プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2021/08/06

夏休み

 世の中がオリンピックで賑わう中,コロナ感染者は急速に増え,せっかくの連休なのに台風が3つもできて,世界的有名なサッカー選手のリオネル・メッシはバルセロナを電撃退団というカオスな状況に少々戸惑っていますが,奄美はゆっくりとした時間が流れております。

Img_34871

皆さん,いろいろな心配事もあるかと思いますが,新しい朝は必ず来ます。きっと希望の朝です。喜びに胸を広げ,大空をあおぎましょう。ラジオの声に,健やかな胸を,この香る風に開きましょう。それ,一,二,三!

Img_34731

はい,ラジオ体操です。笑

本日は名柄校区の佐念集落のラジオ体操に参加してきました。佐念集落は夏休み期間,週末を除いて毎日実施しています。便利な世の中になり,今や動画を再生して,自宅でラジオ体操をする子どももいるようですが,やっぱりみんなで集まってやる方が個人的にいいなと感じます。夏休みの朝,ギリギリに起きて慌ててラジオ体操に向かっていた頃が懐かしい・・・。

佐念集落の皆さんの元気な様子が見られて安心しました。規則正しい生活を続けるためにも毎朝のラジオ体操頑張ってくださいね。

2021/07/20

1学期終業式

7月20日(火) 時折風が強く吹いたり,雨が降ったりしています。どうやら台風6号が奄美・沖縄の下をノロノロと進んでいるようです。おかげで本日船が欠航。島は船が来ないと食材が届かず,死活問題であります。いつまで波が高いのでしょう。。。早く過ぎてほしいです。

早く過ぎると言えば,本日1学期が終了しました。あっという間だった気がしますが,2学期は行事がたくさんあり,もっと時間が経つのを早く感じる学期です。実りある2学期にするために,この夏休みをどう過ごすか・・・とても大事なことです。

Img_2247

夏休みは,①生活リズムを崩さず,②命を守る行動を心掛け,③普段できないことに是非チャレンジしてください。

2学期,元気な姿の皆さんと会えることを楽しみにしています。

2021/07/14

合同修学旅行出発

みなさん,こんにちは。

先週末に奄美の夏を感じながら走ろうとランニングに出かけました。15時くらいから5キロほど走ったのですが,暑過ぎました。夏は朝夕に走るに限りますね。皆さんも日中の運動は控えましょう。

さて昨日の19時30分に,コロナの影響で延期になっていた合同修学旅行に小学5・6年生の児童が出発しました。

・・・19時30分?と思う人もいるかもしれませんが,離島は船でまず一泊するため,1日目が夜出発になります。離島あるあるです。

Img_3320

Img_3340

待ちに待った修学旅行です。一緒に行く他の小学校のお友達たちともたくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいです。どうか3日間,良い天気・・・いやほど良い天気でありますように。。。

2021/07/11

これで読書量もアップ!

先日郡民体育大会メンバーに選ばれ,宇検村代表として試合に行ってきましたが,初戦で負けてしまいました。試合後,ベンチ横にあったテントに,たくさんの応援団が来てくれていたことに気付き,仕事終わりの練習はきつく,負けてしまったことは悔しかったですが,スポーツの魅力を改めて感じた1日になりました。さて,オリンピック・・・どうなるのでしょうか。

すみません。前置きが長くなりました。

今週,児童生徒たちが全員校長室を訪れました。校長先生手作りの「しおり」をプレゼントです。

表には学校をいろいろな場所から撮った写真と校訓,奄美の柄でレイアウトされ,裏面にはラガーナくんと奄美の方言が書かれており,どれもとても魅力的なしおりになっています。(職員も全員いただきました!)

Img_1983

校長室を訪れた児童生徒たちも,みんな笑顔で帰っていきました。これで読書量もアップしてくれると嬉しいです。

Img_1985

来校者にも校長先生からしおりをプレゼントがあるようです!!

名柄校を訪れた際は「名柄校のホームページを見た」とお話しください(笑)

2021/07/05

「宇検村交通安全標語」看板

みなさん,こんにちは。奄美は梅雨明けし,本日は朝から奄美らしい夏の日差しを感じております。今は,関東・東海の方が雨で大変なようですね。名柄のように自然に囲まれた場所で生活しているとその良さを感じますが,雨の被害などを見聞きすると改めて自然の怖さを感じます。安全に生活するためにも正しい判断の基,行動したいものです。

安全といえば,令和元年度に応募し,昨年度最優秀賞の表彰を受けた本校生徒(現在中2)の「宇検村交通安全標語」看板が完成したと聞いたので,見に行ってきました。(宇検村体育館近くの交差点)

Img_3295_2

立派!!これで運転する方々の意識が高まること間違いなし!!

