゃべりを楽しんだりととても楽しそ

です。

 Cimg0588 Cimg8483

   午後,先日いただいたドラゴンフルーツが残っているのをふと思い出し,み

なで口ずつ試食することにしました。真っ赤なドラゴンフルーツにそっと包丁

を入れると紫色の鮮やかな果肉が目に飛び込んできます。皿に盛り,いざ試食。

Cimg0630 Cimg0629_2

 キウイフルーツに似た素朴な味わいのドラゴンフルーツを食べながら,お菓子

を作るときに使ったらきれいだろうなと思うことでした。(cancer

2011/08/06

島の宝

 本校男子が,県相撲大会2年生の部で見事優勝したことは先日のブログなどでお知らせしました。

  Cimg8478

  彼の優勝を祝って,職員がその日のうちに校舎に優勝をたたえる掲示物を作成してくれました。

 Cimg8451

  Cimg8449 

  さらにうれしいことに,村教育委員会が,村の目抜き通りに横断幕を掲示してくだ

さいました。

 彼にとって,優勝できたことは何よりの喜びであり自信につながりました。それ以上に,多くの人からの賞賛・激励は,集落民や村民への感謝,名柄・宇検村に育ったことの誇りに結びついています。

 名柄集落や宇検村は,子どもの努力やよさを大切にし一人一人を島の宝として育んでくれています。

2011/08/05

校長塾スタート!

 昨年に引き続き,中学校3年生を対象に校長塾をスタートしました。3年女子の高校進学という大きな夢の実現に全職員で夏休みも支援を続けています。

 その間,ちょっとだけわたしも時間をもらいました。今日から,約1週間,自分の今の力をしっかり自覚し,夢の実現に向けての動機づけや自信をもたせられたらと考えています。

 今日は,昨年度の高校入試問題5教科にチャレンジします。

 Cimg8470_2

【1時間目国語~教頭先生による聞き取り問題】

 Cimg8475

    【2時間目理科~ただいま奮闘中sweat01

 Cimg8477_2

【3時間目英語~午前中最後の聞き取り問題】

 そして,1週間後に再度,過去の高校入試問題にチャレンジします。全教科5点アップを目指します。punch

 力強い先生方がついています。がんばろう!scissors

図書室で学力アップ

 朝9時ごろなると小中学生が図書室に集まってきます。名柄校は時から16時までは,子どもたちや保護者・校区民に図書室を開放しています。

 一人一人が自分の計画にそって,夏休みの課題や読書に取り組んだりしています。Cimg8472 Cimg8473_2 (今朝は,台風の影響で雨まじりの強い風が吹いているせいか図書室利用は3年生男子が1名でした。)

 Cimg8474

 先生方も,図書室で学習の様子を観察したり学習の相談にのったりします。子どもが主体的に楽しく学習をすすめる環境づくりができています。

 日ごろできない学習に挑戦したり,たっぷり読書に親しんだりしてほしいです。

2011/08/04

名柄校区活性化事業~小休止

 6/11から8/4までの短期間に,6家族の親子山村留学体験宿泊・体験入学を受け入れました。名柄校区活性化委員会や名柄小中学校は,準備不足で不十分な面も多々ありましたが,誠心誠意保護者や子どもたちと接してきました。保護者への声かけや面談,様々な相談にも活性化の皆さん全員で対応してきました。

 学校では,在校生や職員が「体験入学者が喜んでくれるように」「安心できるように」を合言葉に関係を深めてきました。その気持ちが通じたのでしょうか,すでに4家族(児童生徒5名)が転居しています。happy01

 さらに今日,とてもうれしいことに平成24年4月から1家族(児童2名)の転居が決まりました。lovely

 Cimg8456 Cimg0575_2

  今後,住宅のリフォーム等を村当局にお願いすることになります。

しばらくの間,体験入学・体験宿泊は,教育委員会からきめ細かな指導や支援をいただき見合わせることになりました。

 活性化委員会は,受入れ体制の充実を図っていきたいと思います。

 Cimg8455

  Cimg0576_2

  わたしは,これらの家族との出会いや縁がお互いを幸せにし成長させてくれると確信しています。

2011/08/02

カラスも知っている奄美の味覚

 マンゴー,パッションフルーツ,ドラゴンフルーツ,島バナナ,すももにタンカ

ンと奄美にはおいしい果物がたくさんあります。どの果物も糖度が高く,採れたて

のものは最高です。

  人間にとっておいしいものは他の生き物にとってもおいしいらしく,わたしたち

以上に収穫を楽しみにしているものもいるようです。

 さて,「こんなにきれいに食べたのはだれ?」

 