作品も子ども目線からの訴えがとてもよく伝わってきませんか?!。

運転手の皆さん,命にかかわる問題です。運転中の携帯の使用は控えましょうね。

「電話中? そんな事より 運転中」

2021/06/30

名柄小中学校公認「ケンムン」

みなさん。こんにちは。

いよいよ6月が終わり,1学期も残すところ1か月弱となりました。夏になれば奄美の良さが一番発揮される季節です・・・が,奄美への来島者が増えるのも,コロナが治まるまではボチボチでしょうか。何の気兼ねもなく,行きたいところに行きたいときに行ける日が早く来てほしいものですね。

さて,奄美大島にはたくさんの言い伝えや,伝説がありますがその中で有名なものの一つに妖怪「けんむん」があります。名柄小中学校がある宇検村は「ケンムンの棲む郷」であり,宇検村のいたるところで「ケンムン」像を見ることができます。(「ケンムン 宇検村」で検索)

そしてこの度・・・

Photo名柄小中学校にも「ケンムン ラガーナ」が出現しました!

子どもたちの守り神としていつもどこからか見てくれているとか。

見つけたら夢や志の大切さについて教えてくれるとか。

頭のアロエを塗るとケガがすぐ治るとか。

もし・・・

見かけたときは・・・

捕獲するのだけはやめてくださいね。

2021/06/20

グリーンタイム(除草と収穫)

6月18日(金)

グリーンタイムを使って学校農園の除草と野菜の収穫を行いました。

Img_1725

Img_1749

今回はナス,ゴーヤ,キュウリ,ししとう,オクラが収穫されました。

名柄校のPTA活動の取組の一つに「学校農園で採れた野菜で親子料理に挑戦」があります。自分たちで育てた野菜を親子で調理することで,食に関する関心が高まってくれるといいなと思います。また,苦手な野菜も,自分たちで育てたものなら食べられたりして?!

ちなみに私は頂いたキュウリで「冷やしきゅうりの一本漬け」に挑戦しました。大変美味しゅうございました。

ながらっ子のみんなが,どんな料理に挑戦するのか・・・とても楽しみです。保護者の皆様,ナイスアイデアを宜しくお願いします!!

2021/06/12

奄美大島ならではの安全教室

教員生活16年目になりますが,今週,今まで経験したことのない安全教室を体験しました。本校では2年に一回実施しており,奄美大島では,この安全教室は欠かせません。

「ハブ対策教室」です。

ハブについての映像を見ながら,ハブの危険性を学ぶだけでなく,実際にハブをフロアに出してどう捕まえるのかをレクチャーする時間もあったのですが,講師の先生が急に

「先生方で体験をお願いします」・・・と。

私の近くにいた子どもたちが私を見てニヤリ・・・「先生!やってくださーい(笑)」

(子どもたちは私が異常にハブを恐れているのを知っています。)

普段は立場上,しっかりとした姿を子どもたちの前で見せるように努めていますが,人は追いつめられると素が出てしまうのだなとそのとき,改めて感じました。

Img_0052

Img_1651

Cimg0408

結局,私はできなかったのですが,今回ハブを初めて見た職員が果敢に挑戦。いや~,名柄校は頼りになる先生がたくさんいます。

名瀬保健所よりお越しの講師の先生方,子どもたちだけでなく我々職員も大変勉強になりました。ありがとうございました。

ハブにかまれないための安全策をこちらのブログを見てくださった方に1つだけお教えします。

それは

「道路の真ん中を歩く」

です。参考にされてください。(くれぐれも車には気を付けて)

2021/06/06

自然豊かな名柄

6月3日(木)朝,換気のために校舎2階の窓を開けて回っていたところ,校舎内にかわいいお友達が迷い込んでいたので捕獲しました。

Img_3227

見たことがないのでネットで調べてみると「オキナワキノボリトカゲ」といい,奄美,沖縄でよく見られるようです。実際,登校してきた子どもたちに見せると

「この前,道路にいたので僕も帽子で捕まえましたー。」

「キノボリトカゲですねー。名柄ではよく見ますよー。」

と・・・。さすが自然豊かな名柄です。

子どもたちに見せても,そんなに感動しないことが分かったので

名前の通り木へ帰しました。

Img_1566

キノボリトカゲさん,朝一人で校舎内点検しているときに急に出てくるのは、心臓に悪いです。

次は自然の中でお会いしましょうね。

2021/05/28

学校だより(R3年度5月号)を発行しました。

学校だより(R3年度5月号)を発行しました。

5月号.pdfをダウンロード