  Cimg0475

 「明日食べようと思って楽しみにしていたのに・・・。」と佐念の保護者。庭の

ドラゴンフルーツには青い実がたくさん見えます。聞くと,収穫しようと思ってい

た矢先にカラスに食べられてしまったとのこと。不思議なもので,カラスには食べ

ごろが分かるようです。ネットを張って,残りの実を守らなければという話を聞い

ていると,佐念の方から「うちで採れたものですが,よかったらどうぞ。」と大き

なドラゴンフルーツを一つ,いただきました。

  Cimg0566

 

 「ありがとうございます。みんなでいただきます。」とお礼をいいながら,家路

につきました。(cancer)

2011/08/01

原爆記念日

 出校日の今日,8月6日と9日の原爆記念日について話をしました。原爆記念日の願いである死者の霊を慰め,原子爆弾の戦争の恐ろしさを知ることはとても大切な教育です。そして,一人一人が平和な世界をつくる努力をしていくことが大切です。

 Img_8398

  子どもたちに平和を考える気持ちを育てることは,授業態度,掃除,友達との接し方,給食などに対する態度にもつながると考えています。

 子どもたちに図書も紹介しましたが,戦争を体験した高齢者の話を聞いてほしいと提案しました。

 今後も,機会あることに,学校では戦争の事実や平和の大切さを教え,その平和の精神を日常の生活に表すとどのようになるかということを考えさせていきたいと思います。

2011/07/31

新しい仲間を迎えるために

  明日,待ちに待った仲間が一人,名柄校に加わります。7月に本校に体験入学を

した小学生がやってくるのです。

 

 Cimg0532

  新しく来る家族が少しでも快適なスタートをきれるように,本校の職員でも

一度宅の清掃をすることにしました。窓を開けて掃除機をかけ,畳を固く絞った

雑巾拭いていきます。仕上げに玄関前の除草をして,出来上がり!

Cimg0530_2

 明日の夜遅く名柄入りする予定の親子が,いいスタートをきれるといいねと

話しなら住宅をあとにしました。(cancer

これでハブ対策も万全!?

 今日で7月も終わり,明日からいよいよ8月。暑さも日に日に厳しくなり,朝から

い日差しが照りつけます。暑さとともに雑草の伸びもすさまじく,校庭の芝もあっ

という間に伸びてしまいます。

   Cimg0517

    今日は名柄集落の美化作業。みんなで手分けし,集落内の除草をします。子ども

も暑い中,一生懸命作業をします。その姿に集落の皆さんが次々と声をかけて

くだいます。 夏休みということもあって, 祖父母宅へ帰省している子どもたち

も加わり,いつも以上に作業もはかどります。約2時間の作業で,集落内もすっき

り。これでハブ対策も万全です。

Cimg0522_2

  自分の作業した場所を見て満足そうな顔で家に戻っていく子どもたちの顔を見な

ら,わたしもさわやかな気持ちでいっぱいになりました。(cancer)

2011/07/30

優勝おめでとう

  7/28(木)に県の中学校総体(相撲競技)があり,本校からも中2男子が出場し

ました。なんと第1シードということで優勝候補。部活動の顧問でもある彼の担任は

「優勝して自信をつけさせたい」と練習にもいろいろな工夫を凝らし, 大会に臨ませ

ました。

 そして試合当日。いつもならまめに連絡のくる顧問から一向に連絡がありません。

結果が気になりながらも試合の邪魔になってはいけないと, ひたすら結果を待ちま

す。そして昼過ぎにうれしい知らせが届きました。なんと「優勝!」。 うれしくて

集落の公民館から集落内に「優勝しました」と放送を入れに走ります。(放送を入れ

た職員も放送デビュー!。夕方にももう一度放送を入れる念の押しようでした。)

  Cimg0515_2 

  この男子生徒は毎朝新配達をして体を鍛え,放課後も一人黙々と練習に励んでき

した。特に試合前のここ数日間は,朝7時前から顧問の先生と最後の調整をし,今

回の試合で最高の結果を出すために頑張っていたのです。その姿を見ていただけに

「優勝」という言葉を聞いて,「これまでの努力が報われた」と強く思いました。

  Cimg0483

 

  応援に駆けつけた方々から,「試合内容もとてもよかった。そして,礼儀作法も最

に立派だった。」と報告があり,優勝の喜びが二倍にも三倍にも膨らみました。こ

生徒は普段から礼儀正しく挨拶もしっかりできるため,ほかの子どもたちにも認め

れています。こういう彼だからこそ「優勝」という結果が出せたのだと思います。

域の方たちも自分の子どものことのように喜んでくださり,改めて地域の方々の本

に対する関心の高さと期待の強さを感じることでした。

本校の子どもたちは地域の方々に愛されて本当に幸せです!(cancer)